1D-9 発達過程におけるElマウス海馬GABA作動系異常の形成 : 酵素的超微量定量法による検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B-20 前頭葉に焦点を有すると思われるてんかんの発作と精神症状 第2報 : 異常波の局在と精神症状
-
O2-19 ELマウスにおけるictogenesis成立前後の海馬抗酸化能評価(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
P1-30 オペラント反応を指標としたELマウスの衝動性に対するfluoxetine投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
-
P-47 オペラント反応を指標としたELマウスの衝動性に対する光弁別刺激呈示の効果(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
-
P2-08 ELマウスのオペラント反応と強化数に対するatomoxetine投与の効果(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
-
MS7-9 ストレスに対するラット皮膚反応の性差 : Substance PおよびNGFを指標として(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS7-8 アトピー性皮膚炎におけるストレス感受性 : 末梢型ベンゾジアゼピン受容体による解析(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
O2-20 ELマウスにおける神経回路網の異常と過剰興奮性(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
O2-21 てんかん原性獲得過程におけるレドックスの関与 : ELマウス海馬におけるGSH(グルタチオン)活性(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
O2-17 ELマウスてんかん原性確立過程における焦点複合で発現するサイトカインの役割(生化学1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O1-02 ELマウス頭頂皮質ニューロン活動と発作原性(実験てんかん1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
W1-4 発達過程におけるELマウス海馬で発現するサイトカインの役割(てんかんと免疫,ワークショップ1,第40回 日本てんかん学会)
-
ELマウスの分子病態 (特集 てんかん研究の新しい展開)
-
神経細胞死を制御するBcl-2 familyがELマウスの異常可塑性成立に及ぼす影響(神経科学セッション)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
-
NS-1 神経細胞死を制御する Bcl-2 family が EL マウスの異常可塑性成立に及ぼす影響
-
ELマウス海馬に認められたDNAフラグメンテーションに対するNefiracetam (NEF)の効果
-
A-24 ELマウス海馬における異常iNOS(一酸化窒素合成酵素)出現はてんかん発作の原因か結果か
-
可塑性成立に必要なeNOS、nNOSに対して、異常可塑性成立過程に関与するiNOS、nNOS
-
C-4 可塑性成立に必要なeNOS, nNOSに対して、異常可塑性成立過程に関与するiNOS, nNOS
-
てんかん原性確立過程に関わる Nitric Oxide (NO) と Nitric Oxide Synthetase (NOS) の役割(神経伝達物質)
-
D-20 てんかん原性確立過程に関わるNitric Oxide(NO)とNitric Oxide Synthetase(NOS)の役割
-
ELマウスの異常可塑性成立過程における海馬でのNitric Oxide(NO)の役割(神経伝達物質・生化学)
-
C-14 ELマウスの異常可塑性成立過程における海馬でのNitric Oxide(NO)の役割
-
I-22 ELマウス脳におけるDNAフラグメンテーションの局在
-
D-19 ELマウス発作後の小脳での最初期遺伝子発現 : in situ hybridization法を用いたimmediate early gene(IEGs)発現と異常可塑性の成立
-
ELマウスにおける脳内SODアイソザイム蛋白量の発作履歴及び発達過程における変化
-
ELマウス海馬CA1, CA3に於けるGABA作動系の層分析
-
NS-1 発作履歴に伴うELマウス発作後の最初期遺伝子発現部位の焦点複合内での空間的変化 : in situ hybridization法を用いたimmediate Early Gene (IEGs)発現と異常可塑性の成立
-
ELマウスにおける脳内SOD活性の発作履歴及び発達過程における変化
-
D-15 心因性を含む多彩な発作を呈した光過敏てんかんの一例
-
A-36 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : その2 : ロールシャッハ・テストの結果を中心とした10年の経過
-
C-22 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : 10年の経過
-
A-4 てんかんの精神症状と画像所見の関連
-
D-7 「てんかんの急性・慢性精神症状について」
-
A-37 前頭葉に焦点を有すると思われるてんかんの発作と精神症状
-
発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身的症状と関連した症候性てんかんの1例(症例報告(精神))
