65) 60歳で先天性肺動脈弁狭窄症に対して経皮的肺動脈弁拡張術(PTPV)を施行した一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
吉賀 康裕
山口大学器官病態内科学
-
和田 靖明
山口大学大学院 器官病態内科学
-
和田 靖明
島根県立中央病院循環器科
-
橋本 弦太
島根県立中央病院循環器科
-
小田 強
島根県立中央病院循環器内科
-
塩見 浩太郎
島根県立中央病院循環器内科
-
塩見 浩太郎
島根県立中央病院
-
羽根田 紀幸
島根県立中央病院 小児科
-
吉賀 康裕
島根県立中央病院循環器
-
佐伯 幸男
島根県立中央病院循環器科
-
佐伯 幸男
島根県立中央病院
-
小田 強
島根県立中央病院循環器科
関連論文
- 187) 僧帽弁形成術直後に一過性の僧帽弁前尖収縮期前方運動出現により僧帽弁逆流を生じた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 52)VF後の心肺蘇生急性期にCRTd植込みを施行し救命した心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィに合併した二次性心筋症の二症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 33)左側壁心外膜側に副伝導路を有した潜在性WPW症候群の1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 2.CRT-D植込み施行後の心不全増悪に対して,慢性心房細動に対するアミオダロン投与下の電気的除細動と心房リードの追加にて,心不全コントロールが可能となった一例(一般演題,第15回山口県臨床不整脈検討会)
- 39) 通常型心房粗動から心室頻拍へ移行するdouble tachycardiaを呈した拡張相肥大型心筋症の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 42) 肥大型心筋症の経過中に拘束性の血行動態を呈した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 間歇的下肢空気圧迫様式の違いによる下肢静脈血流動態の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 73) 左室心基部-心尖部の短縮,伸展時相の相違についての検討 : 健常者と肥大型心筋症の比較(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 心不全患者における間歇的下肢空気圧迫様式の違いによる下肢静脈血流動態の検討
- 心臓・大血管手術における経食道心エコーの有用性 : 連続1016例での検討
- 167)間歇的空気圧迫装置を用いた下肢マッサージの下肢深部静脈血流に及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 99)心不全を伴う心房細動患者における左室流入血流開始と拡張期僧帽弁輪運動開始の時間的関係(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 78) 左総腸骨動脈瘤穿破により生じた動静脈婁のため,高心拍出性心不全をきたした1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 64) 胸部外傷受傷後急性期に外傷性心膜炎を併発した一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 65)急性心筋梗塞に伴う左室壁の穿孔閉鎖術後に再出血をきたした左室緻密化障害の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- No.3 Dual Source CTでの高心拍数患者における冠動脈診断能について(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 57) 難治性心室頻拍に対するablationによりCABG後の心不全コントロールが可能となった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 30) Coronarty ectasiaに伴う冠動脈内血栓症をIVUS及び冠動脈内視鏡にて観察し得た一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における低左心機能患者に対する心房細動への治療
- 2.ピルジカイニドおよびベプリジル無効の発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 108)両心室ペーシング療法が頻脈性不整脈に対して及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 57)褐色細胞腫に心源性ショックを合併し治療に難渋した症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 健常心と高血圧心における左房径と左房容量の関係
- 13.慢性心房細動患者の心房筋におけるconnexinの発現量変化の検討(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 69) 心房細動に対する抗擬固療法とD-ダイマー値との関係
- 119) 経心房中隔あるいは経大動脈アプローチ法により副伝導路の焼灼に成功した心房中隔欠損症(ASD)にWPW症候群を合併した2例
- 携帯型心臓超音波診断装置の診断精度と有用性
- 105)Subclavian steal syndromeの診断と治療効果判定に頚部血管エコーが有用であった3例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 104)冠動脈造影検査の造影剤暴露による腎機能急性増悪の予測について : 超音波パルスドプラ法による腎血流解析(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 63)左室拡張能低下時における僧帽弁輪運動と左室拡張早期流入との関係 : 左室長軸方向および短軸方向からの検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 下肢深部静脈血流と血管径の呼吸性変化の測定部位による違い
- 間歇的空気圧迫装置によるマッサージが深部静脈血流に及ぼす影響
- 161)心房頻拍後の洞停止に対してcilostazoleが有効であった1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 156)複数副伝導路に二重房室結節伝導を伴い,アブレーションに難渋した1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 155)巨大なEustachian弁により通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーションが困難であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 塩酸ピルジカイニド静注による心房筋の電気生理学的特性への影響
- 上室性頻拍に対するカテーテル・アブレーションの急性期および慢性期成績,遅延効果の疾患別の比較
- 4. 左肺静脈起源の非リエントリー性心房頻拍の1例 (第7回山口県臨床不整脈検討会)
- 心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性と右房内心房電位よりみた除細動様式の検討
- Double potentialガイド下に行った右房自由壁の線状アブレーションにより根治したincisional reentrant atrial flutterの1例
- 心房細動に対する低出力心腔内除細動の有用性と安全性
- 164) アミオダロンとソタロールに心室頻拍抑制効果を検討した拡張型心筋症の一症例
- P593 アミオダロンとベプリジルのQT時間に及ぼす共通点と相違点
- 腎内ドプラ血流速解析による造影剤曝露後の腎機能急性増悪の予測
