0098 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
久保 誠
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
吉賀 康裕
山口大学器官病態内科学
-
清水 昭彦
山口大学医学系研究科保健系学域
-
吉賀 康裕
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
木村 征靖
山口大学医学部内科学第二
-
久保 誠
山口大学医学部第二内科
-
上山 剛
山口大学大学院医学研究科器官病態内科学
-
上山 剛
山口大学医学部附属病院第二内科
-
大村 昌人
山口大学医学部第二内科
-
板垣 和男
山口大学医学部第二内科
-
原田 雅彦
山口大学医学部第二内科
-
原田 雅彦
宇部興産中央病院循環器科
-
山縣 俊彦
山口大学 医学部 器官制御医科学 講座 循環病態内科学
-
板垣 和男
都立広尾病院循環器科
-
大村 昌人
山口大学大学院 デジタル制御医科学講座
-
小野 薫
山口大学第二内科
-
小野 薫
山口大学医学部第二内科
-
山懸 俊彦
山口大学医学部第二内科
関連論文
- 3.当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題I,第17回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- NO.17 当科における特発性および膠原病性間質性肺炎の検討(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 52)VF後の心肺蘇生急性期にCRTd植込みを施行し救命した心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィに合併した二次性心筋症の二症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 33)左側壁心外膜側に副伝導路を有した潜在性WPW症候群の1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 2.CRT-D植込み施行後の心不全増悪に対して,慢性心房細動に対するアミオダロン投与下の電気的除細動と心房リードの追加にて,心不全コントロールが可能となった一例(一般演題,第15回山口県臨床不整脈検討会)
- 39) 通常型心房粗動から心室頻拍へ移行するdouble tachycardiaを呈した拡張相肥大型心筋症の1例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 11)陳旧性心筋梗塞患者におけるT-wave altemans陽性例の臨床的特徴について : 運動負荷心筋シンチを用いた検討
- 40) QGS及び左室造影との比較 : 4D-MSPECTにおける心機能指標の精度について
- 162)非虚血性心疾患におけるTWA陽性例に対するβ遮断薬の効果について : 心エコーを用いた検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 31) 非虚血性心疾患におけるTWA陽性例に対するβ遮断薬の効果について : MIBG安静心筋シンチを用いた検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- 血液透析患者の循環虚脱は心拍変動解析により予知可能か
- 58.右下葉の間質影を呈した肺腺癌の1例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 関節リウマチを伴う汎ぶどう膜炎による嚢胞様黄斑浮腫に対しエタネルセプトが奏効した1例
- の動脈硬化進展抑制機序の解明(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 14.竹の節声帯結節を契機に診断し得た無菌性髄膜炎合併MCTDの一症例(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 高コレステロール血症による動脈硬化進展における酸化ストレス関連酵素の役割(第86回日本循環器学会中国地方会)
- NO.15 高コレステロール血症におけるピタバスタチンの大動脈壁PPARγ活性化(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- 115) SHRSPにおけるamlodipineのCu/ZnSODを介した抗動脈硬化作用(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 97) 高脂血症治療薬のコレステロール負荷家兎大動脈におけるecSOD活性と3-Nitrotyrosinに対する効果(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高血圧における酸化ストレスと血管平滑筋の形質変換の検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 57) 難治性心室頻拍に対するablationによりCABG後の心不全コントロールが可能となった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における低左心機能患者に対する心房細動への治療
- 2.ピルジカイニドおよびベプリジル無効の発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 108)両心室ペーシング療法が頻脈性不整脈に対して及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 41) 頚動脈洞過敏症を合併した悪性神経調節性失神(NMS)に対しペースメーカー治療を行った一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13.慢性心房細動患者の心房筋におけるconnexinの発現量変化の検討(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 5.高齢発症のBrugada症候群の一例(第19回山口県集中治療研究会)
- 69) 心房細動に対する抗擬固療法とD-ダイマー値との関係
- 62) 高齢発症のBrugade症候群
- 119) 経心房中隔あるいは経大動脈アプローチ法により副伝導路の焼灼に成功した心房中隔欠損症(ASD)にWPW症候群を合併した2例
- 161)心房頻拍後の洞停止に対してcilostazoleが有効であった1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 156)複数副伝導路に二重房室結節伝導を伴い,アブレーションに難渋した1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 155)巨大なEustachian弁により通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーションが困難であった一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 85) 補助循環により救命し得た急性重症心不全の一例
- 重症心不全における両心室ペーシングが心拍変動に対して及ぼす影響
- 解剖学的右房峡部に対するブロックライン作成時にみられた冠静脈洞入口部から下位外側右房への特異的伝導
- Brugada 型心電図の診断におけるNa^+チャネル遮断薬負荷試験と右側(高位)前胸部誘導心電図
- Incessant 型左房起源心房頻拍に対してCARTOマッピングガイド下にカテーテル・アブレーションを施行した2症例
- Head-up tilt 陽性所見を合併した Brugada 症候群の1例
- 4.Wide QRS頻拍により心不全をきたした一例(一般演題)(第10回山口県臨床不整脈検討会)
- 塩酸ピルジカイニド静注による心房筋の電気生理学的特性への影響
