287. 右脚自動性細胞の膜電位 : 心拍頻度関係におよぼすdiltiazemの効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1978-03-10
著者
関連論文
- 226 IgM欠損を合併した自己免疫疾患の3例
- 9)多発性骨髄腫の経過中にみられた原因不明の高拍出性心不全の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 35)治療抵抗性の心房粗動を伴った左上大静脈残遺の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- ベクトル環存在面における角範囲の測定方法について : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Open View VCGによる左室負荷の検討
- アダムス・ストークス症候群を伴う非定型的脚ブロックの1例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 原発性悪性心膜中皮腫の1剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 28)背髄小脳変性症にHOCMを合併した一例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 33)リドカインにより心室頻拍発作を抑制し得たRomano-Ward症候群の1例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 248 自己免疫性疾患におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤による光線過敏症の検討
- 287. 右脚自動性細胞の膜電位 : 心拍頻度関係におよぼすdiltiazemの効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 褐色細胞腫の2例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 特発性心筋炎の1例 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 9 両側水腎症を呈したChurg-Strauss症候群の一例
- 285 後天性血友病Aを併発した慢性関節リウマチの1例
- 460 血液透析患者における血清免疫グロブリンの検討
- 心室筋sheetにおける単発早期刺激による。Ircus movement tachycardia発生の機序 : 心室筋におけるleading circle hypothesisの検討 : 発作性頻拍の発生機序
- 59.心房早期刺激の通電面積の大小と通電部位に対する洞結節 return cycleの変化 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 2*グルココチコイドホルモンによる二次的心筋症に関する研究
- 287)右脚自動性細胞の膜電位 : 電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)
- 臨床応用を企図した圧プレチスモグラフの装置と毛細血管透過性等に関する正常値 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- プルキンエ線維 : 心室筋間の伝導ブロック
- The study of the effect of the doxazosin on sugar, lipid metabolism in glucose tolerance abnormal patients with hypertension.