経過観察中に左室壁運動の著明な改善を認めた肥大型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
石川 正
宮崎医科大学第一内科
-
福永 隆司
県立宮埼病院内科循環器科
-
松田 順子
宮崎循環器病院循環器科
-
加世田 延寛
国立療養所宮崎病院
-
花田 有二
宮崎医科大学第一内科
-
石川 正
宮崎医大第一内科
-
江藤 胤尚
宮崎医大第一内科
-
福永 隆司
宮崎医大第一内科
-
竹永 誠
宮崎医大第一内科
-
小岩屋 靖
宮崎医大第一内科
-
花田 有二
宮崎医大第一内科
-
鵜木 俊秀
宮崎循環器病院
-
福永 隆司
県立宮崎病院
-
竹永 誠
宮崎循環器病院循環器科
-
新名 洋美
宮崎医大第一内科
-
鵜木 俊秀
宮崎医大第一内科
-
松田 順子
宮崎医大第一内科
-
上園 繁弘
宮崎医科大学第1内科
-
松田 須子
宮崎循環器病院循環器科
-
上園 繁弘
宮崎医大第一内科
-
土居 英生
国立療養所宮崎病院
-
松山 明彦
国立療養所宮崎病院
-
松山 明彦
宮崎市郡医師会病院心臓病センター循環器科
-
新名 洋美
宮崎医科大学第一内科
関連論文
- 多発性左房粘液腫の1症例 : 病態および冠状動脈造影所見について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 91)感染性心内膜炎治療後に僧帽弁弁瘤形成穿孔し,弁置換となったStaphylococcus lugdunensis感染の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 成人大血管転位症 (TGA) の1症例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 101) アドレノメデユリン(AM)の病態生理学的意義 : 僧帽弁狭窄症(MS)における検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 悪性高血圧症の1例における血中BNPの増加と治療による変動について : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 運動負荷前後のANP・BNP濃度の変動 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)前後のANP・BNP濃度の変動 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- PTCRにより救命し得たLMT完全閉塞による急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 本態性高血圧に対する食事療法の降圧効果について : 耐糖能改善との関連性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 66) インフルエンザ流行期に発送した急性心筋炎の臨床的重要性
- 59) ステロイドパルス療法が著効したacute necrotizing eosinophilic myocarditisの1例
- 89)成人型左冠状動脈肺動脈起始症の1治療経験 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 慢性原発性糸球体疾患における血圧関連因子
- 85)心室中隔欠損症とValsalva渦動脈瘤に急性細菌性心内膜炎を併発し,急激な経過を辿った1剖検例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 心筋梗塞後狭心症を頻回に繰返した慢性透析患者の1症例 : ニトログリセリンおよび亜硝酸剤の透析性に関しての検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 特異な異常出力の発生を認めた恒久ペースメーカー作動不全の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 94)心外(透析用)シャントと心内シャント(ASD)による著明な右心負荷を生じた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 16年間に及ぶ自然発生が確認された冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 50)心肺停止(CPA)を繰り返し, Lance-Adams症候群(LAS)を来した難治性冠攣縮性狭心症(VSA)の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 短期間に著明な冠動脈狭窄が出現した1症例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 嚥下誘発性上室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 家族性原発性肺高血圧症 (PPH) の1家系(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- ペーシング下の大量の抗不整脈薬投与を要した難治性心室頻拍・粗動の1例
- 65)左室中隔Purkinje線維起源の多形性心室頻拍(VT)とVerapamil感受性VTが高周波通電で一期的に根治できた一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 40) 大動脈バルサルバ洞左冠尖部のアブレーションが有効であったRepetitive type特発性非持続性心室頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- P398 僧帽弁狭窄症患者(MS)におけるアドレノメデュリン(AM)の病態生理的意義
- P229 急性心筋梗塞におけるproadrenomedullin N-terminal 20 peptide
- 73) アドレノメデュリン(AM)の動態に関する検討
- 0360 心不全患者における血中proadrenomedullin N-terminal 20 peptide(PAMP)に関する検討
- 1080 慢性心不全患者の血中adrenomedullin(AM)濃度 : 他の循環調節ホルモンとの関係
- 長期間持続する高度のDICを合併した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 急性心筋梗塞(AMI)における血中アドレノメデュリン(AM)の変遷 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^Tl負荷心筋シンチグラフィーの有用性とその限界に関する考察 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 陳旧梗塞域における生存心筋の有無と左室流入路血流波形 : 左室駆出率(EF)低下例における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈炎症候群による右肺動脈亜閉塞を来した一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 31)当院におけるIHD合併維持透析患者の臨床的特徴と治療に関する検討
- 4) 下大静脈に大量血栓を認めた肺血栓塞栓症合併多発性骨髄腫の1例
- 81) 静脈血栓症を繰り返し生じた家族性AT III欠損症の一例
- 左鎖骨正静脈血栓が原因と考えられる再発性肺血栓塞栓症の1例
- 95)植え込みの51日後にペーシング・リードの断線を来した高度房室ブロックの1例
- 23) 非Q心筋梗塞 (nonQ MI) における責任病変部形態の推移:冠動脈造影上の検討
- 41) バルサルバ洞にmycotic aneurysmを形成した感染性心内膜炎の1例
- 1150 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行前後の血中アドレノメデュリン(AM)濃度の検討
- 102) 左鎖骨下静脈血栓が原因と思われる再発性肺血栓塞栓症
- 1時間法Technetium-99m-Tetrofosmin 負荷心筋シンチグラフイー: 冠動脈病変の診断精度の前向き検討
- 経過観察中に左室壁運動の著明な改善を認めた肥大型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 16)冠動脈造影によるsinus slowingについて : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 12)冠動脈造影における房室伝導,ヒス束心電図による検討 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 不整脈の冠動脈造影による検討 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- SLEに合併した多発性脳動脈瘤破裂の一例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- Uhl病の1例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- Sinus node arteryの造影所見 : 第47回日本循環器学会東北地方会
- 冠動脈間吻合の血管造影による検討
- 左室流出路狭窄により失神発作を繰り返した閉塞性肥大型心筋症の1例
- 41) 完全房室ブロック(CAVB)で発症したサルコイドーシス(サ症)の2症例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 43)陳旧性左冠動脈主幹部完全閉塞を伴った1症例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 93)Emotion-induced ventricular tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 43)一過性交代性脚ブロックの2例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 113)経静脈性恒久ペースメーカー植え込み後のペーシング・センシング閾値の変動に関する検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 112)Pacemaker機能不全を来した1症例 : polyurethane leadの絶縁不良? : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 77)全内臓転位を伴った右胸心に単心室とPDAを合併し,脳膿瘍で死亡した27歳男性の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 71)血栓融解直後に冠動脈攣縮の発生を認めた急性下壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 36)甲状腺機能亢進症に一過性の完全房室ブロック及びSick Sinus Syndromeを合併した1症例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 108) Diltiazemの副作用 : 房室解離・洞停止 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 77) 両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 0273 心不全患者における血中成熟型および中間型アドレノメデュリンと循環動態との関連
- 80) 2枝ブロックを伴った無症候例の予後の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 腎動脈の間歇的閉塞を伴った解離性大動脈瘤の1例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 脳血管障害を伴った本態性高血圧と血漿レニン活性値(PRA) : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 77才で発見された心房中隔欠損症(ASD)の1例 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 叔父甥にみられたモヤモヤ病 : 第50回日本循環器学会東北地方会
- 由利・本荘の高血圧とLow Renin Essential Hypertension : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 虚血性心疾患の診断における1時間法Technetium-99m Tetrofosmin負荷心筋シンチグラフィーの有用性: 予備的検討
- 68) 心室中隔内に拡張期の異常ドップラー血流パターン像を認めた左冠動脈肺動脈起始症
- 19) 新しく考案した1時間法を用いた^Tc-tetrofosmin 負荷心筋 SPECT による虚血性心疾患の診断
- 36)造影上の冠動脈形態の検討(11) : 完全閉塞部が責任病変より近位に及んだ急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 104)バルサルバ洞径41mmにて左冠動脈への限局性解離を来たした大動脈弁輪拡張症の一剖検例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 107)僧帽弁腱索断裂を合併した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 28)梗塞域灌流冠動脈に対するPTCAの効果 : ^T1負荷心筋シンチによる検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 4)冠動脈造影上の狭窄部形態の新しい分類(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 冠動脈内血栓溶解療法(ICT)後の梗塞責任病変(IRL)部の造影(CAG)上の形態の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈造影上の粥腫破裂像による狭窄進展の予知の可能性 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- PTCRにより破裂した粥腫の存在が明らかになった症例の臨床的特徴の検討
- 吹き流し様intimal flapの翻転,左室腔内逸脱により大動脈弁閉鎖不全が増強したと思われるanuloaortic ectasiaの1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 95) 心筋梗塞(MI)例における遠隔期負荷TI-201心筋シンチグラム(Ex-TI)像改善の意義 : 待機的経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行例における検討
- 72)MDCTにより両大血管右室起始症および総肺静脈還流異常症を指摘された42歳男性(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 78)慢性心不全に閉塞型睡眠時無呼吸症候群を合併し,夜間酸素療法が有効であった1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 105)化学療法が著効した心筋浸潤性ATLの一例
- P789 短時間で心筋虚血と心機能を評価することは可能か? : 2核種投与法に心電図同期SPECTを併用して
- 0875 長期的な心房同期心室ペーシングの心臓交感神経活性に及ぼす影響 : DDDとAAIにおける^I-MIBG心筋シンチグラフィー像の検討
- 98) ポリウレタン性べーシングリードの耐久性についての検討
- 心房粗動(AF)を最終的調律とする洞機能不全症候群(SSS)の1家系 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 典型的なSSSと思われながら, 内因性心拍数の低下以外の異常を認めなかった1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 冠動脈造影上の粥腫破裂像存在部位のPTCA
- 完全房室ブロックによるアダムスストーク発作と心室瘤を伴った心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 23)大動脈炎症候群の経過中に心筋梗塞を併発した1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 104)冠動脈造影にて確認された無症候性右室腫瘍の1症例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 粥腫破裂と血栓付着により心筋梗塞が発生したと思われる1例 : PTCR前後のCAGからの検討(3)
- 101)肺水腫にて発症したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 20) 陳旧性心筋梗塞における血中ナトリウム利尿ペプチド (ANP, BNP), ノルエピネフリン (NE) 濃度と心筋障害との関連の検討 : Tl-201 心筋シンチグラフィーとの対比