自然開通が認められた左主幹部梗塞の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6.Expandable metallic stent挿入を試みた,肺扁平上皮癌の1例 : 第25回日本肺癌学会北陸支部会
-
I-123MIBG欠間損部位と心室頻脈誘発源との関係 : 特発性心室頻拍及び心室細動例での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
76) 冠動脈写及び左室造影所見とHandgrip負荷左室内圧所見との対比検討 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
-
73) 冠動脈写所見と非観血検査所見との対比検討 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
-
アミラーゼ産生肺癌の1例
-
119) 急性心筋梗塞の内科的治療の10年間の変遷(第2報)(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
36)ベラパミル感受性心室頻拍の2例
-
肥大型心筋症を伴ったミトコンドリア脳筋症の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
-
51)大動脈炎症候群との鑑別が困難であったASOの1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
-
37)ニトログリセリンにて誘発されたと思われる冠スパスムの1症例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
-
45) 喀血と同時に巨大陰性T波, 左室壁運動異常を呈した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
-
80)原発性胆汁性肝硬変の経過中に,肺高血圧症を伴う混合性結合組織病を合併した一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
51) ニフェジピンが著効を示した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
-
35)発作性心房細動患者における左心耳の機能障害 : レボビスト・コントラスト軽食道心エコー法による検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
-
2.スクリーニングとしての気管支ファイバー検査にて発見された早期肺癌の2症例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
-
19) レボビスト・コントラスト経食道心エコー法による肺循環通過時間の測定 : 右心カテーテル検査で得られた血行動態の諸指標との比較
-
19) レボビスト・コントラスト経食道心エコー法による左心耳内血流の鬱滞の評価 : 心房細動患者における検討
-
30) 発作性心房細動患者における左房の機能,形態とP dispersionとの関連 : 経食道心エコー法(TEE)による検討
-
38)発作性心房細動患者における左心耳機能障害の評価 : 経食道心エコー法(TEE)による検討
-
48) 心房細動患者における血栓塞栓症のリスク評価 : 経食道心エコー法での左心耳駆出率、左心耳最大流速、アルブミンコントラストでの比較検討
-
66) 動脈硬化, 及び左室肥大における危険因子の検討
-
SII-8 PTCA後の再狭窄に及ぼすLDLアフェレーシス治療の作用機序について
-
76)冠動脈造影所見からみた冠硬化進行例の検討(日本循環器学会第78回北陸地方会)
-
72)冠動脈ステントの2使用経験例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
-
成人右室2腔症の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
-
冠動脈造影像からみた虚血性心疾患の予後 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
-
正脂血症冠疾患において血漿アポ蛋白代謝異常は耐糖能に独立した冠危険因子である : 第58回日本循環器学会学術集会
-
ペースメーカー症候群の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
-
2年間のLDLアフェレーシスで, 冠動脈硬化の進展を認めなかった家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
-
奇異性塞栓によると考えられる急性心筋梗塞を併発した成人フアロー四徴症の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
-
心筋梗塞を合併した進行性全身性硬化症(PSS)の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
-
培養血管平滑筋細胞においてグルココルチコイドは, PKCの活性化を介してジヒドロピリジン感受性カルシウムチャンネルの流入を増大させる。 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
エンドセリン(ET)による培養血管平滑筋細胞の細胞内Ca動態変化 : 2チャンネル-2コンパートメントモデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
グルココルチコイドは培養血管平滑筋細胞においてエンドセリンによる細胞内フリーカルシウム上昇及びエンドセリンレセプター活性を抑制する : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
顕著な心嚢水貯留と労作時心電図ST低下を認めた神経性食思不振症の1例
-
広範な coronary ectasia を呈した心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
-
^P-NMR spectroscopyを用いた心不全患者における骨格筋エネルギー代謝の研究 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
-
外来検査としての心臓カテーテル法 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
-
P-NMR spectroscopy を用いた心不全患者における骨格筋エネルギー代謝の検討 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
-
エンドセリンの心臓および血管に対する作用 : 糖尿病の影響
-
培養血管平滑筋細胞(VSMC)におけるバソプレッシン(AVP)エンドセリン(ET)によるカルシュウム(Ca)流入流出の増加作用とCキナーゼ
-
免疫組織化学的にACTH陽性の下垂体腫瘍と副腎皮質結節性過形成を認めた非クッシングの1例
-
自然開通が認められた左主幹部梗塞の1例
-
30)左心室腔内に肉柱様異常エコーを認めた1症例 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
-
72.尿細胞診で診断がついた肺癌腎転移例の1例(総合7 : その他, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
17.膠原病に合併したmesotheliomaの2例
-
1315 心筋虚血再灌流障害における血小板の役割
-
洞結節不全症候群を呈したオリーブ橋小脳変性症の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
-
心室中隔瘤を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
-
22.気管または気管支内の狭窄性病変に対しexpandable stentの留置が奏効した悪性腫瘍の3例 : 第26回日本肺癌学会北陸支部会
-
3.皮膚転移にて発見された原発性肺癌の2例 : 第25回日本肺癌学会北陸支部会
-
アミラーゼ産生肺癌の1例
-
