192.アセチルコリン(Ach)心房細動におけるジギタリス及びリドカインの効果 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1977-03-10
著者
関連論文
- 心疾患術後患者における運動耐容能と脳性ナトリウム利尿ペプチドとの関係
- 104) 心房虚血時に見られた奇異な心房ペーシングの反応
- P635 心不全における心室細動の開始機転に関する実験
- 心不全における運動中の自律神経活動の変化 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- P895 アテレクトミー施行時の冠血管リモデリング形態による内腔拡張様式の違いと慢性期リモデリングの追跡
- P812 対照血管径別にみたIVUSガイド下ステント留置の有用性の検討
- P618 血管内エコー(IVUS)によるステント再狭窄因子の検討
- P002 中等度狭窄病変における心筋血流予備量比に及ぼす因子の検討
- 14)Percutaneous Cardio-Pulmonary Support(PCPS)にて救命し得た急性広範性肺血栓塞栓症の一例
- 房室結節リエントリー性頻拍症例のホルター心電図による検討 : 電気生理学検査所見との比較
- 93)房室ブロックの進行とともにincessant AVNRTを呈した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)高カリウム血症に伴い洞不全症候群が顕性化した1例
- 高血圧症における発作性心房細動の概日リズム : 心房細動発作の時間帯、心室応答、自律神経活動
- 運動負荷時に出現した発作性心房細動の特徴
- 発作性心房細動の概日リズムの検討 : 年齢、高血圧、Ia群抗不整脈薬の影響
- 33)UCGによる心機能評価(第8報)左脚ブロックの左室動態について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 狭心症3例における発作時血行動態 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P454 急性心筋梗塞後の運動負荷試験時の心拍変動の意義について
- HCM 症例の胸痛の多様性について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 39)左右冠動脈の強い冠スパズムを示した狭心症の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 48)エルゴメーター負荷により冠スパズムが誘発された狭心症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 161. 左室短軸超音波断層像による左室壁の局所的収縮能の評価 : 左室造影法との比較検討 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- UCGによる心機能評価(第5報)後壁硬塞の後壁エコーグラムについて : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- UCG, 超音波断層法による左脚ブロック例の左室動態の検討
- UCGによる心機能評価(第3報)心不全における心機能異常の検討 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 虚血性ST・Tの変化の成因 : 心筋K^, Na^+代謝面からの検討
- 虚血性T波の成因(第3報) : 虚血時心筋温度変化とT
- 虚血性T波の成因(第2報)
- 冠性Tに関する実験的研究
- 実験的冠狭窄・閉塞によるS-T下降の成因
- 実験的冠動脈狭窄によるS-T下降の機序について
- 犬の冠動脈3分枝血流パターンの比較 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ST上昇を示す狭心症について : 30例による考察 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 興味ある所見を示したST上昇を伴う狭心症の5例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 実験的冠動脈狭窄によるST降下
- 60)左室流出路起源の特発性心室頻拍の1症例
- 逆伝導にintermediate pathwayのみを有した房室結節回帰性頻拍の1例
- P823 電気的心房除細動後の洞調律維持の予測および除細動後の心房機能の評価 : 房室間血流による検討
- 1010 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能および運動耐容能の回復過程
- 0997 冠動脈バイパス術(CABG)後の運動療法における目標心拍数 : 運動中心拍数応答からみた至適Karvonen係数
- 0563 冠動脈バイパス術(CABG)後の自律神経機能の回復過程 : 心機能および運動耐容能との関係
- 当院における各種ステントの成績 : Palmaz-SchatzステントからBx VELOCITYステントまで
- 心血管ディジタル撮影装置を用いた血管像コントラストの測定
- 抗不整脈薬投与における発作性心房細動の概日リズム
- 1024 Core形成に基づく機能的リエントリーを機序とした慢性心房細動症例の検討
- 発作性上室頻拍停止直後にみられるwide QRS complexに関する臨床的検討
- 心室中隔に心室頻拍起源があり,左室中隔および右室中隔からの高周波通電がVT根治に有効であった前壁中隔心筋梗塞の1例
- 69)心原発と思われる悪性リンパ腫の一例
- 1007 心筋梗塞急性期運動療法の運動中呼吸換気応答に対する効果 : 心ポンプ予備能との関係
- 血管炎を本態とする難治性疾患の活動期に弁置換術を施行した2例
- Pace maker植え込みが必要となったParoxyamal atrioventricular blockの4症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 0595 心房中隔欠損症の手術後に生じる心房頻拍の成因 : 右房切開創の差異が与える影響
- 異型狭心症の予後
- 心移植後順調に社会復帰し得た一例
- 24.心電図陰性U波の成因について : 高血圧症例におけるHandgrip Testによる検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 実験的大動脈弁閉鎖不全とその循環動態 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 冠硬化症の血行動態(第6報) : 色素稀釈曲線の形態と循環諸量との関連 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 冠硬化症の血行動態(第5報) : 色素稀釈曲線の形態的特徴 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 上大静脈内にてカテーテル・アブレーションに成功した心房頻拍の1症例
