21) 心筋梗塞発症早期の心筋酸素代謝と耐糖能障害との関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-04-20
著者
-
中野 顕
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
白崎 温久
福井大学循環器内科
-
上田 孝典
福井医科大学第一内科
-
上田 孝典
福井大学 医学部第一内科
-
上田 孝典
福井大学病態制御医学第一内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第一内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第1内科
-
天谷 直貴
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
中野 顕
福井医科大学第一内科
-
下司 徹
福井医科大学第一内科
-
中野 顕
島田市立島田市民病院
-
白崎 温久
福井医科大学第一内科
-
宇随 弘泰
福井医科大学第一内科
-
豊田 清浩
福井医科大学第一内科
-
天谷 直貴
福井医科大学第一内科
-
豊田 清浩
福井病院循環器科
-
宇随 弘泰
福井大学 医学部循環器内科
-
李 錘大
福井医科大学医学部附属病院第一内科
-
下司 徹
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
李 錘大
福井大学医学部附属病院 循環器内科
関連論文
- 血液腫瘍治療薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のアロプリノール対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 小児急性リンパ性白血病治療の Pharmacogenetics
- 1) 急性心筋梗塞における血行再建後のTIMI flowと来院時血清DNasel活性の関係(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 31) 循環器領域のMRSA感染症におけるリネゾリドの使用経験(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 51)トラスツズマブ投与により高度心機能障害を呈した1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 48)^C-Acetate PETを用いたミトコンドリア心筋症の診断ならびに薬物治療効果の検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 98)当院におけるいわゆる「たこつぼ型心筋症」の臨床像(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 68)長期ステロイド内服治療中にMRSA心筋炎を発症した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 14)DCA後のACS症例の検討
- 5)冠動脈疾患患者におけるQuantitative blood-pool SPECTによる左室機能解析の有用性
- 基礎研究の進歩 尿酸の血中存在様式と動力学 (特集 高尿酸血症・痛風Update)
- 悪性リンパ腫化学療法前後における尿酸動態の検討
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の1例
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の一例
- 悪性リンパ腫患者における抗腫瘍性化学療法後の尿路管理についての検討
- 悪性リンパ腫患者におけるCHOP療法後早期の尿酸動態
- 高尿酸血症における腎尿細管の尿酸転送
- Interleukin 6 産生胸腺癌患者における尿酸代謝動態
- 福井県奥越地方で発症した発疹熱
- 慢性骨髄性白血病においてhydroxyureaの長期投与中に認めた発汗障害
- 排泄亢進型低尿酸血症の腎尿細管における尿酸転送機構
- IMP脱水素酵素阻害による分化誘導効果増強のための purine salvage 合成系抑制
- Mycophenolate mophetil による非リンパ性白血病細胞の分化誘導
- 紫外線によるara-Cのヒト白血病細胞に対する抗腫瘍活性増強
- ara-C通常量投与時の患者白血病細胞内ara-C活性型代謝物ara-CTPの薬理動態と臨床効果
- 多発性関節炎発作を来した痛風症例
- Allopurinol 投与により汎血球減少症をきたしたと思われる腎機能低下・高尿酸血症の1例
- 炎症性サイトカイン過剰産生ヒト胸腺癌細胞株(ThyL-6)を用いた Flavopiridol による抗炎症作用機序の検討
- 炎症性サイトカイン産生ヒト胸腺癌細胞(ThyL-6)の樹立
- 二次性高尿酸血症とその治療
- Carboplatin により誘導された DNA damage と Fludarabine(F-ara-A)による修復阻害効果の定量
- リケッチア感染症におけるテトラサイクリン系薬剤によるサイトカイン制御
- 尿酸代謝動態から見た骨髄異形成症候群と再生不良性貧血の比較
- 早期の敗血症性ショック, 汎発性血管内凝固症候群による急性心筋梗塞を主徴としたレジオネラ感染疑診例
- フロセミドアレルギーにより急激な腎機能障害の進行をきたした慢性腎不全の一例
- 52) 冠動脈バイパス術に両心室ペーシングの併用が有効であった完全房室ブロック合併虚血性心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 120)肺動脈内で特徴的な電位を記録した若年性特発性流出路起源心室頻拍の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 白血病細胞における AP-endonuclease の発現解析
- 原発性アミロイドーシスに対する自己末梢血幹細胞移植併用 melphalan 大量療法
- 代表的抗白血病薬シタラビンの白血病細胞における薬剤活性化と代謝関連因子の検討
- 136)ATP負荷TI心筋シンチグラフィーの有用性と問題点
- 17)側副血行の発達により心筋代謝の改善を観察し得た陳旧性心筋梗塞の一例
- P603 拡張型心筋症患者における安静TIシンチの欠損が予後評価にもたらす意義
- 0243 L-アルギニン・ATP負荷アンモニアPETによる内皮機能・冠血流予備能評価 : 日法の試み -Doppler guide wireとの比較
- 35) 高齢者慢性心不全患者における血中Cystatin C値の検討(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 53)障害心筋の病態把握における心電図動機アンモニアPETの有用性
- 3)急性心筋梗塞における血中malondialdehyde-modified low density lipoprotein測定の臨床的意義
- 20)血中malondialdehyde-modified LDLレベルに対するHMG-CoA還元酵素阻害薬の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 1) 心筋梗塞慢性期での運動誘発ST上昇のST-HR loop解析の有用性(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 5) 急性心筋梗塞後の心筋酸素代謝に対するGIKの効果
