18) 左表在冠動脈のび慢性拡張と右冠動脈の解離病変を有した前壁心筋梗塞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
境野 成次
天草郡市医師会立天草医療センター循環器科
-
境野 成次
天草地域医療センター
-
角田 隆輔
熊本大学医学部循環器内科
-
原田 栄作
熊本機能病院循環器科
-
原田 栄作
熊本加齢医学研究所
-
原田 栄作
熊本大学循環器内科
-
加藤 英司
天草地域医療センター循環器科
-
角田 隆輔
天草地域医療センター循環器科
-
境野 成次
天草郡市医師会立地域医療センター
-
原田 栄作
熊本機能病院循環器内科
関連論文
- 冠動脈完全閉塞病変に対して右上腕動脈アプローチで対側造影を行いつつ経右橈骨動脈インターベンションを完遂した3例
- 冠動脈完全閉塞病変に対するtransradial intervention : 同側上腕動脈より対側造影を行いPCIを施行した3症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 24) ステント内再狭窄のため冠動脈バイパス術施行したが,18ヶ月後にステント内再狭窄が自然退縮した一例
- P771 パラオキソナーゼのGln/Arg192遺伝子多型と冠攣縮性狭心症との関連
- P568 慢性心不全患者がCarvedilol療法に耐え得るか否かは合併する右心不全の程度に影響される
- 1078 分泌型typeIIホスホリパーゼA2の血中濃度と不安定狭心症予後との関係
- 0776 メラトニン投与による人心血管自律神経系への急性効果
- 0736 一酸化窒素合成酵素遺伝子T^→C変異は冠動脈に有意狭窄のない心筋梗塞と強く関連している
- 冠攣縮性狭心症の臨床、発生機序ならびに治療--最新の知見を踏まえて
- 26)不安定狭心症患者における血漿A-typeおよびB-typeナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)濃度の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1121 カプトプリル投与による心筋梗塞(MI)患者の血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性及びtissue plasminogen activator(tPA)抗原の変動
- P673 急性心筋梗塞症における血栓溶解療法時の活性型プロテインCの経時的変化 : tPAとUK投与時の相違
- 45)心筋梗塞急性期にステント植え込みを行った2症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- P639 血栓溶解療法(CT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違
- 0226 急性心筋梗塞症(AMI)患者における血漿活性型プロテインC(APC)濃度と血栓溶解療法の効果について
- 0411 抗酸化剤投与による冠攣縮性狭心症患者の血管内皮機能の改善
- 75) 心不全におけるバゾプレッシン(AVP)とB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- P378 心不全におけるバゾプレッシンとB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- P198 肥大因子ET-1、IL-1βによるBNPおよびMn-SODの遺伝子発現調節
- 0921 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子T^→C変異の冠動脈径に及ぼす影響
- 5)急性心筋梗塞(AMI)における血漿BNP, Mn-SOD濃度の変動
- 0720 Interleukin-1βによるB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)産生の誘導 : 心筋細胞培養での検討
- 0455 eNOS遺伝子5'隣接領域での遺伝子変異の転写活性に及ぼす影響
- 0420 冠攣縮における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 翻訳領域および5'隣接領域の変異での検討
- 0908 冠攣縮性狭心症の発症機序における遺伝的要因の関与 : 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と細胞外型スーパーオキサイドディスムターゼ(EC-SOD)遺伝子Arg213Gly変異の検討
- 0710 心筋梗塞発症機序における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Aspの関与 : 一般人口444例での分布との比較
- 0676 急性心筋梗塞(AMI)における血漿Mn-SOD,BNP濃度の変動
- 0424 冠攣縮性狭心症における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 5'領域での検討
- 0424 冠攣縮性狭心症における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 5'領域での検討
- 0424 冠攣縮性狭心症における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 5'領域での検討
- 0424 冠攣縮性狭心症における血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子変異の関与 : 5'領域での検討
- 591 腕時計式心拍計の利用により無症候性心筋虚血を予防している1例(内部障害系理学療法5)
- 0401 慢性心不全治療におけるCarvedilolの効果 : BNP濃度測定の有用性
- 0265 血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子多型の連鎖解析ならびに冠攣縮の危険因子の検討
- 0130 ヒト不全心筋からのアルドステロンおよびコルチゾールの分泌に関する検討
- 0107 高レムナント血症患者の内皮障害における酸化ストレスの役割
- 123)右室流出路狭窄を来たしたバルサルバ洞動脈瘤の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 短期間の心膜肥厚を心エコーにて観察しえた収縮性心外膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 63) 左房内を旋回運動する浮遊血栓を認めた一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- P203 冠攣縮性狭心症患者の長期予後に及ぼす Plasminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 5.4年間に及ぶ遠隔期予後の検討
- 0410 狭心症患者の長期予後に及ぼすPlaminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 4.7年間に及ぶ遠隔期調査
- 27歳で発症した解離性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 若年発症の冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性心筋梗塞急性期における心筋逸脱酵素の経時的変化に影響を及ぼす因子について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 0868 メラトニンと自律神経活動の日内リズムとの関係
- 0255 冠攣縮性狭心症患者は夜間のメラトニン分泌が増加している : 狭心症発作の日内変動との関連性について
- P605 冠攣縮時における陰性U波の検討
- 当院におけるdirect PTCA症例の検討 : 特に心原性ショックによる心肺停止例に対して
- 心肺停止で来院し, その発症に冠攣縮の関与が強く示唆された症例
- 心筋梗塞急性期における梗塞責任冠動脈の血栓溶解療法への反応性と, 血漿プラスミノーゲン・アクチベーター・インヒビター(PAI)活性との関係 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- P550 末梢抵抗血管の内皮機能に及ぼす高比重リポ蛋白(HDL)コレステロールの効果 : 喫煙との関連について
