5) 冠動脈主幹部病変についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
丹羽 統子
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
長谷川 祐
新城市民病院循環器科
-
柴田 義久
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
大野 三良
名古屋第一赤十字病院 救急部
-
花木 芳洋
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋第一日赤病院
-
笹野 千英子
名古屋大学環境医学研究所循環器分野
-
笹野 千英子
名古屋赤十字病院循環器科
-
西村 英哉
名古屋赤十字病院循環器科
-
柴田 義久
名古屋赤十字病院循環器科
-
丹羽 統子
名古屋赤十字病院循環器科
-
石原 大三
名古屋赤十字病院循環器科
-
長谷川 祐
名古屋赤十字病院循環器科
-
花木 芳洋
名古屋赤十字病院循環器科
-
神谷 春雄
名古屋赤十字病院循環器科
-
大野 三良
名古屋赤十字病院循環器科
-
西村 英哉
名古屋大学第一内科
-
石原 大三
愛知県済生会病院循環器内科
関連論文
- 158) 冠動脈病変と凝固因子VIIの遺伝子多型との関連
- 56) 若年発症の心筋梗塞症例の検討
- 29) 多枝病変症例における心電図同期スペクトの有用性
- 79) 特異な臨床経過をたどった左冠動脈バルサルバ洞動脈瘤切迫破裂の一症例
- 74) DOR手術後の運動耐容能の改善
- 204) 心室閾値自動設定機能付きDDDペースメーカーの植え込み経験
- 3) 当院におけるコレステロール塞栓症の経験
- 心筋梗塞発症前の標準12誘導心電図の特徴
- 77)オートキャプチャー機能付きペースメーカーによるリードデイスロッジメントの経時的観察
- P477 骨髄移植患者における血漿BNP・ANP濃度の変動
- 82)DES留置後に複数の再狭窄及び新規病変を来した一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 17)合併症治療に難渋した重症たこつぼ型心筋症の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 81)拡張型心筋症患者の植え込み型除細動器(ICD)に合併した遠隔期リード感染の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 133)LMTにCypher stent留置後SATを併発した1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 63)VT stormに対してアブレーションが有効であった一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 31)帝王切開術後に肺高血圧をきたした一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 94)心不全にて発症したDuchenne型筋ジストロフィーmanifested carrierの一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 9)血栓吸引カテーテルにてステント損傷をきたした症例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 38) 急性心筋梗塞のPCIにおけるGuardWire Plus^の効果(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 25) Closerによる急性下肢虚血の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 22) 手技中にstent dislocationした一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 164) 若年性慢性肺塞栓症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 120) 心破裂を緊急手術にて救命しえた一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 114) PCI後再狭窄と高感度CRP(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 106) 心房中隔瘤の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- ステント留置後特異なedge-dissectionを生じた1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 右心房原発と考えられるマントル細胞型リンパ腫の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 橈側皮静脈切開法が不可能であった症例の検討 : 内科医師の立場から(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 僧帽弁穿孔を来たした感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 心房細動患者に対する電気的除細動効果の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- P256 最大QT時間とQT dispersionによる心不全重症度の判定
- 70)心サルコイドーシスの慢性期のタリウム心筋シンチグラム所見
- 64)ジキタリス誤食の一例
- 5) 冠動脈主幹部病変についての検討
- 81) 高齢者心不全症例の検討
- 103) 急性死に対する検討 : 入院中に発生した急性死亡例の検討を含めて
- P642 脂質酸代謝/血流比マップの作成と種々の心疾患における脂肪酸代謝と血流の乖離
- 59) 左房粘液腫症例の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 117)虚血性心疾患患者の左冠動脈主幹部の血管内エコーによる評価 : 冠動脈造影所見との対比(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 7)血管内エコー所見によるPTCA後の再狭窄予測因子の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 1346 急性心筋梗塞の早期診断 : 心筋逸脱低分子蛋白の尿中濃度測定の有用性
- PYP心筋シンチによる心筋梗塞症の予後およびQuality of Life(QOL)の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 逆行性大動脈解離のintimal flapにより生じた大動脈弁逆流の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内エコー法による虚血性心疾患患者の左主冠動脈病変の評価 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるDCA後の冠動脈内病変についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常者におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室局所壁機能評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Gd-DTPA造影心臓MRIによる右室梗塞の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 各種心疾患におけるSPAMM Tagging Cine MRIによる左室壁厚変化率(%Th), Tag間距離変化率(%TT)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Duchenne型筋ジストロフィーに患者おける生化学的マーカー測定の意義 : 心筋トロポニンTおよびCKMB蛋白量を中心として : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコーによるPTCA後の拡張評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)による冠動脈再疎通の非観血的評価 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- Helical CTによる冠動脈石灰化病変の評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 当院におけるRESCUEとPERCUSURGEの検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 148)亜急性期に心房リードが反復して脱落したDDDペースメーカーの1症例
