心不全を呈したCushing症候群の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
吉田 稔
青森労災病院第一内科
-
菊池 文孝
弘前大第二内科
-
伊原 勝雄
青森労災病院病理
-
高橋 賢二
青森労災病院外科
-
百川 健
青森労災病院外科
-
百川 健
青森市民病院心臓血管外科
-
高橋 賢二
青森市民病院心臓血管外科
-
武山 稔
青森労災病院第一内科
-
菊池 文孝
八戸市立市民病院循環器内科
-
武山 稔
青森労炎病院第一内科
-
伊原 勝雄
青森労災病院病理部
関連論文
- Henoch-Schonlein purpura nephritisを合併した拡張型心筋症の1例
- Isoproterenol心筋障害ラットに及ぼすβ-遮断薬およびCa拮抗剤の影響:特に心筋電顕像を中心に : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 265 骨原発未分化大細胞型リンパ腫(Ki-1リンパ腫)の2例
- ジピリダモール負荷試験にて胸痛と心電図ST-T変化が認められたsyndrome Xの1症例
- 左冠動脈起始部から発生し, 著明な拡張と蛇行ならびに大量の短絡を伴った左冠動脈-右房瘻の1例
- Syndrome X 症例の臨床像についての検討 : 心房ペーシング負荷時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化との関連において : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 短時間冠閉塞モデルによる心筋局所壁動態についての実験的検討 : Postsystolic shortening の対側壁動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 局所心筋虚血の左室圧容積関係に及ぼす影響
- Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第6報) : 左室収縮末期圧-容積比とEmaxとの比較検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第5報) : 駆出期前1/3における左室駆出性指標の検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 11) Coductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第3報) : Balloon catheterを用いた下大静脈閉塞法によるE maxの測定 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 13) Conductance catheterによる左心機能の臨床的評価(第2報) : 左室駆出性指標と左室収縮末期圧-容積関係 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 11) 局所心筋血流量の臨床的評価(第16報) : ジピリダモール負荷試験(2) : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 2)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第7報) : 徐放性亜硝酸剤投与法の血中濃度測定による検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 38) 心拍出量および心弾動図の加令に伴う変移について : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 心肺疾患における肺動脈圧,心弾動図ならびに尿中カテコールアミン排泄量の相互関係について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 肺動脈圧と尿中カテコールアミン量との関係について : 第3報 : 肺疾患について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 人工弁置換術前後における左心機能の比較検討 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Direct PTCAが奏功した急性心筋梗塞の1例
- 冠側副血行促進療法としてのヘパリン・ペーシング負荷法の効果 : 不安定狭心症の1例
- 冠側副血行促進を目的としてヘパリンペーシング療法を施行した1症例におけるその後の冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Syndrome Xにおける左室機能の検討(1) : 心房ペーシング負荷左室造影による壁運動の評価 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 原発性肝癌以外の各疾患におけるAlpha-fetoprotein(AFP)高値例の検討
- 嚢胞内に出血をきたした嚢胞腎の1例 : 第203回東北地方会
- 冠側副血行促進療法としての低分子ヘパリン併用トレッドミル運動負荷療法の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 54)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価 : 無症候性ST変化について : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 冠静脈洞血中酸素飽和度の連続記録による虚血性心疾患の臨床的評価(第5報) : PTCAによる冠閉塞時の冠静脈洞血中酸素飽和度の変化
- 肥大型心筋症として発症し, その後, ベーチェット病が明らかになった1例
- 持続性心室性頻拍症を合併したアルコール性心筋症と考えられる1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 冠循環動態からみた冠狭窄評価法の比較検討
- 心房ペーシング負荷時の冠循環動態ならびに心筋乳酸代謝からみた冠側副血行路の機能
- 心不全を呈したCushing症候群の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 64)心房中隔欠損症に合併した左冠動脈入口部狭窄症の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 43)Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第6報) : 無症候性ST変化と薬物治療との関連について : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 21)安定期の冠血流量測定からみた急性心筋梗塞に対するPTCRの効果 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 21)Fiberoptic catheterによる冠状脈洞O_2-saturation持続的モニターリングの経験 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 58) Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価 : 第2報 : Ergonovine負荷試験後,24時間の心電図変化について : 日本循環器学会第80回東北地方会
- Holter心電図法による虚血性心疾患の臨床的評価(第1報):運動負荷心電図との比較検討 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 8)ぺーシング負荷心電図による陰性U波の臨床的検討 : 血行動態,冠循環ならびに心筋代謝との関連 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 72)β遮断剤(Metoprolol)投与にて狭心発作が増加した左冠動脈主幹部狭窄の1例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 33)局所心筋血流量の臨床的評価(第12報) : fiberoptic catheterによる各種負荷時の冠静脈洞02-Saturationの持続的検討 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- グロームス腫瘍における有痛物質ならびに血管収縮物質の発現に関する免疫組織化学的研究(永井一徳教授退官記念特別号)
- 消化管のサイトメガロウイルス感染症 : in situハイブリダイゼイション, 免疫組織化学,電子顕微鏡法による感染細胞の証明(永井一徳教授退官記念特別号)
- 小児右副腎血腫の1例 : 第206回東北地方会
- 血清ならびに尿の酸性ムコ多糖と加令ならびに耐糖能との関連について : 動脈硬化における糖タンパク質の代謝分泌排泄に関する研究 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 尿中総合ヘキソースのゲル濾過クロマトグラフィー法による検討 : 血清と対比して
