68)左前下行枝入口部狭窄に対するDCAの経験(日本循環器学会第78回北陸地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
阪上 学
国立金沢病院循環器科
-
久保田 幸次
公立松任石川中央病院
-
山黒 勉
富山労災病院内科
-
中源 雅俊
公立松任石川中央病院内科
-
宇野 傳治
公立松任石川中央病院内科
-
河合 昂三
公立松任石川中央病院内科
-
山黒 勉
公立松任石川中央病院内科
-
古沢 明彦
公立松任石川中央病院内科
-
北村 憲治
公立松任石川中央病院内科
-
辻 宏和
公立松任石川中央病院内科
-
辻 宏和
公立松任石川中央病院 内科
-
北村 憲治
公立石川中央内科
-
河合 昂三
公立松任石川中央病院 総合健診センター
-
中源 雅俊
公立松任石川中央病院 総合健診センター
関連論文
- デンシトメトリー法による冠動脈狭窄度の評価 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 冠動脈解離によると思われる心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- P093 大静脈形態の呼吸性変化に対する体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討
- 0196 片側胸部交感神経焼灼による心拍数および心臓再分極過程に及ぼす影響
- 42) 血管内超音波による大静脈測定の問題点(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 2) 胸痛症候群における心臓交感神経活動(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 心筋梗塞周辺部における伝導遅延と心室性不整脈の発生との関係について
- Pseudo VTの臨床症状と心電図, 電気生理学的所見
- 上室性頻拍症のTriple pathwaysについて
- PTCAによるST偏位の方向について : 体表面電位図での検討
- ST変化をともなわない冠動脈攣縮性狭心症の体表面電位図について
- Ergonovine誘発によって胸痛を伴うものと, 伴わないものとの冠動脈所見と体表面電位図との対応について
- Purpuraを来した細菌性心内膜炎の1例
- リドカイン投与により認めたAccelerated Idioventricular Rhythmの2例
- 長期の経過観察により心室瘤が消失したhibernating myocardiumの1例 : 不全型ベーチェット病合併例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- Holter心電図で認められた心室頻拍に対する心臓ペーシング法における誘発頻度について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- エルゴノビン負荷にて可視的冠動脈に有意狭窄を示さず狭心症が誘発された2例 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 症候性, 無症候性冠動脈攣縮症例での再分極過程の解析 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- デンシトメトリー法によるPTCA前後の冠狭窄病変の評価(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 急性心筋梗塞の血栓溶解療法後の冠動脈形態に対するKontron Bildanalyseによる解析 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 5) Cypher stentを5.0mm以上に拡大し得た1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- SUN1165の心室性期外収縮に対する長期効果 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 洞結節, 房室結節機能に対する交感神経の影響 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- Bepridilの上室性不整脈に対する臨床的検討 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 明らかな心機能障害を示さない非持続型心室頻拍患者の検討 : 日本循環器学会第64回北陸地方会
- 0847 頭部挙上tilt時の心臓自律神経反応に及ぼす内視鏡的胸部交感神経節焼灼術の影響
- 72) 内視鏡的胸部交感神経焼灼術の心臓自律神経機能に及ぼす影響(第3報) : トレッドミルによる検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 70)内視鏡的胸部交感神経焼灼術の心臓自律神経機能に及ぼす影響(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 1203 内視鏡的胸部交感神経節焼灼術の心臓電気生理学的活動に対する影響
- 0410 内視鏡的胸部交感神経焼灼術の心臓自律神経機能に及ぼす影響
- 74)虚血性心疾患における冠動脈内エコー所見(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 25)冠血流速パターンに対する心房、心室ペーシングの影響(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- Slow pathwayに対する選択的高周波通電時におけるslow junctional rhythmの出現と一過性洞調律抑制
- 178)大静脈形態に及ぼす体位の影響 : 血管内超音波を用いた検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 172)冠動脈狭窄度評価における用手的キャリパー法と自動辺縁検出法の比較(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 18)左冠動脈血流速パターンにおよぼすペーシング負荷の影響(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 33)大静脈における断面積-内圧-流速関係の呼吸性変動(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 0012 ヒトにおけるAcethylcholineの冠伝導血管反応に対するL-Arginineの効果
- SUN1165の心房細動停止効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 非対称性中隔肥大型心筋症における心外膜冠動脈径の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCA施行後残存狭窄形態に対するKontron bildanalyse検討による成績の違いについて : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 冠動脈1枝病変患者における定量的冠動脈造影所見と201-Tl運動負荷心筋スキャン所見との対比検討(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- PTCA施行時におけるballoon inflationによる冠動脈閉塞前後でのQRST area mapについて : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- Xamoterolの臨床電気生理学的検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 冠狭窄度評価におけるキャリパー法とコンピューターによるEdge detection法の対比検討
