78) 心エコーにより右心室に限局した巨大腫瘤を認めた一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
廣田 久雄
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
寺井 和生
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
杉山 祥子
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
中岡 良和
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
大嶋 有一
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
瀧原 圭子
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
大嶋 有一
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
大嶋 有一
大阪大学 大学院 医学系研究科 分子病態内科学講座
-
黒田 忠
大阪大学先進心血管冶療学
-
川瀬 一朗
大阪大学大学院分子病態内科
-
中岡 良和
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
寺井 和生
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
黒田 忠
大阪大学大学院医学系研究科
-
正木 充
大阪大学大学院医学系研究科
-
木村 竜介
大阪大学大学院医学系研究科
-
杉山 祥子
大阪大学内科学講座循環器内科学
-
廣田 久雄
大阪大学内科学講座循環器内科学
-
杉山 祥子
大阪大学 大学院 医学系研究科 分子病態内科学講座
-
正木 充
大阪府立成人病センター循環器内科
-
瀧原 圭子
大阪大学大学院分子病態内科学講座
-
廣田 久雄
大阪大学大学院医学系研究科
-
木村 竜介
大阪大学大学院分子病態内科学講座
関連論文
- MS20-4 フラボノイド(酵素処理イソケルシトリン)のスギ花粉症に対する有効性(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P326 冠動脈疾患患者における肝細胞増殖因子の役割
- 多彩な症状を呈した中枢神経性ループス, ループス脊髄炎に対しステロイドパルス療法およびシクロホスファミドパルス療法が奏功した一例
- MS7-2-1 関西・北陸地区における喘息死および致死的大発作救命例に関する実態調査(気管支喘息:管理とケア2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-7 アレルギー性鼻炎合併喘息に対するプランルカストの臨床効果 : 関西・北陸喘息治療研究会 調査結果(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 280 関西・北陸地区における喘息患者QOL調査結果
- 98)Pulmonary Veno-Occlusive Disease(PVOD)が疑われた症例に対する高用量Epoprostenol持続投与の効果
- 79)全身性脂質蓄積性症候群に伴う拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 114) Hypereosinophilic syndromeに閉塞性肥大型心筋症を合併した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 1023 心筋細胞へのwild typeおよびdominant negative type STAT3の導入 : アデノウィルスベクターを用いて
- 0825 心筋細胞におけるIL-6産生に関わる転写因子NF-_KB, NF-IL6の検討
- 0823 Leukemia inhibitory factor (LIF)刺激によるミオシン重鎮(MHC)遺伝子発現の検討
- 0812 心筋細胞肥大因子Cardiotrophin-1の発現の検討
- 1082 家族性肥大型心筋症の病因遺伝子とその病態の解析
- 0382 心筋細胞において新しいシグナル伝達系-Jak-STAT系-が存在する
- 0378 心筋細胞におけるSTAT3活性化機構の検討
- 0377 インターロイキン-6(IL-6)および関連サイトカインの心筋細胞への作用
- 0256 心筋細胞におけるサイトカイン信号伝達性膜蛋白gp130の生理的、病的意義 : トランスジェニックマウスを用いた検討より
- 0252 LIFは心筋細胞においてbcl-xLを発現する
- 32. 特発性肺線維症(IPF)に合併した早期肺癌に対して,サイバーナイフ治療が有効であった1例(第76回 日本肺癌学会関西支部会)(関西支部)(支部活動)
- 87 気管支喘息患者における高感度CRP(hs-CRP)測定の意義
- 17)PTCA時のヘパリン使用で血小板減少と溶血性尿毒症症候群(HUS)の病態を呈した1症例
- 110) シロスタゾール(phosphodiesterase type3阻害剤)長期投与の低心機能患者の予後に及ぼす影響
- 114) 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- 11) 高速回転Directional Coronary Atherectomyの初期成績
- 閉塞性肥大心筋症に対する経皮的中隔心筋アブレーション術(PTSMA)の初期および遠隔期成績
- P309 冠動脈単純狭窄病変(STRESS・BENESTENT同等病変)に対する至適デバイスは? : ステント・DCAの無作為比較試験からの検討
- 0906 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術の初期および遠隔期成績の検討
- 0671 冠動脈慢性完全閉塞を有する患者のPTCA治療後の長期予後に対するステントの効果
- 0187 左主幹部病変に対するpercutaneous transluminal coronary angioplastyの初期及び遠隔期成績の検討
- 0011 冠動脈慢性完全閉塞病変(CTO)に対するstent留置前debulkingの有用性
- 0002 複雑病変を有する小血管に対するDebulking Strategyの検討 : Rotational Atherectomyは再狭窄率を低下させるか?
