82)心房中隔欠損孔にミスマッチな肺高血圧症を認めた一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
鹿島 克郎
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター 第二循環器科
-
福岡 嘉弘
鹿児島大学消化器疾患生活習慣病学
-
堀ノ内 治
鹿児島大学医学部第二内科
-
田中 康博
鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
鹿島 克郎
鹿児島大学人間環境学講座消化器生活習慣病学
-
慶児 知利
鹿児島大学消化器疾患生活習慣病学
-
福岡 嘉弘
鹿児島大学大学院 消化器疾患生活習慣病学
-
寺田 浩和
鹿児島大学病院心臓血管内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学第二内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 内科学 第二講座
-
有馬 暉勝
鹿児島大学医学部第2内科
-
田中 康博
鹿児島大学消化器疾患生活習價病学講座
-
寺田 浩和
鹿児島大学消化器疾患・生活習慣病学
-
福岡 嘉弘
鹿児島大学 大学院消化器疾患・生活習慣病学
-
小牧 伸一郎
鹿児島大学第二内科
-
檜作 薫
鹿児島大学第二内科
-
慶児 知利
新杏病院循環器科
-
桧作 薫
国立九州循環器病セ
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 第2内科
-
田中 康博
鹿児島大学第二内科
-
檜作 薫
鹿児島厚生連病院
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 第2内科
-
田中 康博
鹿児島大学医学部心臓血管内科
関連論文
- 左前下行枝完全閉塞に対して逆行性アプローチを用いた冠動脈形成術成功後の1年後に右冠動脈に新規病変を認めた1例
- 72) 拘束型心筋症の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 94) 短期間に上行大動脈拡大と大動脈弁閉鎖不全症が進行した大動脈炎症候群の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 71) 血栓性閉塞との鑑別が困難であった肺動脈平滑筋肉腫の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 右房腫瘤, 右室壁浸潤を来し, rituximab 併用化学療法が奏功した心臓リンパ腫の1例
- 63) Peptostreptococcusによる感染性心内膜炎の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 58) シェーグレン症候群に合併した限局性心筋炎の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 経食道心エコー図で観察しえた肺動脈肉腫の1例
- 144) 高血圧性脳症を呈した腎血管性高血圧に対して腎摘出術を施行した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 経食道心エコー図で観察しえた肺動脈肉腫の一例
- 1ヵ月前より下腹痛, 腰痛を訴えた, 61歳男性
- 133)心タンポナーデで発症した心臓原発血管肉腫の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 68)肥大型心筋症を合併した心房拍動に左心耳血栓を認めた2例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 100)巨大疣贅を伴う非感染性心内膜炎を発症した透析患者の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 32)老人性全身性ATTR型心アミロイドーシスの1例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 総腸骨動静脈瘻の静脈穿破によりうっ血性心不全をきたした1例
- 117)右房内腫瘤を形成した悪性リンパ腫の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 95)収縮性心外膜炎に蛋白漏出性胃腸症を合併した一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 46)急激に悪化した若年性進行性拡張型心筋症の2例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 動脈硬化の指標とされる augmentation index と冠動脈疾患の関連 : augmentation index は冠動脈疾患の形態的な重症度を予測できるか?
- 81) 心アミロイドーシスの増悪経過を心エコーにて確認できた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 63)高周波カテーテルアブレーションでは治療しえず開脚下クライオアブレーションが有効であった心室頻拍の一例
- 103) 16列マルチスライスCTを用いて血管走行を確認し得た肺静脈還流異常を合併した心房中隔欠損症の一症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 109)術後急性期に発生したRadial artery graft(RAG)spasmとNative coronary spasmの経験(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 高齢者の弁膜症を考える : 特に高齢者のASについて
- 梗塞後心室瘤の2治験例 : 真性か仮性かについての1考察 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 急性心筋梗塞後の血清Lp(a)リポ蛋白とC4b-bindingproteinの変動についての検討。
- 99)経皮的肺動脈弁形成術が有効であった成人肺動脈弁狭窄症の一例
- 55)発作性心房細動と高感度CRPとの関連について
- 67)シベンゾリンが著効したDDDペースメーカー植え込み6年後の閉塞性肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 71)進行性に大動脈弁狭窄症の悪化を認めた閉塞性肥大型心筋症の1症例
- 82)心房中隔欠損孔にミスマッチな肺高血圧症を認めた一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 側副血行路からの血流により冠動脈解離様所見を呈した1例
- 61) 心尖部梗塞後左室リモデリングと拡張型心筋症との鑑別に苦慮した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- カテーテルアブレーションによる除粗動後の左房機能回復遅延を示した1例
