甲状腺機能低下症に伴う心筋症の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
上山 剛
山口大学大学院医学研究科器官病態内科学
-
中村 安真
山口県立中央病院内科
-
森谷 浩四郎
山口県立中央病院内科
-
亀井 敏昭
山口県立中央病院病理科
-
大村 昌人
山口大学大学院 デジタル制御医科学講座
-
亀井 敏昭
山口県立総合医療センター病理科
-
大村 昌人
山口県立中央病院循環器科
-
上山 剛
山口県立中央病院循環器内科
-
阿野 正樹
山口県立中央病院循環器内科
-
岡村 宏
山口県立中央病院病理科
-
亀井 敏昭
国立病院機構関門医療センター 病理
-
亀井 敏昭
山口県立中央病院中央検査部
-
岡村 宏
山口県立総合医療センター病理科
-
森谷 浩四郎
関門医療センター循環器内科
-
森谷 浩四郎
山口県立総合医療センター循環器内科
-
中村 安真
山口県立中央病院循環器内科
関連論文
- 52)VF後の心肺蘇生急性期にCRTd植込みを施行し救命した心サルコイドーシスの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)Emery-Dreifuss型筋ジストロフィに合併した二次性心筋症の二症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 33)左側壁心外膜側に副伝導路を有した潜在性WPW症候群の1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における低左心機能患者に対する心房細動への治療
- 2.ピルジカイニドおよびベプリジル無効の発作性心房細動に対して肺静脈隔離術を施行した一例(一般演題,第14回山口県臨床不整脈検討会)
- 108)両心室ペーシング療法が頻脈性不整脈に対して及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 57)褐色細胞腫に心源性ショックを合併し治療に難渋した症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 41) 頚動脈洞過敏症を合併した悪性神経調節性失神(NMS)に対しペースメーカー治療を行った一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 3.過去34年間(1966〜2000年)に当院で経験した感染性心内膜炎48例の検討(第11回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 5.高齢発症のBrugada症候群の一例(第19回山口県集中治療研究会)
- 69) 心房細動に対する抗擬固療法とD-ダイマー値との関係
- 62) 高齢発症のBrugade症候群
- 325 大腸低分化腺癌の予後(第38回日本消化器外科学会総会)
- 外科的ケント束切断術既往例に生じた心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
- 重症心不全における両心室ペーシングが心拍変動に対して及ぼす影響
- 5. 急性冠症候群に対する血栓吸引療法にて採取された組織の病理学的検討(第14回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- 解剖学的右房峡部に対するブロックライン作成時にみられた冠静脈洞入口部から下位外側右房への特異的伝導
- 11) 急性冠症候群に対する血栓吸引療法にて採取された組織の病理学的検討(第84回日本循環器学会中国地方会)
- Brugada 型心電図の診断におけるNa^+チャネル遮断薬負荷試験と右側(高位)前胸部誘導心電図
- Incessant 型左房起源心房頻拍に対してCARTOマッピングガイド下にカテーテル・アブレーションを施行した2症例
- Head-up tilt 陽性所見を合併した Brugada 症候群の1例
- 4.Wide QRS頻拍により心不全をきたした一例(一般演題)(第10回山口県臨床不整脈検討会)
- 甲状腺機能低下症に伴う心筋症の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 154)劇症型心筋炎の一治験例
- 12. 劇症型心筋炎の一治験例(第21回山口県集中治療研究会)
- 塩酸ピルジカイニド静注による心房筋の電気生理学的特性への影響
- 43)たこつぼ型左室壁運動異常の改善後も心電図と核医学的異常が遷延した一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 上室性頻拍に対するカテーテル・アブレーションの急性期および慢性期成績,遅延効果の疾患別の比較
- 4. 左肺静脈起源の非リエントリー性心房頻拍の1例 (第7回山口県臨床不整脈検討会)
- 心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性と右房内心房電位よりみた除細動様式の検討
- Double potentialガイド下に行った右房自由壁の線状アブレーションにより根治したincisional reentrant atrial flutterの1例
- 心房細動に対する低出力心腔内除細動の有用性と安全性
- 悪性中皮腫例の体腔液に出現する orangeophilic cell の電子顕微鏡的検討
- 2. 乳癌と鑑別困難であった乳腺炎の1例(第18回山口県乳腺疾患研究会)
- 4.術前化学療法が有効であった乳癌の1例(第17回山口県乳腺疾患研究会)
- P-394 胸壁再発を切除,胸壁再建した前縦隔原発悪性線維性組織球腫の1例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- 膵胆道合流異常症に発生した胆嚢未分化癌の1例
- 特集によせて(胃癌の術中腹腔洗浄細胞診)
- Langhans 細胞肉芽腫症を合併した肺顆粒細胞腫の1例(29 症例・稀な肺腫瘍1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-158 悪性中皮腫例体腔液細胞診標本におけるorangeophilic cellsの検索(中皮・体腔液(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 7.乳房再建を行った乳腺葉状腫瘍の一例(第15回山口県乳腺疾患研究会)
- 悪性中皮腫の体腔液細胞診での問題点(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 体腔液中の腺癌, 悪性中皮腫, 反応性中皮の細胞鑑別におけるAgNORs染色の有用性の検討
- 378 尿細胞診において疑陽性と判定された症例の細胞学的検討
- 53 悪性中皮腫の体腔液細胞診におけるAgNORs染色の応用 : 腺癌, 反応性中皮との比較
- 285 体腔液中の腺癌細胞と反応性中皮細胞の鑑別におけるAgNORs染色の意義
- 抗RNR・R2モノクローナル抗体を用いた体腔液細胞診の免疫細胞化学 : 第2報 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液I
- P593 アミオダロンとベプリジルのQT時間に及ぼす共通点と相違点