- 94)経皮的心筋焼灼術を応用した右室二腔症(DCRV)の1例
- 52)虚血性心疾患の予後規定因子としてのアンギオテンシン変換酵素遺伝子多型の意義
- 13)Rotablatorの再狭窄予測因子についての検討
- 141) ASD閉鎖術後,長期の経過で発症した肺胞出血を伴った重症肺高血圧症の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 78) 心エコーにより右心室に限局した巨大腫瘤を認めた一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 69) Epoprostenol(PGl_2)持続投与中のpulmonary veno-occulusive disease(PVOD)に対するsildenafilの効果(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) 急性心筋梗塞症例における超急性期の冠微小循環障害の変化について
- 71) 不安定狭心症例におけるジピリダモール負荷経静脈コントラストエコー法の有用性と安全性
- 70) 急性心筋梗塞症例における慢性期経静脈心筋コントラストエコーの心筋染影と心機能改善との関係
- 17) No Reflow症例におけるニコランジル持続静注療法の有用性の検討
- 16) 急性心筋梗塞におけるニコランジル持続静注療法の冠微小循環障害改善効果 : Doppler guidewireによる検討
- 100)下肢動脈閉塞症,上腸間膜静脈閉塞症,慢性肺血栓塞栓症を合併したプロテインC欠乏症(Val297Met)の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 0896 CABG後Graft不全でのNative Coronary Arteryの慢性完全閉塞病変に対するPTCAの血管造影上の長期予後
- 0895 冠動脈慢性完全閉塞病変を有する患者に対するPTCAの長期予後の検討
- 0805 小血管におけるCutting Balloon AngioplastyとPOBAの慢性期再狭窄に関与する因子の比較検討
- 低用量エポプロステノールの効果が認められた, 肺高血圧を伴う肺ランゲルハンス細胞組織球症 (PLCH) の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 眼前暗黒感を主症状としたBecker型進行性筋ジストロフィーの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心疾患におけるシグナル伝達分子gp 130の生理的意義とその応用
- 110) 鎖骨下動脈インターベンションにおける塞栓症予防目的のフィルトラップの使用経験(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 192) 血小板増多症が原因と考えられた慢性肺血栓塞栓症による肺高血圧症に対してボセンタンが有効であった1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)原発性アルドステロン症に心不全を合併した1例
- 265 フラボノイドのスギ花粉症に対する有効性の検証(予知,予防,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 201 フラボノイド及びその誘導体の抗アレルギー作用(アレルゲン,抗原1/アレルギー治療薬,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P79 フラボノイドの新規な抗アレルギー作用とその作用機序(肥満細胞・好塩基球,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-1 喘息とIL-18の遺伝子多型(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 261 ルテオリン,フィセチン,エピゲニンなどのフラボノイドは活性化好塩基球からのIL4,IL13産生を抑制する
- P629 冠動脈入口部病変に対するPTCAの再狭窄因子の検討
- 0811 Cutting Ballon Angioplastyの慢性期再狭窄に関与する因子の検討 : 臨床・血管内エコー(IVUS)・冠動脈造影法所見より
- 34) IVUSカテーテルの抜去に難渋した高度石灰化に対するステント留置症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 0200 冠動脈1枝慢性完全閉塞を有する患者に対するPTCAによる長期予後の検討 : 1枝病変と多枝病変の比較検討
- 102) 下壁梗塞様の心電図変化を呈した劇症心筋炎の1例
