46)慢性透析患者に対するヒルジカイニド投与により心室内伝導障害, 心室性不整脈を認めた1症例(日本循環器学会第114回東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
大和田 憲司
太田綜合病院附属太田西ノ内病院 循環器科
-
黒澤 和彦
いわき市立総合磐城共立病院循環器内科
-
武田 寛人
太田西ノ内病院
-
鈴木 均
太田西ノ内病院循環器科
-
大和田 憲司
太田西ノ内病院循環器科
-
大和田 憲司
太田西ノ内病院
-
鉄地川原 正顕
太田西ノ内病院循環器科
-
上遠野 栄一
太田西の内病院
-
鉄地川 原正顕
太田西ノ内病院循環器科
-
黒澤 和彦
太田西ノ内病院循環器科・心臓血管外科
-
上遠 野栄
太田西ノ内病院循環器科
-
武田 寛人
太田西ノ内病院循環器科
関連論文
- バルサルバ洞動脈瘤の術後incisional ATが多発し,RF ablationで加療した一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 0060 安静時MIBG画像における心・縦隔比と運動負荷時血行動態との関連
- 心室頻拍例における突然死予測因子について : 多形性心室頻拍は危険因子か?
- 17) ステント留置後に生じた冠動脈内血腫をIVUSにて診断し, その処理にステントの追加が有効であった一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 51) 再塞栓予防に一時的下大静脈フィルターが有効であった重症肺動脈血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 50) 当院における"たこつぼ型心筋症"の経験 : Flow wireによる検討
- 当院における虚血性心疾患例の血清脂質レベルの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 67)勤務時間による心拍数、心拍変動の概日リズムの変化について : 夜勤のストレスの影響に関する検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 1249 夜間勤務における心拍数・心拍変動の概日リズムの変化および仮眠の有用性について
- 40) Extended superior septal approachでの僧帽弁置換術後の難治性心房頻拍に対しablationを施行した1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 73)心臓カテーテル検査にて発見された左房粘液腫の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 19)By stander CPRにて救命しえたAMI患者の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- ピルジカイニド負荷試験により確定診断に至った, 失神発作を繰り返す高齢の Brugada 症候群の1例
- 68)急性劇症型心筋炎の循環動態改善にPMX-DHPが有効と考えられた一症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 17)Pulse Infusion Thrombolysis後Distal protection下血栓吸引により病変部巨大血栓の処理に成功したAMI症例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 8)当院における心臓リハビリテーションの現況(第141回日本循環器学会東北地方会)
- マイコプラズマ感染により劇症型心筋炎を発症した1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 肺静脈隔離アブレーション前に肺静脈狭搾を認めた発作性心房細動の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 37) PHSパケット方式心電図電送システムの使用経験(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 13) 重症三枝疾患に対するPTCA後コレステロール塞栓により死亡した高齢者
- 糖尿病患者の重症度と冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- RR間隔周波数分析法による心拍変動の低下に関する検討 : 心機能低下例と糖尿病例の比較 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 学生・学童にみられた心電図異常について : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 15)^Tl心筋シンチグラフィーによる左心負荷の評価 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 狭心症の病態から見た^I-BMIPP集積低下の意義
- 54)開心術後の心拍変動の低下とその回復過程について(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 89)対角枝の心筋梗塞により発症した心破裂の1剖検例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 硫化水素による心筋障害の1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 11)^TI心筋シンチを用いた血栓溶解療法の評価 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 5)SPECT心拍同期心プールスキャンによる左室容積算出の検討 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動に関する検討
- 75) 特異な左室壁運動異常を認めた有機リン中毒の一例
- 39) 急性心筋炎の予後に関する因子の検討
- 3)左主幹部狭窄による不安定狭心症の検討
- 0932 心臓死の予知におけるI-123 MIBG心筋シンチグラフィの有用性