-
H-11 発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身症的症状と関連した症候性てんかんの一例
-
2D-14 てんかん患者の精神症状に対する向精神薬の併用療法について
-
ADHDモデル動物としてのEL(てんかん)マウス
-
II-C-32 側頭葉てんかん患者に見られた精神症状と側頭葉切除術
-
ELマウス脳におけるDNAフラグメンテーションの局在(生化学・代謝・他)
-
ELマウス発作後の小脳での最初期遺伝子発現 : in situ hybridization法を用いたimmediate early gene(IEGs)発現と異常可塑性の成立(生化学・実験てんかん)
-
I-27 カイニン酸誘発発作発現初期におけるラット腹側海馬細胞間隙GABA濃度の変化について : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討
-
A-8 カイニン酸誘発発作発展過程におけるラット腹側海馬GABA・グルタミン酸作動性神経活動の変化 : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討
-
2D-2 カイニン酸誘発発作発展過程における腹側海馬GABA作動系の関与について : 脳内微小透析法と深部脳波記録の併用による検討
-
秋元波留夫先生の御逝去を衷心から悼む : 先生とてんかん(追悼文)
-
精神医学の先達・国際人向笠広次
-
IIC-10 発作誘発刺激の履歴によるElマウス脳内GABA作動系の変化 : 酵素的超微量定量法による検討
-
II-C-4 Elマウス脳内のGAD活性とGABA濃度分布 : 酵素的超微量定量法による検討
-
向知性薬ネフィラセタムの機能的標的としての神経性Ca^チャンネルとニコチン性アセチルコリン受容体
-
神経疾患におけるミトコンドリアベンゾジアゼピン受容体(MBR)の関与
-
NR-3 ELマウスにおける過剰興奮性の獲得と新たな抗てんかん薬レベチラセタムの効果(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
PC19 ラットのSocial Interactionと高架式十字迷路に対する発達期social isolationの影響とclonidineの効果(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
-
2G-3 痙攣感受性系及び非感受性系スナネズミにおける脳虚血と痙攣
-
P1-28 DRL事態下でのレバー押し反応を指標としたELマウスの衝動性に対するmethylphenidate投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
-
P1-27 睡眠剥奪ストレスがマウスのガラス玉覆い隠し行動に及ぼす影響とclonidine投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
-
P-45 DRL事態下でのレバー押し反応を指標としたELマウスの衝動性とけいれん発作に対するatomoxetine投与の効果(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
-
II-B-3 Elマウスのてんかん発作、およびその回復過程における脳内^C-2-デオキシグルコースのとりこみ
-
D-18 Elマウスにおけるアロプリノールのの抗痙攣作用とSOD活性の果す役割
-
1B2-2 ラット扁桃核キンドリングに対するアロプリノール投与の効果
-
NS-2 発達過程及び発作履歴に伴うElマウス発作後の最初期発現遺伝子発現の脳内諸部位での変化 : in situ hybridization法を用いたImmediate Early Gene(IEG's)発現と異常可塑性の成立
-
1D-9 発達過程におけるElマウス海馬GABA作動系異常の形成 : 酵素的超微量定量法による検討
-
1D-8 Elマウス発作時における海馬ニューロン活動 : 脳波, ユニット同時記録
-
1B3-3 発達過程におけるElマウス頭頂皮質GABA作動系異常領域の成熟と形成 : 酸素的超微量定量法による検討
-
IIE-20 頭頂皮質、海馬CA1に於けるElマウス脳内GABA作動系異常領域の空間的同定 : 酵素的超微量定量法による検討
-
SS-3 遺伝変異てんかん動物における発作発現のメカニズム
-
1B038 Elマウス発作時の深部脳波活動
-
II-B-1 聴覚原性発作マウスの発作の性状と脳波
-
ストレスと性格--ストレス感受性の裏舞台 (シンポジウム ストレスと精神生物学--新しい診断法を目指して)
-
末梢型ベンゾジアゼピン受容体遺伝子多型と特性不安との関連
-
テクノロジーハイライト TLO推薦のバイオシーズ&技術集 末梢型ベンゾジアゼピン受容体遺伝子解析によるストレス感受性の診断
-
SII-2 遺伝てんかん発作機構と最初期遺伝子(IEGs)発現
-
ストレス後長期持続するラット行動量の減少に対するクロニジンの予防効果
-
1B039 Elマウス海馬歯状回誘発電位の層分析
-
B-20 Elマウス発作前および発作中の2デオキシ-D-〔1-^C〕-グルコース脳内分布
-
Elマウスの加齢による発作と脳波上発作波の変遷
-
遺伝性てんかん(Elマウス) (モデル動物)
-
精神疾患の基本的問題
-
意識とその障害
-
てんかんについて思うこと
-
現代における精神医学の課題
-
SI-3 発作重積状態における意識障害
-
ADHDのモデル動物の解析
-
委員会提案の用語または訳語について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク