P071 腎機能障害患者に対するPTCA時のcontinuous hemodiafiltration (CHDF)の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
山谷 秀喜
金沢医科大学腎機能治療学
-
北川 駿介
恵寿総合病院内科
-
田口 富雄
恵寿総合病院循環器科
-
堀田 祐紀
恵寿総合病院循環器科
-
田口 富雄
富山赤十字病院循環器内科
-
堀田 祐紀
金沢循環器病院
-
斎藤 靖人
恵寿総合病院内科
-
山谷 秀喜
金沢医大 腎機能治療学
-
北川 駿介
恵寿総合病院
-
山谷 秀喜
恵寿総合病院腎臓内科
-
斎藤 靖人
恵寿総合病院腎臓内科
関連論文
- 腹水を伴う肝硬変合併腎不全に腹膜透析を導入した2例 : ―日本における報告例のまとめ―
- 糸球体疾患に伴うARF・AKI (特集 AKI・急性腎不全)
- 経皮的冠動脈形成術後の再狭窄に対するワーファリンの効果 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 21.肺硬化性血管腫の2例
- 急性心筋梗塞冠破裂にautologous vein graft-coated stentを使用した1例
- 41) 著明な肺高血圧を伴った若年成人の心房中隔欠損症の一例
- 22) 高度の側彎症を伴った重症心不全に対し,非侵襲的陽圧人工呼吸(NIPPV)が有効であった一例
- 17)グラフトに対するインターベンションの転帰(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 16)FLEXI-CUTの使用経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 2)当院における冠インターベンション2000例の現状と問題点(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 3)高感度CRPと冠動脈硬化に関する検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 5)高度心筋病変をともなった筋緊張性ジストロフィー症の一例
- 75)肉芽腫性血管炎により, 高度両側肺動脈分岐狭窄をきたした一成人例
- 当院における過去30年間のループス糸球体腎炎の臨床病理学的検討
- C型肝炎ウイルス陽性患者の腎移植後に Fibrosing Cholestatic Hepatitis を発症した1例
- 30年間における腎移植260例の経験
- 移植腎に発症したBKウイルス腎症の1例
- HCV陽性腎移植患者の頻度と臨床的意義について
- MRアンギオグラフィーにより脳動脈瘤の家系内発生を検出しえた多発性嚢胞腎の一例
- 5)右冠動脈へのVein graft完全閉塞のPTCA中、冠静脈系(小心静脈)が造影された前壁中隔陳旧性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 腎臓専門医への紹介のタイミング
- ネフローゼ症候群治療の進歩 : 成人領域
- 15)左冠動脈主幹部解離による急性心筋梗塞の一例
- 123)急性冠症候群(ACS)と安定労作性狭心症(EAP)に於ける凝固マーカーの検討 : PCI後のAT-III活性を中心に(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 38)心不全初発の左房粘液腫の一例
- 4. 気管・気管支巨大症の 1 例(第 14 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 192)心筋症ハムスターの心筋線維芽細胞におけるコラーゲン産性能(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 80)甲状腺機能亢進症に合併した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 内シャント狭窄に対するparallel wire techniqueの有用性についての検討
- 糖尿病と冠動脈リモテリングについて : IVUSを用いた検討(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 20)新しいデバイス(Guardwire Plus System)の使用経験
- 11)特異な経過をとった急性心筋梗塞の一例 : ステント留置術遠隔期のチクロピジン中止は本当に安全か?