- 0710 Intercellurar adhesion molecle-1は狭心症患者における将来の心事故発生を予測する
- 0247 攣縮を有する冠動脈のトーヌスに及ぼす還元型グルタチオンも効果
- 冠攣縮性狭心症患者における心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)濃度の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房中隔欠損症におけるナトリウム利尿ペプチドファミリーの研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮時の冠循環における心房性及び脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)の動態についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Q wave infarctionとnon-Q wave infarctionにおける線溶動態の検討
- 急性心筋梗塞患者における血中Interleukin-6(IL6)濃度の経時的変動
- 心筋梗塞急性期における梗塞責任冠動脈の開存性と血漿 plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1)活性及び lipoprotein(a) [Lp(a)] 濃度との関係
- 急性心筋梗塞(AMI)発症時刻と血漿 plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) 活性との関係
- 異型狭心症患者における線溶活性の変動とCa拮抗薬との関係
- 急性心筋虚血時の冠循環でのPlatelet-derived Growth Factor(PDGF)の動態
- 急性心筋梗塞患者における血漿中ビトロネクチン濃度 : t-PAおよびPAI-1との検討
- 不安定狭心症患者の経過と血漿Lipoprotein(a)、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿Tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原値の変動
- 心サルコイドーシス5症例の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 塩酸プロパフェノンが Proarrhythmia を呈した心房内リエントリー頻拍の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心サルコイドーシスと思われた1剖検例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 膠原病に合併した肺高血圧症の2例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 0165 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子T^→C変異と心筋梗塞との関係
- 0278 心不全例における血中CoQ_およびVitamin E濃度の検討 : 血中BNP濃度を指標にして
- 18) 左表在冠動脈のび慢性拡張と右冠動脈の解離病変を有した前壁心筋梗塞の1例
- P528 コクサッキーB3ウイルス心筋炎モデルにおけるNO消去剤、リポソームPTIOの有効性
- P509 新しいNO消去剤リポソームPTIOを用いたEDRFリスポンスのキャラクタリゼーション
- 0018 心房粗動に対する峡部線状アブレーションの成功および再発の指標としてDouble PotentialsとRate Dependent Blockの意義
- P361 N^G-nitro-L-arginine methytl esterの慢性効果 : 内皮由来一酸化窒素の慢性阻害モデル犬の作成
- P140 心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部アブレーションの成功指標の実験的検討 : 峡部の伝導様式の変化とDouble potentialsについて
- 0169 内皮由来一酸化窒素慢性阻害モデル犬における冠血流調節の検討
- P234 実験的心房粗動に対する下大静脈-右心室間峡部の高周波アブレーション : 慢性モデル犬における検討
- P079 冠循環における内皮由来一酸化窒素阻害時の代償機転の検討
- 急性心筋梗塞の発症時刻と血漿PAI-1活性および血漿tPA抗原値の日内変動との関連
- 不安定狭心症患者における血漿tissue Plasminogn Activator(tPA)抗原、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿tPA/PAI-1複合体(Complex)レベルの検討
- 異型狭心症患者における線溶系の日内変動 : 血漿tPA、血漿PAI-1およびtPA/PAI-1complex(Complex)の日内変動よりの検討
- 0165 冠攣縮性狭心症患者の前腕抵抗血管における一酸化窒素の役割
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- 健常例における運動負荷時の血漿心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP. BNP)の変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 健常例における運動負荷時の血漿ANPおよびBNP濃度の変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全(CHF)において心室より分泌される心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)と各種血行動態との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 過呼吸負荷試験で誘発される狭心症発作に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)投与の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 61) ワーファリン内服の自己中止後1年で機械弁の機能不全を来たしたが,ウロキナーゼ投与にて回復した1症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 159) DDD型ペースメーカー植え込み術2年6ヶ月に,突然,心室リード閾値が上昇をきたした,維持透析患者の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 130)心タンポナーデを来たした化膿性心膜炎の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋の反応性充血におけるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の効果 : 内皮由来一酸化窒素の作用増強について : 第58回日本循環器学会学術集会
- タバコ煙に含まれる冠血管拡張物質についての実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠循環における内皮由来一酸化窒素阻害時の冠静脈血中アデノシン濃度の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的心房粗動モデルに対する高周波カテーテルアブレーション : 電気生理学及び病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的心房粗動モデルに対する機械的アブレーションの効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 内皮由来一酸化窒素(EDNO)生成阻害時の冠動脈抵抗血管に対する収縮物質の効果の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈ステント留置術を受けた透析患者において, 糖尿病は臨床転帰に影響を及ぼすか
- P2-266 非ステロイド性消炎鎮痛薬の服用により心不全が悪化した2症例(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)