CABG後, 末梢部のprogressionに対するPTCA奏功例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
長谷川 祐
新城市民病院循環器科
-
佐藤 信
国家公務員等共済組合連合会高松病院循環器科
-
落 雅美
総合会津中央病院循環器科
-
五十嵐 秀
山形県立中央病院内科
-
寺田 功一
総合会津中央病院循環器科
-
佐藤 信
総合会津中央病院循環器科
-
大原 直人
総合会津中央病院循環器科
-
五十嵐 秀
総合会津中央病院循環器科
-
長谷川 祐
総合会津中央病院循環器科
-
蛯谷 勧
総合会津中央病院循環器科
-
寺田 功一
日本医大集中治療室
-
大原 直人
山形大学医学部
関連論文
- 心筋梗塞発症前の標準12誘導心電図の特徴
- 64)ジキタリス誤食の一例
- 5) 冠動脈主幹部病変についての検討
- 103) 急性死に対する検討 : 入院中に発生した急性死亡例の検討を含めて
- P642 脂質酸代謝/血流比マップの作成と種々の心疾患における脂肪酸代謝と血流の乖離
- 59) 左房粘液腫症例の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 117)虚血性心疾患患者の左冠動脈主幹部の血管内エコーによる評価 : 冠動脈造影所見との対比(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 7)血管内エコー所見によるPTCA後の再狭窄予測因子の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1346 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋逸脱低分子蛋白の尿中濃度測定の有用性
- PYP心筋シンチによる心筋梗塞症の予後およびQuality of Life(QOL)の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 逆行性大動脈解離のintimal flapにより生じた大動脈弁逆流の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内エコー法による虚血性心疾患患者の左主冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるDCA後の冠動脈内病変についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常者におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室局所壁機能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gd-DTPA造影心臓MRIによる右室梗塞の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 各種心疾患におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室壁厚変化率(%Th), Tag間距離変化率(%TT)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Duchenne型筋ジストロフィーに患者おける生化学的マーカー測定の意義 : 心筋トロポニンTおよびCKMB蛋白量を中心として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコーによるPTCA後の拡張評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)による冠動脈再疎通の非観血的評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- Helical CTによる冠動脈石灰化病変の評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 63)難治性VTに対しペースメーカー療法を行なったARVDの1例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 71)ISDN静注後,狭心症の悪化した1症例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 65)Apical Hypertrophyの2症例とSmoke sign : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 44)免疫グロブリン結合アノマリ-CPKによりCPK高値を示した2症例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 19)冠動脈ステント植込み後5カ月の病理所見(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 18)血管内視鏡による冠動脈内ステントの観察(日本循環器学会第64回四国地方会)
- Modified Bare stent法の経験
- 100)複雑形態のASOに胆道用ステントを使用した1狭心症例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- CABG後, 末梢部のprogressionに対するPTCA奏功例
- ISDN冠注にてスパスムが誘発されたPTCR奏功例
- 若年者心筋梗塞症の検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 84) 右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 21) Romano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 60)エルゴノビン負荷時における不整脈 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 67)類白血病反応を示した三尖弁感染症の1症例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 52)著名な洞性徐脈と胸痛を伴ったWPW症候群のペースメーカー療法 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 36)冠動脈造影におけるニトログリセリン注入量の検討 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 9)血液透析患者における心内石灰化現象の心エコーによる検討 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 術後2カ月に発生したBjork-Shiley mitral valveのsturt fracture : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 肺動脈弁狭窄を伴った三心房症の1症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 6)学童に見られた不整脈について : 運動負荷及びホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 42)エルゴメーター負荷による心血行動態について : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 11)運動負荷による第一度房室ブロック例の検討 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 学生・学童にみられた心電図異常について : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 22)新規発症型不安定狭心症に対するPTCAに : 血清脂質による検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 45)Unstable angina(New angina)に対するPTCAについて(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- PTCA中のacute occlusion例の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- PTCA施行直後の急性冠閉塞に対するStackバルーンカテーテルの使用経験 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- Score法に基づく冠動脈バイパス術血行再建度評価法のPTCA症例への応用