- 上室性頻拍に対するカテーテル・アブレーションの急性期および慢性期成績,遅延効果の疾患別の比較
- 4. 左肺静脈起源の非リエントリー性心房頻拍の1例 (第7回山口県臨床不整脈検討会)
- 心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性と右房内心房電位よりみた除細動様式の検討
- Double potentialガイド下に行った右房自由壁の線状アブレーションにより根治したincisional reentrant atrial flutterの1例
- 心房細動に対する低出力心腔内除細動の有用性と安全性
- 164) アミオダロンとソタロールに心室頻拍抑制効果を検討した拡張型心筋症の一症例
- 8.心臓再同期療法が有効であった低心拍出量症候群の1例(セッション2,第26回山口県集中治療研究会)
- 1.心房頻拍症に対するEnsiteの有用性について(一般演題,第15回山口県臨床不整脈検討会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 2.慢性心不全に合併した複数の旋回路をもつ心房頻拍の一例(一般演題,第13回山口県臨床不整脈検討会)
- 2. 回路上でのPPIがAFCLと一致しなかったincisional AFLの一例(第12回山口県臨床不整脈検討会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 3.Long R-P'頻拍の鑑別診断が困難であった症例の検討(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- アミオダロン無効の心不全患者の慢性心房細動に対してベプリジルが著効した2例
- P593 アミオダロンとベプリジルのQT時間に及ぼす共通点と相違点
- 自己相関関数を用いた心房電位の解析
- 51) 当院における植え込み型除細動器の使用経験(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 48) 房室結節リエントリー性頻拍と推定された頻拍発作に対する高周波カテーテルアブレーション施行症例の検討(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 112) メトプロロールとメキシレチンの併用療法を行ったRomano-Ward症候群の一例
- 107) 囲碁中に失神を繰り返した頸動脈洞症候群の一例
- 102) 無痛の電気生理学的検査およびカテーテルアブレーションへの取り組み : 非挿管下でのpropofolの使用経験
- 99) 右房低電位領域内にfigure of eight型リエントリー性心房頻拍を認めた僧帽弁置換術後の1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 191)当施設におけるICD植込み症例の作動状況に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71)心臓腫瘍と関連した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションを行った一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 通常型心房粗動に対する峡部線状アブレーション後に, lower-loop-reentry 型の心房粗動が再発した1例
- 1.伝導速度の遅い心外膜下副伝導路を有したWPW症候群の一例(一般演題,第13回山口県臨床不整脈検討会)
- 93) Brugada症候群にピルジカイニド内服でelectrical stormとなった一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69)急激な房室ブロックの進行を認めた心サルコイドーシスの一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 凝固異常を伴った肺血栓塞栓症の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 大動脈入口部石灰化病変に留置した Cypher^ の遅発性血栓症が疑われた1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 1. 脳梗塞を契機に発見された心臓原発腫瘍の二例(第14回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 181) 左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 164) 冠動脈バイパス術後内胸動脈グラフト血流速波形に使用血管および吻合部位の相違が与える影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111) 大動脈弁の3尖全てに認められた乳頭状線維弾性腫の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 65) 60歳で先天性肺動脈弁狭窄症に対して経皮的肺動脈弁拡張術(PTPV)を施行した一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 4.左冠尖起源の症候性心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(一般演題I)(第13回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 74) 両心室ペーシングにより急性期の血行動態の改善がみられた難治性心不全の一例
- 両心室ペーシングにより急性期め血行動態の改善がみられた難治性心不全の一例(第21回山口県循環不全研究会)
- 93) 心房細動を伴う陳旧性心筋梗塞に生じた心室頻拍に対してdual chamber植え込み型除細動器の植え込みを行った1例
- 133) 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係
- 108) 失神発作の原因解明に植え込み型ホルター心電図(Reveal^)が有用であったWPW症候群の1例
- P941 左室拡張末期圧上昇を左室流入血流速波形の偽正常化だけで診断できるか?
- P135 三尖弁輪-下大静脈峡部の線状カテーテルアブレーションよる心房細動抑制効果の予測 : 自己および相互相関関数を用いての検討
- 1029 心臓電気生理学的検査中に誘発された心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性 : 慢性、持続性心房細動との比較
- 0098 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係について
- 129)慢性心不全急性増悪期にβ遮断薬が著効した心サルコイドーシスの一例
- 104) アブレーションにより根治した洞結節近傍の異所性自動能亢進による心房頻拍の一例
- 116) 漢方薬摂取にて失神発作を起こした特発性QT延長症喉群の1例
- 126) 心筋血流増加率の偽陽性所見の成因とその解決法について
- 1. 続発性アミロイドーシスによりネフローゼ状態をきたした大動脈炎症候群の一例(第10回山口県腎臟病研究会)
- 105) プロブコールはコレステロール負荷家兎の大動脈平滑筋細胞におけるNF-κBの発現を抑制する(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 176) Probucol (PB)はコレステロール(CH)負荷家兎の胸部大動脈において収縮型平滑筋ミオシン重鎖の発現をPravastatin (PV)より増強する
- 21) Probucolは高脂血症家兎の胸部大動脈の硬化をPravastatinより早期に改善する
- 124) 高脂血症家兎胸部大動脈の動脈硬化初期病変における平滑筋細胞の形質変換の検討
- 113) カテコラミンからの離脱が困難であった拡張型心筋症に対し, 低用量アミオダロンとピモベンダンの併用が有効であった心移植登録患者の一例