- 8) 急性心筋梗塞症を契機に診断し得た多発性血管炎の一例
- 100) 出産を契機に発症した原発性肺高血圧症の一例
- 急性心筋梗塞発症を契機に発見された左房粘液腫の1例
- 7) 造影剤に対するアナフィラキシーショックに併発した冠攣縮の一例
- 慢性透析患者の僧帽弁, 大動脈弁石灰化の要因について
- 0535 閉塞性肥大型心筋症における左室流出路圧較差の日内変動について
- 13) 側副血行路からの血流により冠動脈解離様の所見を呈した労作性狭心症の一例
- 心室瘤様の高度な局所壁運動異常を呈し, 負荷心筋シンチグラフィがその診断に有用であった冬眠心筋の一例
- 僧帽弁狭窄症に合併する塞栓症危険因子としての心房細動, 左房内血栓および狭窄度の意義
- 左室内逆流成分解析による僧帽弁閉鎖不全症の重症度評価 : 超音波パルス・ドプラ法の有用性について
- P717 いつ左質容量は最大となるか : 心プールシンチによる検討
- P705 TI-201負荷心筋シンチ上一過性TI集積低下を示した正常冠動脈造影症例の検討
- P383 肥大型心筋症における運動負荷後心拍数減衰と自律神経活動の関連
- P241 ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)による左室拡張能評価の試み
- 低容量ドブタミン負荷心筋内パルスドプラ法による心筋viabilityの定量評価
- 85) 僧帽弁狭窄症における塞栓症合併と心房細動、左房内血栓および重症度との関連について
- P006 運動負荷TL-201心筋SPECT定量指標によるPTCA後の心機能改善予測の試み
- 0550 大動脈弁閉鎖不全症におけるタリウム集積低下の意義 : 弁置換術前後での評価
- 86) 高流速の拡張早期血流を伴う心室中部閉塞性肥大型心筋症の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 62) 腎腫瘍に右房粘液腫を合併した1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 84)右室二腔症との鑑別を要した,肺動脈弁下部狭窄症の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 17)診断にCoronary CTが有用であった右冠動脈入口部病変の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- PTCA前後の機能的狭窄の評価:TIMI Frame Countと冠動脈内圧測定法との比較
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 92) PGI2持続静注療法が有用であった原発性肺高血圧症の一例
- 109) 開心術6ヶ月後に右室内腫瘤状エコーを認めた1症例
- 65)非破裂の巨大バルサルバ洞動脈瘤の1例
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- PTCA前後でのCine Frame数による冠動脈狭窄の機能的重症度評価
- 51) 著名な房室間伝導遅延を伴う薬剤抵抗性発作性心房細動を合併した顕性WPW症候群の1例
- 19) 自然発症の純中隔急性心筋梗塞の一例
- 78)Loeffler症候群が疑われた多発性骨髄腫に合併した心アミロイドーシス
- 大動脈弁閉鎖不全症重症度の Score 化による非観血的評価
- 閉塞性肥大型心筋症における左室流出路圧較差の日内変動について
- P035 PTCA前後でのCine Frame Countによる機能的重症度評価
- 0212 PTCA前後の機能的狭窄の評価 : Cine Frame Countと圧センサー付ガイドワイヤーの比較
- 50) 冠動脈危険因子を有さない虚血性心疾患患者の冠動脈病変の特徴(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 30) 短時間で非責任病変が進行し急性冠症候群を呈した3症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 非有意狭窄病変が短期間で進行し acute coronary syndrome を呈した3例
- P142 拡張早期流入血流の到達遅延による左室拡張能評価は可能か?
- 29)総腸骨動静脈瘻シャントにより急性増悪を来したうっ血性心不全の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 52) ATP (adenosin triphosphate)感受性concealed Kent束を介したAVRTの一例
- 102)心房中隔欠損症を合併した三心房心の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 心房細動を有する肥大心の等容性弛緩期血流 : 超音波パルス・ドプラー法による検討
- 1304 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)による再疎通の評価におけるTAT/PICの重要性 : 第2報
- 62) 経皮的心肺補助装置(PCPS)と人免疫グロブリンの大量療法により救命できた劇症型心筋炎の1例
- 心筋炎及び large aortic root abscess を伴った人工弁心内膜炎の1例
- Spongy myocardium様所見を示した心サルコイドーシスの1例
- 86)たこつぼ心筋症を呈したストレス性心筋障害の3例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 85)当院で経験した,たこつぼ心筋症の3例
- 56) バルサルバ手技にて著明な圧較差をきたしたHOCMの一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 129)CREST症候群に,大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症,僧帽弁狭窄症,狭心症を合併した1例
- 118)肺高血圧症が急激に進行したMCTDの1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 51) 冠攣縮性狭心症が疑われたBrugada症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- Low Washout Rate During Stress Thallium-201 Myocardial Scintigraphy
- 100) 軽症心室中隔欠損症に合併した右室二腔症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 110) 肥大型心筋症様病態を示したJordans'anomaly の1例
- 左室はいつ最大拡張となるか : R波逆方向収集心プールシンチグラフィによる検討
- 原発性シェーグレン症候群に二次性肺高血圧症を合併し治療困難であった1例
- ペースメーカーチェック時の心エコー検査で偶然診断された左室憩室の1例