- 上行大動脈分枝の高度狭窄に対するPTAの治療経験(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- CryosurgeryによるComplete AV block作成を行ったSick Sinus Syndromeの1例
- 36)不安定狭心症に対する緊急PTCAの有用性について : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 33)PTCA後における運動負荷心電図と運動負荷^Tl心筋ECTとのdiscrepancyの検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 30)急性心筋梗塞の発症前および早期冠動脈所見の対比による冠閉塞の検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 27)PTCA後の冠動脈病理所見の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 26)運動負荷^Tl心筋ECTによるPTCAの評価 : Multivessel diseaseに対するPTCAについて : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 10)狭心症におけるDATAMEDIXとホルター心電図のST変化の比較 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 12)UCGにて見掛け上の中隔肥厚を示した前壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 41) 体表面心電図mappingの臨床的検討例(第2報) : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 4) 肺高血圧, 左上大静脈遺残を伴ったASDの1例 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 52)学童にみられた房室ブロック例のホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 44)左室心内膜生検98例の病理所見と臨床所見の対比検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 38)前壁領域梗塞における左室局所壁運動異常と急性血行動態の対比 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 28)労作性狭心症におけるニトロ剤, Ca拮抗剤, β遮断剤の有用性についての検討:トレッドミルによる運動耐容能改善度の比較 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 21)急性心筋梗塞症における冠側副路の出現頻度, およびその後の変化について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 狭心症様症状を呈した横隔膜脂肪腫の1例
- 20)脚ブロックを合併した心筋梗塞症の予後と冠動脈造影所見:特に右脚ブロックに左脚前枝ブロックを合併した例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 急性左心不全に於ける血行動態の検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- エルゴノヴィン負荷による狭心症例の冠動脈緊張度の研究 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 諸種弁膜疾患における運動負荷時の血行動態の変化について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 心筋梗塞に於ける急性期及び慢性期の血行動態の検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 血清ミオシン軽鎖Iによる急性心筋梗塞サイズの評価 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 152) 心筋梗塞と脳卒中の合併例の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 免疫化学発光法によるCKMB蛋白量の測定 : 急性心筋梗塞の早期診断には"CKMB蛋白量"と"CKMB活性値"のどちらの測定が有用か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋tagging法を用いたシネMRIによる心臓動態の検討 : 第3報 : 収縮期から拡張期に亘る追跡 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Helical scan法を用いた高速CTによる冠動脈描出の試み : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 拡張期再構成ヘリカルスキャンCT法による冠動脈病変の描出
- 急性心筋梗塞における血清ミオシン軽鎖Iの動態
- 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 冠動脈硬化症における血清Lp(a)値の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 有意冠動脈病変を有しない心筋梗塞症例の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 虚血性心疾患における血清 lipoprotein (a) の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- Creatine Kinase MM isoformによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 発症早期の経静脈血栓溶解療法の有用性 : PTCRとの比較
- 4)運動負荷による第2度房室ブロック例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 冠動脈疾患における血管内エコーの有用性についての検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 17)冠動脈造影上, 高度狭窄を有する非梗塞患者の予後についての検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 16)冠動脈造影からみた冠動脈狭窄度と脂質との関係について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 14)病歴から見た安静狭心症とエルメトリン負荷試験により誘発された冠狭窄度との比較検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 13)安静狭心症に対するergonovine負荷試験陽性率の検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- うっ血型心筋症の予後と心電図所見について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 病歴から見た安静狭心症のエルゴノヴィン負荷試験における陽性率の検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 梗塞例と非梗塞例における側副路の比較 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 冠静脈洞血流量に影響する諸因子についての検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- PTCA直後の血管内エコー所見からPTCA後の再狭窄は予測できるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新たに開発した血管内視鏡による冠動脈病変の観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるPTCA後の冠動脈内病変についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会