- 喀痰細胞診で腺癌様細胞を認めた肺アスペルギルス症の1例
- 10. 体腔液細胞診標本作製の基礎的検討(標本作製法の標準化 : その1-検体処理)
- 116 高度の細胞異型を示す腎血管筋脂肪腫の1例(泌尿器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 122)急性心筋炎3例の検討・炎症
- Brugada 症候群におけるピルジカイニド負荷時の心エコー変化(第86回日本循環器学会中国地方会)
- P-1-435 集学的治療により長期生存中の上縦隔リンパ節転移を伴う胃体部癌の1例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌骨転移との鑑別を要した掌蹠膿疱症に合併する骨関節炎(SAPHO症候群)の1例
- 5.乳癌骨転移との鑑別を要したSAPHO症候群の一例(セッション1,第21回山口県乳腺疾患研究会)
- イレウス症状で発症した肺大細胞癌術後小腸再発の一例
- 細胞検査士の身体的症状に対する諸因子の検討 : 細胞診従事者と非従事者の比較検討
- 91) 著しい心収縮機能低下から急性循環不全を呈した甲状腺機能亢進症の一治験例
- 2.心原性ショックを伴う急性心筋梗塞の治療経験(第10回山口大学医学部第二内科循環器研究会)
- 108)低レニン低アルドステロン症による高カリウム血症の一例
- 58) 輪状収縮性心膜炎の1手術経験例
- 43) VSDに合併した右室二腔症の1例
- 4) 心源性ショックを伴った急性心筋梗塞7例の転帰
- 242 悪性中皮腫の体腔液細胞診 : 細胞マーカーとしてのcalretininの意義
- 112) メトプロロールとメキシレチンの併用療法を行ったRomano-Ward症候群の一例
- 107) 囲碁中に失神を繰り返した頸動脈洞症候群の一例
- 102) 無痛の電気生理学的検査およびカテーテルアブレーションへの取り組み : 非挿管下でのpropofolの使用経験
- P-46 極めて稀な子宮膣部小細胞癌の一例
- 191)当施設におけるICD植込み症例の作動状況に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 71)心臓腫瘍と関連した心室頻拍に対してカテーテルアブレーションを行った一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 通常型心房粗動に対する峡部線状アブレーション後に, lower-loop-reentry 型の心房粗動が再発した1例
- 1.伝導速度の遅い心外膜下副伝導路を有したWPW症候群の一例(一般演題,第13回山口県臨床不整脈検討会)
- 93) Brugada症候群にピルジカイニド内服でelectrical stormとなった一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69)急激な房室ブロックの進行を認めた心サルコイドーシスの一症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 93) 心房細動を伴う陳旧性心筋梗塞に生じた心室頻拍に対してdual chamber植え込み型除細動器の植え込みを行った1例
- P135 三尖弁輪-下大静脈峡部の線状カテーテルアブレーションよる心房細動抑制効果の予測 : 自己および相互相関関数を用いての検討
- 1029 心臓電気生理学的検査中に誘発された心房細動に対する低出力心内直流除細動法の有効性 : 慢性、持続性心房細動との比較
- 0098 非虚血性心疾患におけるT wave alternansの出現と心臓交感神経障害との関係について
- Brugada型心電図例における脱分極および再分極の体表面電位図による検討
- 44) 難治性心不全に対しbiventricular pacing施行に難渋した一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 68) 不整脈源性右室心筋症に合併した持続性心室頻拍に対するアブレーションにCARTO systemが有用であった一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 75) 通常型心房粗動の非特異的興奮伝導にElectroanatomic Mapping Systemが有用であった一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 0532 心筋症ハムスターの培養心筋細胞における筋小胞体Ca^-ATPase発現量の検討
- 49)心室頻拍を合併したBrugada型心電図の一例
- 2種類のF波でなくP波を呈した isthmus related macroreentry の1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 1. 持続性心房細動を合併した拡張型心筋症に対してCRTとベプリジルの併用が奏効した一例(第12回山口県臨床不整脈検討会)
- 76) 低心機能に心房細動を合併した症例に房室結節アブレーションと両室ペーシングを施行した2症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 45) ICD generatorによる心房中隔, 心室中隔ペーシングにより左室resynchronizationが可能となった一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 1.高周波カテーテルアブレーションによるunusual block lines作成により根治させたcommon atrial flutterの1例(一般演題)(第10回山口県臨床不整脈検討会)
- 70) flail valveを呈した大動脈二尖弁による大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 28) インターベンション施行冠動脈の2枝同時閉塞による急性心筋梗塞の1救命例
- 心房細動中の心房電位の解析 - 自己相関関数と心房電位間隔 -
- P137 通常型心房粗動に併発した心房細動の三尖弁論上外側は分界稜によって保護されているか? : 相関関数を用いた心房電位波形解析からの検討
- 慢性心房細動患者の右心房筋ではイノシトール三リン酸受容体の発現は増大している
- 66) 慢性心房細動患者では心房筋のinositol1,4,5-trisphosphate receptorはup-regulateされている
- 慢性心不全患者における尿中 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine の心事故予測因子としての有効性
- 心室細動後の心肺蘇生に成功し, 救命し得たQT短縮症候群の1家系
- A case with paroxysmal AV block and cardiac arrest during about 3 minutes
- A case of CTI depended macro-reentrant atrial tachycardia with very long cycle length and an isoelectric baseline between atrial deflections