- 5) PTCAバルーンの通過は冠動脈硬化を進展させるのか?〜LMT狭窄度の進展に及ぼすバルーン通過の影響(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 126) 良好な側副血行を有するLAD慢性完全閉塞症例の予後
- 11) 当院におけるロータブレーターの初期使用経験
- 7) 橈骨動脈穿刺法による心臓カテーテル検査の有用性と問題点 : 自験例での成績と工夫
- 13) 冠攣縮発作時に冠内圧を観察し得た1例
- 9) Pressure wireを用いたIntervention終了ポイントの評価
- 71)右心不全で見い出された心臓原発腫瘍の1例
- 63)高血圧心におけるQTc dispersion測定の臨床的有用性に冠する検討(第2報) : 心肥大形成に伴う虚血出現の検出について
- 61)PCPS, IABP, CHDFにても救命し得なかった劇症型心筋炎の1例
- 8)IVUSにて観察し得た冠動脈狭窄急速進展の1例
- 49)冠動脈疾患患者におけるTissue factor pathway inhibitorの検討
- 107) ベアメタルステント再狭窄の臨床的発症様式に関する検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 54) 心室性二段脈の出現により,左室流出路狭窄が加速された肥大型心筋症(HCM)の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 6) 冠動脈内,外へのコイル塞栓術が止血に有効であったと思われる冠動脈破裂の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 28)小児期に心房中隔欠損症の手術後を行い,術後30年以上経過した40代で刺激伝導系の障害を呈した2症例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 14)完全左脚ブロック症例において,LADへのPCI中に心停止を来たした1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 52)根治手術を施行し得た成人ファロー四徴症の1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 9)Crush stentingにより良好な拡張が得られた分岐部病変の2症例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 気道狭窄症状で発現した Relapsing Polychondritis と思われる 1 例
- 20) 冠動脈疾患以外の血管病変に対するvascular interventionの現況(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 57)左房粘液種の2例 : 手術前後のIL-6の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 15)慢性透析患者のシャント狭窄に対する経皮的血管形成術(PTA)及びDirectional atherectomyの経験(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 7.限局性悪性胸膜中皮腫の1例 : 第26回日本肺癌学会北陸支部会
- 腹水を伴う肝硬変合併腎不全に腹膜透析を導入した2例 : 日本における報告例のまとめ
- 55)冠動脈多枝バイパス術(4枝以上)におけるstrategy(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 53)低左心機能症例における冠動脈バイパス術の比較検討(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 1)Coronary steal現象を定量評価し得た冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 4. 気管支異物の 1 例(第 13 回日本気管支学会北陸地方会)
- 当院におけるPTCA500例の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 経過観察中に肺塞栓を来した右房内心臓腫瘍の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 5. 超硬合金労働者にみられた職業性喘息の 1 例(第 22 回日本気管支学会北陸支部会)
- 劇症型A群レンサ球菌感染症の一例
- 13) PTCA後の抗血小板剤により回盲部出血を合併した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 56)高齢者大動脈弁狭窄症に対し経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した1例
- 10) Multi-link stentおよびNIR stentの長期再狭窄の検討 : 対照血管径による再狭窄の差異を含めて(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 8) 糖尿病および血管径のin-stent restenosisに及ぼす影響の検討
- 9) 糖尿病及び血管経のin-stent restenosisに及ぼす影響の検討
- P330 腎機能障害患者に対するPTCA時のcontinuous hemodiafiltration(CHDF)の有用性 : 第2報
- 4. 気管支閉鎖症の 1 例(第 25 回 日本気管支学会北陸支部会)
- P071 腎機能障害患者に対するPTCA時のcontinuous hemodiafiltration (CHDF)の有用性
- 50)心エコー所見と心筋生検所見を経時的に対比し得た広範心筋浸潤を伴うeosinophilic myocarditisの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 13.SIADHと異所性ACTH産生を認めた肺小細胞癌の1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 2.肺癌頭蓋骨転移の増大に伴って発症した脳内出血の1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 糸球体疾患に伴うARF・AKI
- 緊急PTCAにおけるreperfusion injuryに関する研究 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 2) Multi-link stentの再狭窄至適評価時期の検討 : 留置後3ヵ月で施行すべきである
- 13) 糖尿病のcoronary stent再狭窄におよぼす影響の検討
- 5) 小血管に対するMulti-Link coronary stentによる過拡張は再狭窄率を悪化させるか
- P821 糖尿病はcoronary stent再狭窄に影響するか? : Multi-Link coronary stetn症例での検討
- 0493 ClarithromycinによるPTCA再狭窄抑制効果の検討 : Prospective Randomized Trial
- 40)抗肺炎クラミジア抗体価とPTCA再狭窄に関する検討
- 保存期慢性腎不全を伴う acute coronary syndrome に対するPTCA時の持続的血液濾過透析(CHDF)の有用性
- 51)病院連携により救命し得た心肺停止急性心筋梗塞の1例
- 内シャント狭窄のPTAに際しparallel wire thchniqueが有用であった2症例
- 174) PTCA症例でのSwam-Ganz catheter及びIABPの血小板数に与える影響
- 153) 術中 CHDF(continuous hemodiafiltration)を併用した低腎機能患者に対するPTCA
- 5) 当院でのcoronary stent使用の現況 : 何故stentを使用したか
- 冠盗流現免を定量評価しえた冠動脈肺動脈瘻の1例
- 75)DSAによる冠循環動態の評価の試み(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 7) PTCAによりLAD-RV coronary fistulaを合併した1例
- 緊急PTCAにおけるreperfusion injuryに関する臨床的検討 : 心電図所見とスキャンを中心として
- P676 高血圧性心肥大に伴う冠微小循環、左室機能の変化 : 反応性充血後の最大冠血流量とBNPによる評価
- 39) 大動脈二尖弁の1例
- 狭窄部に球状血栓を認め, 血栓融解療法が著効した不安定狭心症の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- PTCA guide wire による右冠動脈 small side branch 穿孔に対する microfibrillar collagen (アビテン)による止血
- 15)当院におけるMulti-Link coronary stentの初期および遠隔期成績
- 9)抗肺炎クラミジア抗体価とPTCA再狭窄の関連性について(第2報)
- 特発性食道壁内血腫の1例