「水」を題材にした総合学習単元の開発 : 現行教科書における基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1997-10-18
著者
関連論文
- 2C06 環境教育の視点から捉え直した中3の理科 : 国会移転問題を中心にして
- 生徒の発想から出発する天体学習 : 「天動説」対「地動説」のパネルディスカッション形式の授業の実践例
- DASHプロジェクトの内容構成と生活科との比較
- 5C-02 DASHプロジェクトの内容と生活科との比較(第2報)
- A-4 DASHプロジェクトの内容構成の考え方とわが国の低学年生活科の内容との比較
- 「生涯学習と科学教育 : 科学・産業・教育の連携を考えて」
- 総合的な学習に果たすエネルギー環境教育情報センターの役割
- 座談会 総合的な学習の時間をつくる (特集 総合的な学習の時間をつくる)
- 1A09 教員養成におけるフレンドシップ事業(2) : 事業における現職教師と大学生の意見
- 1A08 教員養成におけるフレンドシップ事業(1) : 事業の展開と評価
- これからの理科教師に求められる資質に関する研究
- 31-1B1 小学校における動物飼育の実態に関する研究
- わが国の小・中・高等学校における環境教育の実施状況 : 第4回全国環境教育フェアおよび平成9年度環境教育担当教員講習会レポートの分析
- 小学校科学カリキュラムの提案()
- 教育養成における理科指導スキル育成の試み : フレンドシップ事業を通して
- 願い, 考え, わかり, 役立つ授業づくり
- 「水」を題材にした総合学習単元の開発 : 現行教科書における基礎的検討
- 理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法 生涯教育・生涯学習の視点から
- 小学校科学教育課程の構想
- 表現活動に対する小学校低学年児童の関心・態度について
- 子供の活動を支援する教材の役割 (特集 主体的な学習を広げる教材の工夫)
- 理科離れの深刻な中学校理科をどうするか(次期教育課題に向けて)
- B2-10 中学生の天文事象に関する興味・関心と認識について
- A2-08 大学における環境教育(第2報)
- 1J06 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第4報)
- 2B03 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第3報)
- 国公立自然の家・図書館等における科学教育プログラムの開発と実践(第2報)
- 国公立自然の家・図書館における化学教育プログラムの開発と実践
- 科学技術の未来を担う若者をどのように育てるか
- B-202 環境関連用語の認識とその情報源について
- 中学校理科単元「自然と人間」を題材にした環境教育の実践的研究
- 4A-06 中学校理科における環境教育(2) : 授業を通した環境認識の変容
- 4A-05 中学校理科における環境教育(1) : 授業構成の考え方と実践
- C-2 小・中学生の環境認識の発達と態度の形成について(2)
- C-1 小・中学生の環境認識の発達と態度の形成について(1)
- 情報教育に関する実践的研究 : 中学校における電子メールを活用した授業の試み(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
- 大学におけるエネルギー・環境教育の現状とその改善--教育系大学を中心に (特集 エネルギーと教育)
- 生涯学習を踏まえた自然体験活動プログラムの開発
- 学習者の発想・意欲や活動を生かした授業
- 新しい学力観
- 学校教育におけるインターネットの活用に関する研究
- 21世紀における小学校低学年の理科的な教育の在り方を考える
- E2-10 教員養成大学・学部における環境教育
- 21世紀の科学技術教育の教育課程 (「『新科学知』21世紀の科学技術教育の教育課程の編成」)
- 生活科の教師教育用ビデオ教材の開発と評価
- これからの理科教育は何をめざすべきか : b「理科における環境教育は可能か」
- 新学習指導要領と科学教育 : 小学校理科を中心に
- 「生活科」に関する小学校教師の意識について (第2報)
- 「生活科」に関する小学校教師の意識について
- C133 理科教育における人体の扱いの史的考察