P325 培養ヒト血管平滑筋細胞及びヒト血管病変における肝細胞増殖因子(HGF)系の存在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
上林 純一
大阪大学医学部第2外科
-
森下 竜一
大阪大学第4内科
-
木田 岩男
大阪大学第四内科
-
山田 和生
大阪大学第四内科
-
守口 篤
大阪大学第四内科
-
中野 信明
大阪大学第四内科
-
中村 成史
大阪大学第四内科
-
荻原 俊男
大阪大学第四内科
-
檜垣 實男
大阪大学第四内科
-
上林 純一
大阪大学第二外科
-
山田 和生
名鉄病院
-
中野 信明
大阪大学医学部第四内科
-
上林 純一
大阪大学医学部第二外科
-
上林 純一
大阪大学
-
上林 純一
阪和住吉総合病院
-
木田 岩男
大阪大学 加齢医学
-
守口 篤
大阪大学 大学院医学系研究科加齢医学
-
上林 純一
大阪大学第2外科
-
荻原 俊男
大阪大学第4内科
関連論文
- 座長の言葉
- Unilateral iliac occlusion に対するストラテジー
- レニン-アンジオテンシン系と血管再構築
- P584 Senescent Cell-Derived Inhibitor 1(Sdi1)遺伝子導入による静脈グラフト内膜肥厚制御の試み : 平滑筋細胞の増殖制御と分化
- 1069 中枢性血圧調節における脳内アンジオテンシノーゲン遺伝子の転写因子結合配列AGEの機能解析
- 0340 つくば高血圧マウスにおけるレニン-アンジオテンシン系の心組織への作用
- 新しい遺伝子導入法を用いたラット肝臓におけるヒトレニン遺伝子の発現
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- 6 r-HuEPO の術後貧血に対する有効性の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- P157 低酸素によるヒト血管内皮細胞及び平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現調節
- P325 培養ヒト血管平滑筋細胞及びヒト血管病変における肝細胞増殖因子(HGF)系の存在
- 0289 血清肝細胞増殖因子(HGF)濃度と高血圧進展との関連
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- PI-1 TPN を用いた食道癌術後の栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 0834 本態性高血圧患者の血管内皮機能に及ぼす降圧薬の影響 : 変換酵素阻害薬とCa拮抗薬の比較
- 174)著明な起立性低血圧を来した進行性自律神経不全症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Neutral endopeptidase阻害薬(SCH42495)の心筋症ハムスターの心機能への効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Bモード超音波法による高血圧患者の血管内皮機能の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋症ハムスター(UM-X 7. 1)におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の心不全改善効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高フルクトース食投与ラットの心肥大におけるアンジオテンシンIIの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 23 消化器外科領域における深在性真菌症の実態とその対策 : 多施設共同研究結果に基づく(第42回日本消化器外科学会総会)
- 110 食道癌術後の嚥下性肺炎の対策(第34回日本消化器外科学会総会)
- 76. 胆石症術後再手術例についての検討(第7回日本胆道外科研究会)
- V-1 幽門側胃切除術後の逆流性食道炎に対する下部食道噴門部切除・空腸間置術(第36回日本消化器外科学会総会)
- 405. 胃切除術後の逆流性食道炎とその対策について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 453 リンパ節転移の実態からみた胃上中部癌手術の合理化について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-39 進行胃癌に対する EAP 療法を用いた術前化学療法の効果(第33回日本消化器外科学会総会)
- 80 遠隔成績からみた上部・中部進行胃癌に対する他臓器合併切除の意義について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 111 漿膜露出胃癌に対する手術成績と化学療法(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 1064 Senescent Cell-Dervid Inhibitor(sdi-1)遺伝子による血管平滑筋細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導機構の解明
- 1041 血管内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による冠血管拡張術後再狭窄の内皮再生促進型遺伝子治療
- P273 遺伝子を導入した培養心筋細胞の生体内心臓への生着 : 心筋梗塞の遺伝子治療への応用
- 1136 アポリポプロティン(a)に対するリボザイムを用いた動脈硬化症の遺伝子治療
- 1135 心臓への高効率な遺伝子導入法の確立及び心筋細胞への肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による血管新生の誘導 : 心筋梗塞に対する遺伝子治療
- 1134 転写調節因子NFkBに対するおとり型核酸医薬(デコイ)による心筋梗塞の遺伝子治療
- 1133 癌抑制遺伝子Rb, p53アンチセンス導入による心筋細胞の細胞周期の進展 : 心筋細胞増殖の可能性
- 0976 サイトカイン及び接着因子誘導に対する転写因子NFkBの機能検討 : おとり型核酸医薬を用いて
- 0159 癌抑制遺伝子Rb, p53による血管平滑筋細胞増殖機構及びアポトーシス誘導の解明
- 0045 肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による血管内皮細胞増殖促進 : 再狭窄の遺伝子治療としての内皮細胞再生療法