- 79) 橈側皮静脈切開法に準じた穿刺によるペースメーカーリード挿入法
- 50) 急性心筋梗塞に対してRescue^TMカテーテルが著効した一例
- 42) 好酸球増多を伴った心筋炎の一例
- 163)洞性頻脈に対して誤作動を生じた第5世代ICDの一症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 132)特異な画像所見を呈した肺血栓塞栓症の一症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 127)肺癌による上大静脈症候群に対して血管形成術を施行した2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 108)臨床上,肺動脈塞栓症を呈した右室流出路心臓腫瘍の一症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 27)急性冠症候群に対するRescue Catheter^による血栓吸引療法の初期治療成績(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 24)血栓吸引カテーテル(RESCUE^)により冠動脈解離を生じた一症例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 83) 冠動脈疾患における心臓リハビリテーションの交感神経機能への影響について(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 63) 拡張型心筋症例における不整脈の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 185)冠動脈硬化の進展・退縮に及ぼす因子の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 65)虚血性疾患による低左心機能症例の侵襲的治療法の予後(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 76)右房内線状エコーを呈した症例の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 42)DICの原因となった胸部大動脈瘤の一症例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- P592 虚血性心疾患による低心機能症例の治療法の検討
- P276 冠動脈硬化の進展、退縮におよぼす因子の検討
- CABG後, 末梢部のprogressionに対するPTCA奏功例
- ISDN冠注にてスパスムが誘発されたPTCR奏功例
- ガイドライン2005 : 3. 不整脈 : 症候性の徐脈と頻脈の管理
- 若年者心筋梗塞症の検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 84) 右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 21) Romano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 126) 高血圧以外の所見に乏しかった原発性アルドステロニズムの1例
- Score法に基づく冠動脈バイパス術血行再建度評価法のPTCA症例への応用
- 冠動脈再疎通の非観血的評価 : CK, CKMB, ミオグロビン(Mb), CKMM isoformsおよび心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)の有用性の比較
- 心筋由来脂肪酸結合蛋白(FABP)およびCKMBによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 狭心症様症状を呈した横隔膜脂肪腫の1例
- 血清ミオシン軽鎖Iによる急性心筋梗塞サイズの評価 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 152) 心筋梗塞と脳卒中の合併例の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 免疫化学発光法によるCKMB蛋白量の測定 : 急性心筋梗塞の早期診断には"CKMB蛋白量"と"CKMB活性値"のどちらの測定が有用か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈再疎通の早期判定 : CKMB, ミオグロビンアイソフォーム比, 心筋由来脂肪酸結合蛋白およびトロポニンTの有用性の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋tagging法を用いたシネMRIによる心臓動態の検討 : 第3報 : 収縮期から拡張期に亘る追跡 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Helical scan法を用いた高速CTによる冠動脈描出の試み : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 拡張期再構成ヘリカルスキャンCT法による冠動脈病変の描出
- 急性心筋梗塞における血清ミオシン軽鎖Iの動態
- 外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 冠動脈硬化症における血清Lp(a)値の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 有意冠動脈病変を有しない心筋梗塞症例の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 虚血性心疾患における血清 lipoprotein (a) の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- Creatine Kinase MM isoformによる冠動脈再疎通の非観血的評価
- 発症早期の経静脈血栓溶解療法の有用性 : PTCRとの比較
- 冠動脈疾患における血管内エコーの有用性についての検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- PTCA直後の血管内エコー所見からPTCA後の再狭窄は予測できるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新たに開発した血管内視鏡による冠動脈病変の観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡と血管内エコーの併用によるPTCA後の冠動脈内病変についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会