- 130)術後収縮性心外膜炎の治療効果判定に経胸壁心エコーによる冠動脈血流速波形解析が有用であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 107)携帯型心臓超音波診断装置によるパルスドブラ指標計測の精度と臨床的有用性(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 36) 閉塞性肥大型心筋症に対するシベンゾリンの有用性, 特に拡張期特性の変化について(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 29) Tissue Velocity Imaging法による左室局所壁運動異常の定量評価(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 自己相関関数を用いた心房電位の解析
- 51) 当院における植え込み型除細動器の使用経験(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 48) 房室結節リエントリー性頻拍と推定された頻拍発作に対する高周波カテーテルアブレーション施行症例の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 112) メトプロロールとメキシレチンの併用療法を行ったRomano-Ward症候群の一例
- 107) 囲碁中に失神を繰り返した頸動脈洞症候群の一例
- 102) 無痛の電気生理学的検査およびカテーテルアブレーションへの取り組み : 非挿管下でのpropofolの使用経験
- 99) 右房低電位領域内にfigure of eight型リエントリー性心房頻拍を認めた僧帽弁置換術後の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 191)当施設におけるICD植込み症例の作動状況に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71)心臓腫瘍と関連した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションを行った一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 通常型心房粗動に対する峡部線状アブレーション後に, lower-loop-reentry 型の心房粗動が再発した1例
- 1.伝導速度の遅い心外膜下副伝導路を有したWPW症候群の一例(一般演題,第13回山口県臨床不整脈検討会)
- 93) Brugada症候群にピルジカイニド内服でelectrical stormとなった一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69)急激な房室ブロックの進行を認めた心サルコイドーシスの一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 凝固異常を伴った肺血栓塞栓症の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 大動脈入口部石灰化病変に留置した Cypher^ の遅発性血栓症が疑われた1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 1. 脳梗塞を契機に発見された心臓原発腫瘍の二例(第14回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 181) 左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 164) 冠動脈バイパス術後内胸動脈グラフト血流速波形に使用血管および吻合部位の相違が与える影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 大動脈弁の3尖全てに認められた乳頭状線維弾性腫の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 65) 60歳で先天性肺動脈弁狭窄症に対して経皮的肺動脈弁拡張術(PTPV)を施行した一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4.左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(一般演題I)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 74) 両心室ペーシングにより急性期の血行動態の改善がみられた難治性心不全の一例
- 両心室ペーシングにより急性期め血行動態の改善がみられた難治性心不全の一例(第21回山口県循環不全研究会)
- 93) 心房細動を伴う陳旧性心筋梗塞に生じた心室頻拍に対してdual chamber植え込み型除細動器の植え込みを行った1例
- 133) 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係
- 108) 失神発作の原因解明に植え込み型ホルター心電図(Reveal^)が有用であったWPW症候群の1例
- P941 左室拡張末期圧上昇を左室流入血流速波形の偽正常化だけで診断できるか?
- P135 三尖弁輪-下大静脈峡部の線状カテーテルアブレーションよる心房細動抑制効果の予測 : 自己および相互相関関数を用いての検討
- 1029 心臓電気生理学的検査中に誘発された心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性 : 慢性、持続性心房細動との比較
- 0098 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係について
- 129)慢性心不全急性増悪期にβ遮断薬が著効した心サルコイドーシスの一例
- 104) アブレーションにより根治した洞結節近傍の異所性自動能亢進による心房頻拍の一例
- 41) 経胸壁簡易3D-心エコー法による左房容量変化の検討
- 経胸壁簡易 3D-心エコー法による左房容積変化の検討
- 収縮帯の幅を用いた慢性大動脈弁閉鎖不全の重症度評価
- 大動脈四尖弁を合併した急性心筋梗塞に対し, PCPS下緊急CABG術を行った1例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 53)急速に拡大した冠動脈瘤に対しグラフト付ステント留置が有効であった一例
- 30)タコツボ型心筋症と考えられた一症例
- 5)内胸動脈グラフト血流速波形の経時的変化によるグラフト開存度の評価 : 経胸壁ドプラ心エコーを用いた検討
- 74) ドブタミン負荷心エコー時の左室局所壁運動異常の評価 : Tissue Velocity Imaging法による検討
- 72) 低用量ドブタミン負荷時の心内膜下虚血の診断 : Backscattered Energy Temporal Analysisによる検討
- 69) 携帯型心臓超音波診断装置の有用性
- 携帯型心心臓超音波診断装置の診断精度と有用性
- 107) 低用量ドブタミン負荷時の心筋速度波形の変化 : Tissue Velocity Imaging法による検討
- C-4 消化器癌術後に急性肺塞栓症を発症した4例の経験(Clinical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- 115)SJM弁(HP)による大動脈弁置換術施行5年後に弁機能不全を認めた一剖検例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 77)広範囲のright atrial standstillおよび洞停止を伴った右房後側壁を起源とする心房頻拍の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 103)通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーションに難渋した1症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 68)拡張型心筋症の経過中に急性心筋梗塞を発症し,electrical stormコントロールに難渋するも救命しえた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- グラフ 心エコーの実際(12)術前心エコー検査にて大動脈弁に異常構造物を認めた75歳女性
- 慢性心不全患者における尿中 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine の心事故予測因子としての有効性