- シネアンジオ画像からの心筋灌流評価法(ポスター2, 医用画像一般)
- 98) 低用量ピオクリダゾンの投与は血中アディポネクチンを増加させる(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 88) 総腸骨静脈狭窄に対する経皮的静脈拡張術およびステント留置術の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 34) 左上大静脈遺残を有しCRT-D植え込みに難渋した心不全の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 36) イミダプリルのヒト心線維芽細胞におけるMatrix Metalloproteinase-2活性に対する効果(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 21) 健康診断での心電図検査直後に心室細動をきたした若年男性の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 心室細動蘇生後の若年QT延長症候群患者に対し右房内で除細動リードのループを形成し除細動器植え込みを行った1例
- 17)急性心筋梗塞患者における来院時高血糖と冠微小循環との関連(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 22)心室細動をきたし植え込み型除細動器移植術を施行した先天性QT延長症候群とその1家系(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 21)症候性及び無症候性Brugada症候群における臨床的・心臓電気生理学的所見の検討(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 138)Adriamycin誘発心不全のapoptosis制御におけるL-carnitine投与の効果(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 82)心不全心患者に対するβ遮断薬療法における血清細胞外マトリック分解酵素測定の意義(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 11)TIMI3再潅流成功後も遷延するFDG集積亢進の臨床的意義(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- P450 心筋梗塞慢性期における運動負荷時ST上昇パターンと梗塞責任血管開存との関連 : ST-segment/heart rate loop analysisを用いて
- 0899 慢性心不全患者においてnitric oxide synthase活性はnitric oxideより心不全重症度を鋭敏に反映する
- 125) 重篤な合併症を克服し社会復帰可能となった心肺停止心筋梗塞の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 21) 心筋梗塞発症早期の心筋酸素代謝と耐糖能障害との関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Flecainide静注にて, 心室頻拍と恒久ペースメーカーによるペーシング波形との融合を認めた1症例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心筋梗塞発症早期のFDG-PETによるviability評価の有用性 : 安静Tc-99m tetrofosmin SPECTとの比較(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 急性心筋梗塞患者における血清MMP-2及びactive MMP-2濃度の変動と左室リモデリングに関する検討(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 11) ATP負荷TI心筋心筋シンチグラフィーの有用性と問題点 第2報
- 0643 再灌流後の安静時心筋酸素代謝評価の意義
- P059 拡張型心筋症における血中細胞外基質分解酵素と阻害物質の検討
- 15) Acetate-PETを用いた再灌流後障害心筋の酸素代謝評価の意義
- 心筋梗塞発症早期の梗塞非関連領域内に見られる酸素代謝障害の意義(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- Primary PTCA後の壁運動改善予測におけるN-13 ammonia-PETとFDG-PETの有用性の比較(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 116)ATP負荷タリウムシンチ正常例の予後
- 115)Microvascular anginaにおける冠微小循環障害とATPタリウム心筋シンチ所見との関連
- 4)塩酸サルボグレラートの側副血行路に対する影響
- 3) 心筋梗塞急性期の心筋酸素代謝の変化 : 非梗塞領域に着目して
- P099 ATP負荷時QTc dispersion (QTcd)増大と心筋虚血の拡がり・程度との関連
- 10)急性心筋梗塞亜急性期におけるFDG-PET遅延像撮像の意義(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 60)Adriamycin心毒性に対するEdaravoneの保護効果(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 36)心膜の活動性炎症をF-18 FDG PETで鮮明に描出できた慢性収縮性心膜炎の1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 13)再灌流成功心筋梗塞例におけるST-segment resolutionと冠微小循環障害との関連(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- P-640 医療人としての薬剤師業務(62) : カナマイシンカプセルの関与が否定できない急性腎不全の1症例(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 71) 細菌性腕頭動脈瘤の一例
- 64)経食道エコーにより診断し得たバルサルバ洞限局型の大動脈解離の1症例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 20) 下肢人工関節置換術における一過性右房内高輝度エコー像の意義
- 梗塞部位のviability評価における対側性ST下降の意義
- 4)心筋梗塞慢性期での梗塞責任血管開存と運動誘発ST上昇パターンとの関連
- 151)acute coronary snydrome急性期におけるQTc dispersionの推移について
- 50)Eariobe Creaseと虚血性心疾患との関連について
- P747 Earlobe Creaseは冠攣縮性狭心症のphysical markerとなりうる
- 感染性心内膜炎の疣贅が冠動脈塞栓を来たし急性心筋梗塞(AMI)を発症した1症例
- 0281 急性心筋梗塞発症早期のQTc dispersionの推移に及ぼす再潅流障害の影響
- A case of cardiogenic shock caused by anterior papillary muscle rupturefollowing acute posterior wall infarction