406.ウエイトリフターの血中脂質・リポ蛋白プロフィル : 代謝,加齢,女子
-
30.気管支動注化学療法後に巨大な気30.気管支動注化学療法後に巨大な気管支食道瘻を発症した膀胱癌肺転移の1例(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
高齢者における下大静脈内モヤモヤエコーの意義について(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
-
第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 33.著明な好中球増多をきたした肺大細胞癌の1剖検例
-
P347 ラット血管平滑筋細胞(A7r5)におけるエンドセリンAレセプター(ETA-R)遺伝子の発現調節
-
拡張型心筋症様病態を呈した肥大型心筋症の2例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
-
培養血管平滑筋細胞のジヒドロピリジンレセプターの性状 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
-
9.肥満に対する超低カロリー食治療中に不食と過食をみた1例(第31回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
10)58歳ファロー四徴症の1症例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
-
23.緩徐な経過を示し治癒切除しえた細気管支肺胞包皮癌の1例(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
5.Etoposide注入が奏効した癌性心膜炎の2例(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
-
36. 肺癌症例におけるBALF中リンパ球のNatural killer活性について : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
-
22. 超音波ガイド下吸引細胞診で診断しえた腎細胞癌胸膜転移の一剖検例 : 第22回日本肺癌学会北陸支部
-
16. CA19-9の産生を証明しえた細気管支肺胞上皮癌の一例 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
-
25.シスプラチンが著効し腫瘍マーカーにて観察できた肺小細胞癌の一例(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
-
24. 当科での肺小細胞癌に対するシスプラチン,アドリアマイシン,ビンクリスチン,VP-16及び放射線併用療法の経験 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
-
96 ロイコトリエン D_4吸入時モルモット気道内圧上昇に対する内因性リポキシゲナーゼ系及びサイクロオキシゲナーゼ系代謝産物の役割について
-
非接触ドップラーセンサーによる心機能評価の試み
-
131)難治性タンポナーデにおけるドップラー心エコー法を用いた治療効果の判定 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
-
8. ニボーを呈し肺化膿症との鑑別診断が困難であった肺癌の1例 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
-
35.高年齢競技者の血中脂質レベル : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
-
心筋梗塞における冠攣縮の関与 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
-
広範囲前壁心筋梗塞を含む多臓器の梗塞を合併した糖尿病の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
-
心電図変化を認めなかった急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
-
不整脈を合併した冠動脈攣縮性狭心症の2例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
-
42) 弁性肺動脈狭窄を合併した心房中隔欠損の1例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
-
24) PTCA後に特異な臨床経過を呈した2例 : 日本循環器会第57回北陸地方会
-
1) 冠動脈造影による冠動脈硬化度とリポ蛋白・アポ蛋白代謝異常に関する研究 : 糖尿病患者における検討 : 日本循環器会第57回北陸地方会
-
164) 画像診断にて明瞭に描出し得た老年者左房粘液腫の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
102) 冠状動脈疾患患者における運動負荷時の血行動態 : 心臓カテーテル検査におけるエルゴメーター負荷テスト : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
67) 右冠動脈の2カ所に血栓形成を認めた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
-
145)当科で経験した異常交通冠状動脈について : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
-
26)無痛性心筋梗塞の臨床的検討 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
-
経皮経管的腎動脈拡張術前後の血圧日内変動を観察しえた腎血管性高血圧症の1例
-
Torsade de pointesを伴ったIdiopathic long QT syndromeの1例
-
大動脈壁穿孔をきたし, 心タンポナーデを呈した感染性心内膜炎の1例
-
大動脈弁・僧帽弁に穿孔を認めた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
-
71)冠攣縮性狭心症例の性ホルモンの検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
-
高脂血症家兎における接触型レーザー血管形成術の基礎的検討
-
Silent ischemiaの関与が認められたpolymorphic VTの1例
-
53)肥大型心筋症に合併した冠動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
-
27)冠危険因子に関する研究(第1報) : アポ蛋白からの報告 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
-
230.SRS-Aを主体とした喘息モデルにおけるCa^拮抗剤の効果(第2報) : nicardipine及びnifedipineの効果( ケミカルメディエーター(I)SRS-Aとロイコトリエン)
-
201.抗原の静注と吸入により惹起されるI型反応の比較 : 内因性SRS-Aモデルとtranilastの影響( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
-
30.受身感作モルモットにおける抗原吸入誘発喘息時のSRS-Aによる気道反応に対するステロイドの抑制作用(第3報) : Iag timeについて(抗アレルギー療法(I))
-
27.SRS-Aを主体とした喘息モデルにおけるCa^拮抗剤の効果 第3報 : Diltiazemの効果(抗アレルギー療法(I))
-
17)両側性冠動静脈瘻を合併した特発性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
-
A case of marked hemorrhagic cardiac tamponade induced by aortic wall perforation.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク