80)Annulo-aortic ectasiaを伴なった冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-02-10
著者
-
遠藤 哲
山陰労災病院循環器科
-
黒田 聡
益田赤十字病院循環器科
-
星尾 彰
山陰労災病院内科
-
荻野 和秀
山陰労災病院内科
-
黒田 聡
山陰労災病院内科
-
徳盛 豊
山陰労災病院内科
-
石田 寿一
山陰労災病院内科
-
森田 積二
山陰労災病院内科
-
立石 晃
山陰労災病院内科
-
乗本 業文
鳥取大第一内科
-
真柴 裕人
鳥取大第一内科
-
荻野 和秀
鳥取大学第一内科
-
乗本 業文
広瀬病院内科
-
遠藤 哲
山陰労災病院内科
-
乗本 業文
鳥取大学
-
遠藤 哲
山陰労災病院
-
森田 積二
山陰労災病院産業保健科
関連論文
- 227)PCI後生じた心タンポナーデの1ヵ月後Dressier症候群を発症した1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠動脈インターベンション後12カ月時点で無症状の中等度再狭窄病変の長期予後に関する検討
- 49) 心タンポナーデを契機に診断された心臓腫瘍の一例
- 27) リポプロテイン(a)の冠動脈硬化進展に及ぼす影響
- 26) 二等親以内の家族歴を有する虚血性心臓病患者の臨床的検討
- 5)急性心筋梗塞発症後まもなく急性骨髄性白血病を発症し治療に難渋した一症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠動脈拡張症の臨床像
- 男性冠動脈硬化疾患患者におけるリポプロテイン(a)[Lp (a)]の多枝病変に及ぼす影響(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 27)糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)をきっかけに発症したタコツボ型心筋症の一例
- 19)男性非糖尿病症例におけるリポプロテイン(a)[LP(a)]の冠動脈硬化への関与 : インスリン抵抗性との関連
- 77) 心タンポナーデを初発症状としたAngiosarcomaの一例
- 43) BX Velocity STENTの当院における初期治療成績
- 42) 造影剤が増悪因子となったと考えられた間質性肺炎の一例
- 29) リポプロテイン(a)[Lp(a)]とメタボリック症候群(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 女性の急性心筋梗塞患者において血清尿酸値は高値を示した
- 117) 90歳以上の超高齢者心不全の臨床的検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 27) 冠動脈硬化と3つの高脂血症 : インスリンを基軸としての検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 34) 診断カテ時に有意狭窄ではなかった病変が, 8日後にAMIを来した1例
- 108)胸部大動脈瘤による圧迫のため右肺動脈基部完全閉塞をきたした1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- Ergonovine 負荷にて冠動脈攣縮を誘発し得ず過換気負荷心筋シンチにて診断し得た冠動脈攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 肺動静脈瘻の手術を行ったオスラー病の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 80)Annulo-aortic ectasiaを伴なった冠動脈拡張症の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 159)慢性甲状腺炎の長期観察中にみられた僧帽弁閉鎖不全症 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 98)ISDNの血中濃度と狭心発作との関導性 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 54)プルキンエ線維におけるCa-loadとoscillatory current : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 53)モルモット心室筋の異常自動能に及ぼすHypoxiaの影響 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 28)コンピューター画像解析による虚血心の評価 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 73) Aprindineの抗不整脈効果 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 61) 運動に対する血漿レニンの反応態度 : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 129)狭心症様症状を呈した, 心拍依存性一過性左脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 121)長時間連続記録心電図法(Avionics system)の臨床応用(第7報) : 心室性頻拍症例の検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 74)心筋梗塞の再発作にともない特異な心電図変化を示した1例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 49)仰臥位エルゴメトリーにおける回復期の検討 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 48)運動時一回心拍出系数の経時的変化 : その臨床的意義について : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- 13)心エコー図で経過が追跡できた解離性大動脈瘤症例 : 日本循環器学会第41回中国・四国地方会
- ジソピラマイドの心臓抗コリン作用に関する実験的検討 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- β-遮断剤の作用機序に関する生化学的検討(第2報) : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 63) 長時間連続記録心電図法(Holter Avionics system)によるRomano-Ward症候群の心室細動出現機序に関する検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 59)Romano-Ward症候群3例の治療および予後について : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 62)糖尿病合併虚血心患者において冠動脈硬化を進展させる危険因子はなにか? : インスリンに対するU字現象(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 61)冠動脈硬化の進展予防においてHbA_6.0%はgood controlか? : 非糖尿病症例における検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23)HbA_と冠動脈硬化の重症度との関連 : 非糖尿病男性(HbA_≦5.8%,FBS≦99mg/dl)における検討(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 177)underexpansionによるCypher STENT植え込み症例の急性期および慢性期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 193)心タンポナーデで発症したprimary effusion lymphomaの1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 125) TG/HDL-C比の冠動脈硬化診断における有用性 : インスリンとの関連における検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 男性におけるリポプロテイン (a) [Lp(a)] の冠動脈硬化に及ぼす影響 : インスリンとの関連における検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 15) Small, dense LDLの冠動脈硬化に及ぼす影響LDL-C/apoB比を用いた検討
- バルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 原発性右室内血管腫の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 真性腹部大動脈瘤を合併した解離性大動脈瘤の1例
- 正常腎機能を有する急性冠閉塞発症女性の血清尿酸値の分布について
- 山陰労災病院スタッフのMRSA保有率 - MRSA院内感染予防対策のとりくみ -
- 70) 膵実質細胞癌に伴う癌性心膜炎の一例
- 13) 急性心筋梗塞後にモヤモヤエコーを認めた一例
- 心筋虚血におけるQRS電気軸及びR波高変化 : 経皮的冠動脈形成術における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Ergonovineの冠動脈内投与と大動脈内投与による冠血管反応の比較 : 胸痛症候群例での検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 冠攣縮性狭心症の診断における冠トーヌスの有用性 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 当院における産業保健活動のCS度を高めるための研究
- 急性心筋梗塞に対する直接 PTCA後の急性期病変部増悪機序 : 血管内超音波による検討
- 12)食物アレルギーによる冠血管攣縮性狭心症の1例
- Ergonovine・Isosorbide dinitrate の右冠動脈内投与による冠トーヌスの検討 : 右冠動脈 spasm 例での検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 褐色細胞腫の1例
- 心機能の改善を認めた陳旧性心筋梗塞症の1例
- 98. 三尖弁エコーグラムと右心カテーテル検査所見との比較検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 虚血性心疾患における仰臥位エルゴメーター負荷回復期での血行動態について : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- Coronary spasm induced by indocyanine green : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 110)Radioimmunoassayによる血清ジゴキシン濃度の検討(第3報) : 外来患者の血清ジゴキシン濃度の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 106)塩酸プラゾシンの褐色細胞腫に対する臨床効果 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 103)プロプラノロールによる脱毛症の2例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 86)洞結節のイオン電流系に対するエピネフリンの作用(第2報) : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 85)Damaged pacemaker cellにおける膜電流の検討 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 6)臥位エルゴメーターによる運動負荷時の収縮期時間分析 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 5)臥位エルゴメーターによる運動負荷時の収縮期時間分析 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 4)虚血性心疾患の運動負荷回復期のSTI変化 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- ^Ca 拮抗剤 nicardipine hydrochloride (YC-93) の高血圧症に対する臨床効果 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 家兎洞結節における diltiazem の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- β・ブロッカーの作用機序に関する生化学的検討 : 日本循環器学会第38回中国・四国地方会
- 病院環境の改善への取り組み - MRSAを中心とした過去6年間の成績 -
- 55)異型狭心症4例の冠状動脈造影所見について : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 53)Reciprocal ST Changeを伴わない異型狭心症の1例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 薬物治療に抵抗した狭心症例の冠状動脈造影所見について : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 27) 選択的冠動脈造影とその心電図変化
- 158)三尖弁輸石灰化を伴った肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 67) 1日に数十回のST上昇発作をきたした狭心症の一例 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 65) 長時間連続記録心電図法(Avionics System) による抗狭心症薬の効果判定の試み : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 64) 長時間連続記録心電図法(Avionics System) による狭心症の分析 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 9) 高令者高血圧症の管理 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 7) 糖尿病者における負荷心電図の検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 74) 特異な病像を示した異型狭心症の一例 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 66) 長時間連続記録心電図法(Avionics System)による抗狭心症薬の検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- び慢性冠動脈両室交通症の1例
- 2)急性心筋梗塞(AMI)によって左室流出路狭窄を生じた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 3) 男性におけるリポプロティン(a)の冠動脈硬化に及ぼす影響 : anti-metabolic syndromeとしての位置づけ(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 1)高Lp(a)血症の冠動脈疾患患者はanti-metabolic syndromeの臨床的背景をもちながら冠動脈病変は重症である(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 成人健康女性における血清尿酸値とヘマトクリット値との関連について : 検診データに基づく重回帰分析
- 72)Pimobendanの心不全患者心筋および骨格筋代謝におよぼす効果
- 心筋梗塞と類似した心電図変化を示した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 65) 肥大型閉塞型心筋症(HOCM)に急性心筋炎を併発し高度房室ブロックをきたした1例 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 76) グレープフルーツ摂取によるCa拮抗薬の増強が家庭血圧測定により認められた一例
- 高齢者本態性高血圧患者におけるアリスキレンの効果 : 尿酸動態に及ぼす影響について