- 心房細動の血行動態異常の機序に関する1考察 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 冠硬化症の血行動態(第7報) : 心房細動 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 50才以上の心房中隔欠損10例について : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 0531 運動負荷時心収縮能指標としての収縮末期圧容積比の妥当性について
- P073 心不全患者における運動中のVentricuovascular Couplingに関する検討
- 冠動脈バイパス手術後の短期間監視型リハビリテーションの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 16.ペースメーカー植え込みを必要としたAHブロック症例の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 162. 心周期変化, 期外収縮発生に伴う心房受攻期・細動閾値の変化について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 31)右房ぺーシングによる心房粗動の治療 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 94) 高齢者のスワンガンツカテーテル(SG)施行時に肺胞出血を来たした1症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- Kent 束不応期の顕著な変動によりもたらされた間歇性 WPW 症候群の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 37) 冠血流に関する研究(第6報) : 冠動脈狭窄時における冠動脈内ニトログリセリン投与の末梢冠血圧・血流におよぼす影響 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40) 本態性高血圧症の血行動態(第5級) : 降圧利尿剤長期治療時における寒冷負荷に対する特異な反応 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0562 冠動脈バイパス術後患者の運動耐容能の改善経過とその機序に関する検討
- 高血圧例と心筋疾患例との対比にみる Nifedipine(Adalat^[○!R]) の作用の差異 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 30)Hand-grip testによる高血圧患者の血行動態評価 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 86.交感神経刺激によるST下降 : (第1報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- Handgripおよびcold pressor testによる高血圧患者の血行動態差異 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋硬塞の臨床病理学的研究 : 臨床像と組織計測法による定量化病巣との対比
- 心筋梗塞の臨床・病理学的検討 : 臨床像と冠狭窄度・病巣のひろがりとの対比 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0529 狭心症患者における運動時心筋虚血と酸素輸送機能変化
- 0569 急性心筋梗塞後の短期間監視型リハビリテーションの効果
- 心臓弁置換術後の運動耐容能改善の経時変化とその機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ニトログリセリン大量使用により麻痺性イレウスとなったと思われる不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 21.左室流入動態による生理的ペーシングの検討(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 房室伝導に関する研究(第2報) : SurfaceECGによる房室結節電位の記録とその応用 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 9) 色素稀釈法による心拍出量の頻回測定及び運動中測定の信頼性について : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 49)診断後10年以上観察した異型狭心症4例の冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 本態性高血圧症における循環動態 : 固定性高血圧患者と境界域高血圧患者との比較 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 35)房室結節 : 心室間副伝導路による心室preexcitationの1例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 192.アセチルコリン(Ach)心房細動におけるジギタリス及びリドカインの効果 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 293.中隔肥大例のUCG,ECG,VCGによる比較検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 超音波
- 急性冠閉塞時の心筋虚血傷害に対する心機能の影響
- 期外収縮の血行動態(第1報)血行動態変化とその規定因子 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 179.冠動脈狭窄の冠血流におよぼす影響 : 無負荷時と負荷時の対比 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- Hand-grip Testによる心機能評価 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 実験的冠閉塞早期の虚血周辺部局所張力の特徴
- 心筋硬塞の再発について
- 急性冠閉塞による心筋虚血の規定因子について : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 期外収縮の血行動態(第2報)心房期外収縮と心室期外収縮 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 完全房室ブロック4例におけるU. C. G. (ultrasound cardiogram) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会