- 血圧の日別および日内変動に関する基礎的研究 : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 昇圧物質に関する研究 : 第2報 : 血圧とメコリール試験との関係について : 第37回日本循環器学会東北地方会
- 持続性心室性頻拍に対するtransient entrainmentの検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 心室性期外収縮連発様式からみた心室性期外収縮発生機序の検討 : ホルター心電図を中心に : 日本循環器学会第100回東北地方会
- PTCA中の対側枝冠動脈造影像からみた冠側副血行路とその機能
- 5) 心電図上完全房室ブロックの所見を呈した部分的心房停止の1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 2) 硫酸マグネシウムが有効であったTorsade de Pointesの1例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 69) 食道ペーシング法を用いた, 発作性上室性頻拍症の薬効評価 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 62) AAIモードでのレート レスポンス ペースメーカーの使用経験 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 93 子宮体部adenosarcomaの一例(婦人科 体部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 135)冠状動脈内腔表面に細菌が証明された1症例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 副腎骨髄脂肪腫自然破裂による出血性ショックの1例
- 後腹膜, 後縦隔に同時発生した多発性異所性褐色細胞腫の1例
- 18)局所心筋血流量の臨床的評価(第8報) : Nitrogly. Cerinの効果について : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 23)運動負荷^T1心筋シンチグラフィーによる右室虚血性病変の評価 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 局所心筋血流量の臨床的評価(第3報):肥大型心筋症について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 59) 食道ペーシング負荷心エコー法による心機能の評価(第1報) : 食道ペーシング負荷心エコー法の臨床的, 有用性について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 58) 心拡大の評価に関する胸部X線所見と心エコー法との比較検討 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 47) 持続的熱希釈法によりCoronary steal現象を観察し得た冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 76)アルコール性心筋症の1例 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 15)冠静脈洞血中酸素飽和度の連続モニターによる虚血性心疾患の臨床的評価(第1報) : 心房ぺーシング負荷試験 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 47)局所心筋血流量の臨床的評価(第14報) : 胸痛発作を伴う非冠狭窄例 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 透析導入時検査により発見された同時期発生重複癌(胃癌・大腸癌)の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 88)異型狭心症ならびに洞不全症候群を合併した縦隔腫瘍の1例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 16)冠静脈洞血中酸素飽和度の連続モニターによる虚血性心疾患の臨床的評価(第2報) : 冠動脈内注入Urografin濃度と反応性充血との関連 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 14) ^Tl運動負荷心筋シンチグラムによる右室壁描出の検討 : 健常者例について : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 22)急性虚血時の局所心筋収縮動態に及ぼすpostextrasystolic potentiationの効果について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 24)右冠動脈起始異常の1例 : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 14) 左房粘液腫の一例 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 3) カテコールアミンから : シンポジウム「変動する高血圧」 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 脳血管障害と糖尿病とにおける大動脈弓石灰化の比較検討 : 第44回日本循環器学会東北地方会
- 糖尿病の血圧に関する研究 : 血圧と尿中排泄ウロビリノーゲンとの関係について
- 昇圧物質に関する研究 : 血圧変動におけるアンジオテンシンII負荷試験の意義について : 第42回日本循環器学会東北地方会
- 血圧変動に関する基礎的研究 (第2報) : 拡張期血圧を主に : 第42回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図の座標変換第VI報 : Frank誘導VCGよりGrishman誘導VCGへの変換の非線型成分について : 第35回日本循環器学会東北地方会
- Hodgkin細胞およびReed-Sternberg細胞に認められるリンパ球抗原について: Hodgkin病10例の免疫組織化学的検討(永井一徳教授退官記念特別号)
- 不全型Marfan症候群に合併した解離性大動脈瘤の経食道ドップラーエコー所見について : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 経静脈的心外膜心電図ならびに冠静脈洞血中酸素飽和度の持続モニターによる心筋虚血検出の試み : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 12) Conductane catheterによる左心機能の臨床的評価(第4報) : 後負荷と駆出特性との間の関連について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- Syndrome Xにおける左室機能の検討(2) : Dipyridamole負荷短軸断層心エコー法による左室壁運動の解析 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 超音波心断層法による局所心筋壁運動の定量評価について : %shorteningと%thickening
- 28)心エコー法で診断しえた洞動脈瘤右室破裂の1例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 胃多発性粘膜下嚢腫症--14例の病理学的検討
- 35.破骨型巨細胞を伴った子宮平滑筋肉腫の一例(婦人科1 : 子宮体部(V), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 主気管支癌 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (病理篇)
- 腎結核を合併した原発性膀胱腺癌の1例 : 第207回東北地方会
- ドップラーカシーターならびに連続的冠静脈洞酸素飽和度測定による冠循環動態, 心筋酸素代謝の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 副腎腫瘍との鑑別が困難であった腫瘤形成性膵炎の1例
- 腎盂形成術術後に尿管下腎杯吻合を施行した1例 : 第206回東北地方会
- 冠静脈洞血中酸素飽和度の連続記録による虚血性心疾患の臨床的評価(第4報) : 冠攣縮性狭心症の検討
- Dynamic CTならびに経食道エコー法により発見された右房内腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Disopyramide および Verapamil の心機能に及ぼす影響 : 左室圧-容積関係による検討 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 143 乳腺原発血管肉腫の1例
- 36) 急性心筋虚血に関する実験的検討 : 冠閉塞・再灌流時の組織変化 : 日本循環器学会第90回東北地方会