- 82) 内視鏡的胸部交感神経遮断術によりQOLの改善を認めた高齢者狭心症の1例
- PTCA施行患者の体表面電位図QRS-T area mapの長期間での比較検討 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 右内胸動脈, 胃大網動脈を用いた冠動脈バイパス手術の経過 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 顕性WPW症候群患者の運動負荷時における心筋血流分布異常 : 高周波カテーテルアブレーション前後での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 19)当院における薬剤溶出性ステント再狭窄例の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 当院におけるPCPS98例の使用経験(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- Percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) にて救命しえた成人呼吸促迫症侯群(ARDS)合併重症膵炎の1例
- 35) 心臓電気生理学的検査で誘発困難であったため,自然発作時に緊急アブレーションを行った心室頻拍の一例
- 37)房室回期性頻拍と房室結節回期性頻拍の二種類の頻拍に対してカテーテルアブレーションを行った二例
- 30)カテーテルアブレーションを行った稀有型房室結節回帰性頻拍の一例
- 24)血栓内膜摘除及びパッチ形成術を施行した左主幹部病変の一例
- 7)左冠動脈主幹部に対するPTCA
- 146) プロテインC欠乏が原因と考えられた再発性肺梗塞の一例
- 19) 冠動脈複数ステント症例の検討
- 9) CABG施行例に対するPTCA
- 21) 4本の冠動脈ステントを留置した狭心症の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 25)井上バルーンを用い肺動脈弁形成術を施行した(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 68)左前下行枝入口部狭窄に対するDCAの経験(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 左主幹部病変に対しPTCAを施行した3例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- IABPによる頚動脈血流パターンの変化 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- Holter心電図にて自然発作を記録し得た血管迷走神経性失神の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 心室中隔に仮性心室瘤様形態を示した陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 21)心房粗動, 心房再動, 心不全の治療中に発見され、肺血栓塞栓症を来した右房内壁血栓症の1例
- 61) A群溶レン菌による感染性心内膜炎の1例
- 高齢者左心室内腫瘍の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 31) アセチルコリンの内皮依存性血管拡張反応に及ぼすα遮断薬の影響
- 等尺性運動負荷および暗算負荷時の血管反応におけるコリン作動性交感神経の役割 : MSNAによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 黄色ブドウ球菌による細菌性心内膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 40)カテーテルアブレーション成功後にδ波が新たに出現した潜在性WPW症候群の1例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 78)診断的冠動脈造影時に血流停滞を認めt-PAとperfusionバルーンカテーテルを用いて治療した1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 虚血性心疾患における運動負荷ST-HRループ法の意義
- デンシトメトリー法による冠狭窄度の評価 : ^Tl運動負荷心筋スキャンとの対比 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 血栓溶解にて症状の消失と左室壁運動の改善を認めた不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 透析患者に発生した腎実質浸潤を伴う腎盂移行上皮癌の1例
- 人間ドックにおける肥満者の代謝異常・高血圧の実態(第1報)肥満者の10年間の推移
- 尿路結石症の臨床的研究 第1報 : 当院における尿路結石症患者について : 第297回北陸地方会
- 冠動脈瘤の1例(日本循環器学会 第70回北陸地方会)
- 右室内に圧較差を認めた肥大型心筋症の親子例(日本循環器学会 第69回北陸地方会)
- 26)甲状腺機能亢進症に合併した正常冠動脈心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 最近経験した脚気心と思われる1症例 : 第28回東海・第5回北陸合同日本循環器学会地方会
- 心筋硬塞の急性期に賞味ある経過を示した2症例 : 第3回 日本循環器学会北陸地方会
- 強大なGraham Steell雑音を示した動脈開存症の1例 : 日本循環器学会第26回東海第2回北陸合同地方会総会
- PTCA後の狭窄度変化と拡張部湾曲度の関係 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心筋梗塞部運動時ST上昇のPTCAによる軽減と心筋虚血、左室機能の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者の非攣縮枝潅流域の冠血流予備能(CFR)に対するergonovine(EM)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0552 小切開心拍動下冠動脈バイパス術(MIDCAB)の検討 : 多枝病変に対する適応拡大は可能か
- 人間ドックにおける肥満者の代謝異常・高血圧の実態 : 第2報 : 腹囲との関係
- 僧帽弁狭窄症におけるPTMC前後の心筋シンチグラフィー : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈バイパス術後12年目に不安定狭心症で発症した Coronary-Subclavian-Steal-Syndrome の1例
- 人間ドックにおける肥満者の代謝異常・高血圧の実態 第2報:腹囲との関係