- 93) 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の効果予測 : 心筋Integrated Backscatter(IBS)による検討
- 92) Tissue Doppler Trackinq法を用いた心筋内収縮能較差の検討:正常例
- 91) 急性前壁梗塞症例における左前下行枝血流量とその規定因子 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 89) レボビスト静注心筋コントラストエコー法の心筋染影能
- 22) 急性下壁梗塞における合併症と心筋Blush Grade
- 14) 急性心筋梗塞におけるbail-out stentingの再狭窄に冠微小循環障害は影響を与えるか
- 13) ステント内再狭窄に対するロータブレーター有効性 : POBAとの比較
- P933 拡張型心筋症における心不全の憎悪には局所心筋のasynchronyが関与する
- P498 急性前壁心筋梗塞におけるR波増高を認める症例の臨床的特徴
- P309 急性心筋梗塞におけるNo reflow現象と梗塞責任血管の急性期及び遠隔期成績
- P267 心電図による前壁梗塞例におけるNo Reflow現象の診断
- 399 段階的サブトラクション法による全身性エリテマトーデス(SLE)患者の遺伝子発現解析(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 0012 冠解離に対するstent植込みの有効性の検討
- 0001 PTCA後慢性期再狭窄病変に対するStent植え込みの有効性の検討
- P3-8-6 フラボノイドのスギ花粉症に対する有効性の検証(P3-8アレルギー性鼻炎 治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- サイトカインシグナル伝達分子gp130-Stat3による心不全進展の分子制御(第66回日本循環器学会学術集会)
- P275 急性心筋梗塞症例における壁運動改善スピードの予測 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 77)経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく急性心筋梗塞心筋viabilityの予測
- 6)急性下壁梗塞における心筋blush gradeと心機能改善
- 21)急性心筋梗塞後のリハビリテーションプログラム : POBA例とSTENT例における検討
- 12)Stent再狭窄に対するstrategyの検討
- 453 気管支喘息患者におけるIL-18遺伝子多型の解析
- P932 Backscattered Energy Time Analysis法とTissue Doppler Tracking法を用いた心筋層内収縮能較差の計測 : 正常例における検討
- P331 Harmonic Power Dopplerを用いた経静脈心筋コントラストエコー法 : 至適カラーマッピングの設定
- 0975 レボビストによりHyperemiaは起こるのか? : 経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく検討
- 0929 Preconditioning anginaの心筋保護効果とその規定因子 : 再灌流動態に基づく検討
- 0928 急性心筋梗塞におけるno reflow現象の冠血行動態 : Zero Flow圧とFlow Presure Slope Indexによる検討
- 0843 急性心筋梗塞におけるニコランジル持続静注療法の冠微小循環障害改善効果 : Doppler guidewireによる検討
- 0842 ニコランジル持続静注療法の導入前後における急性心筋梗塞(AMI)の予後の比較
- 0733 高齢者, 女性における急性心筋梗塞no reflow現象の意義
- 0731 冠動脈ZeroFlow圧にもとづく急性心筋梗塞症例における心機能改善の予測
- 0596 急性前壁梗塞症例における左前下行枝血流速とその規定因子 : 超音波心筋組織性状診断による検討
- 0069 急性心筋梗塞における冠微小循環障害の経時的変化 : Doppler guidewireと経胸壁ドプラー法による冠血流計測の比較
- 0064 経胸壁アプローチ冠動脈血流速計測に基づく急性心筋梗塞心筋viabilityの予測 : Retrospective and Prospective Study
- 第一世代DESによる主幹部病変の治療成績(自験例からの解析) : 本邦における第一世代DESによる左主幹部・三枝病変の長期治療成績から見た選択のポイント
- 心血管調節因子: Neuregulin-1とAngiopoietin-1が形成する心臓パラクラインシグナルネットワーク
- 桂田論文に対するEditorial Comment:トラスツズマブの心毒性から明らかにされたneuregulin-1/ErbBシグナルの重要性