- 吻側延髄腹外側野におけるアミノ酸遊出測定によるアンジオテンシン変換酵素阻害剤の中枢作用機序の検討 : 脳微小透析法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- P501 ラット心筋梗塞モデルへのアンチセンスオリゴヌクレオチド導入法の確立 : 心疾患の遺伝子治療へのHVJ-liposome法の応用
- P102 新しい内皮細胞特異的増殖因子HGF(hepatic growth factor)の内皮細胞及び血管平滑筋細胞の増殖に及ぼす影響
- 0664 ラット生体内心臓への直接投与及び心外膜下投与による遺伝子導入法の確立
- 0328 新生内膜平滑筋細胞増殖におけるTGFβの役割
- 499 Ringed EPTFE グラフトを用いた左胃静脈 : 下大静脈吻合術(第31回日本消化器外科学会総会)
- P(1)-6 消化器外科術後重症感染症における MOF と DIC(第25回日本消化器外科学会総会)
- 経皮経肝胆道ドレナージチューブより OK-432 腫瘍内注入を施行した切除不能肝門部胆管癌の1例
- 344 肝切除術後呼吸不全症とその対策(第23回日本消化器外科学会総会)
- 416 肝切除術に伴う凝固線溶動態の検討 (II)(第28回日本消化器外科学会総会)
- 1060 高血圧型血管肥厚に対するキマーゼ遺伝子の病態生理学的意義
- 1168 脳への遺伝子導入法を用いた血圧調節におけるヒト・キマーゼ遺伝子の機能解明
- 103)両側褐色細胞腫に膵頭部腫瘍, 網膜血管腫を併したvon Hippel Lindau 病の一例
- 193) MIBGシンチグラフィによる局在診断が困難であった褐色細胞腫の一例
- P618 心血管組織への臓器特異的かつ均一なin vivo遺伝子導入法の確立
- 0096 培養成熟ラット心筋線維芽細胞における2型アンジオテンシン受容体機構の役割
- P359 アンチセンス-オリゴヌクレオチド(ODN)の中枢への導入と血圧調節機構解明への利用
- P184 アンチセンスオリゴの血管内薬理動態の研究 : HVJ-リポソーム法のオリゴ導入のメカニズム
- 0333 血圧調節における中枢性神経伝達物質の重要性 : 正常血圧と高血圧動物での検討
- 0042 転写因子E2Fに対する二重鎖核酸化合物(デコイ)による血管拡張術後再狭窄に対する遺伝子治療
- P129 低酸素により誘導された内皮細胞死における転写調節因子NFkBの役割 : 心筋梗塞発症における内皮のバリアーとしての役割
- 1055 肝細胞増殖因子(HGF)による閉塞性動脈硬化症の遺伝子治療 : ラットモデルにおけるHGF過剰発現による血流改善効果の解析The
- 0143 がん抑制遺伝子p53喪失は新生内膜肥厚を誘導する : ラット頚動脈及びヒト血管平滑筋細胞での検討
- P185 HVJ-liposomeを用いた心筋へのin vivo遺伝子導入法の開発に関する研究
- 0666 遺伝子導入による心筋虚血耐性獲得に関する研究 : TGF-βの心筋保護効果
- 臍帯内血小板輸血にて生児を得たITP合併妊娠の一例
- P335 おとり型核酸医薬(デコイ)法を用いたレニン遺伝子発現の組織特異性の解明
- 164 胃ポリープと胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の発現とその意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 酸化Lp(a)測定の有用性 : 高血圧患者血清中の酸化Lp(a)について
- PTCA後再狭窄に対する遺伝子治療の試み -アンチセンス技術の応用と遺伝子導入-
- 0725 閉塞性動脈硬化症における肝細胞増殖因子(HGF)の病態生理学的意義と治療への応用
- 肝細胞増殖因子遺伝子導入の腱修復に対する初期効果 : ラット膝蓋腱損傷モデルにおける検討
- 1056 肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による内皮再生による再狭窄の遺伝子治療 : HGF遺伝子を用いた補充療法の有用性
- 0256 血清肝細胞増殖因子(HGF)濃度は高血圧患者における動脈硬化の指標である : Pulse Wave Velocityと血清HGF濃度の相関
- 特集 2 消化器外科における重症感染症と DIG
- S-2 消化器外科に於ける重症感染症と DIC(第15回日本消化器外科学会総会)
- 67 リムルスゲル化比濁法による血中エンドトキシン定量法の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- P756 経時的血圧変化および心拍変動の新しい解析法(Wavelet解析法)
- 0671 Wavelet解析法を用いた心血管系のゆらぎ解析 : 自律神経活性評価の新しい手法
- 1011 NFKBデコイ遺伝子導入による心筋梗塞治療の可能性 : 低酸素状態における内皮細胞死に対する抑制作用およびその機序の検討
- 0115 中枢性血圧調節における転写因子結合配列及び結合蛋白の重要性
- P142 高血圧患者における変性リポプロティン(a)[=Lp(a)]の測定意義 : 高血圧臓器障害の指標としての可能性
- 0844 リポプロティン(a)[=Lp(a)]及び変性Lp(a)の高血圧患者における測定とその意義
- 0355 肝細胞増殖因子(HGF)による血管新生作用を用いた閉塞性動脈硬化症の新しい治療
- 血管内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による動脈硬化進展抑制
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)の部位,重症度と凝固線溶系活性化の関連
- 危険因子解析に基づく下肢深部静脈血栓症の治療
- 324 外科感染症患者における血漿エンドトキシン、βグルカンと HGF (hepatocyte growth factor) との関連性(第41回日本消化器外科学会総会)
- 血液細胞シリ-ズ-5-血小板(臨床医学の進歩ABC)
- 血小板膜リピドよりのアラキドン酸遊離 (血小板代謝とその異常)
- 0108 アンジオテンシノージェン遺伝子の組織での発現調整に関わる転写因子結合配列の機能解析
- 褥瘡の治療 (特集 微小循環障害) -- (全身疾患と微小循環障害)
- Disseminated Intravascular Coagulation(DIC)と抗凝固療法 (血栓・塞栓症)
- 0744 アンチセンス遺伝子導入による慢性心拒絶(冠動脈硬化)の予防