- 0881 単形性、多形性心室頻拍の心拍数と出現直前の洞周期との関係
- 突然死例のQT/RR相関係について
- 頻発するsustained VTを初発症状として入院したARVDと考えられる1例
- 洞不全症候群におけるR-R間隔の不安定性に関する統計学的検討
- 長時間心電図による心室頻拍症の検討 : R-R間隔二次元表示法による評価
- 心室頻拍に関する臨床的検討(第2報) : 連結期とlate potentialの関係 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- ^Tl心筋SPECT像による左回旋技病変の検討 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 62) パルスドップラー法による心拍出量算出の試み(第2報) : 上行大動脈での測定 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 55) 心室性頻拍に対する臨床的検討(第1報) : ホルター心電図とlate potentialの比較 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 15) 心カテーテル検査時のエキスパンダー負荷による僧帽弁疾患の評価 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 18) Inoueバルーンによる経皮的肺動脈弁形成術を施行した成人肺動脈弁狭窄症の一例
- P433 器質的冠動脈狭窄のない運動負荷時ST下降例における運動負荷タリウム心筋SPECT所見と冠微小循環機能
- シングルリードVDDペースメーカーの使用経験 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 当院における脳梗塞を合併した僧帽弁膜症例の検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 21)抗血栓剤としてのアスピリン投与法に関する検討(第3報) : 比較的少量投与時のβ-TG,PF_4および血小板凝集能に及ぼす影響について : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 慢性心不全におけるβ遮断薬療法後のホルター心電図平均心拍数の変化と心機能改善効果との関係
- P798 慢性心不全におけるアスコルビルフリーラジカルの動態
- 49) 大動脈解離を疑った縦隔出血の一例
- 64) 心室細動をきたした劇症型心筋炎の救命にPCPSが有効であった一例
- 0533 有意冠狭窄のない負荷時心電図ST下降例におけるエルゴノビン・セロトニンに対する冠微小循環動態
- 26)アセチルコリンによる心外膜動脈びまん性血管収縮反応と微小循環機能との関係
- 25)心肥大の程度と冠抵抗血管の拡張機能障害の関連性
- 0083 低濃度セロトニンの冠微小循環に及ぼす作用
- 55) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂の治験例
- 35) BMIPP取込低下をきたす急性冠症候群の臨床的病態に関する検討
- 心筋梗塞の予後規定因子としての心拍変動 long term HRV か short term HRV かー
- 65) 慢性心房細動患者に対するジゴキシンの効果 : 基礎疾患による効果の相違について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 40) 頻拍停止のためベラパミル投与後洞停止と頻拍を交互に繰り返したATP sensitive ATの1例
- 突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動について
- 16) direct PTCA後にMRの著明な改善をみた急性後下壁梗塞の一例
- 4)ステント植込みか近位部の狭窄を進行させたと考えられる2例
- 75)PTMC後のMRにより緊急弁置換術を要した1例
- P620 突然死例の生前12誘導心電図所見について : QTc dispersionは増大していたか?
- 74) 心房中隔欠損症,大動脈二尖弁,右冠動脈起始異常を合併した1成人例
- Distal embolismにおけるmasstransit catheterの有効性(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 12) PTCA部遠位の内膜肥厚程度と再狭窄との関係
- 63) 心筋シンチにて確診し得た中隔枝梗塞の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 34) 急性心筋梗塞症例における再灌流時血圧低下の機序の検討(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 心機能低下例における予後規定因子としてのQT/RR関係
- 37) 突然死患者の生前心電図の特徴
- 90) 左無名静脈走行異常、心房中隔欠損、大動脈弁二尖弁、大動脈縮窄症を認めた1例
- 長時間心電図を用いて心室頻拍例の突然死をどこまで予測しうるか.
- 0849 心筋梗塞例の予後と心拍変動(HRV) : 急性期、慢性期の差異について
- 0664 ^I-MIBG心筋集積からみた心不全と糖尿病における病態の比較
- 43) 急性心筋梗塞に対してステントを植え込んだ2症例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 77) 虚血性心疾患におけるBMIPP取込低下条件の臨床的検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 39) 肝硬変症のためPCPS下にPTCAを選択したLMT病変の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 46)慢性透析患者に対するヒルジカイニド投与により心室内伝導障害, 心室性不整脈を認めた1症例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 0427 心室頻拍例の心拍変動解析による突然死予知に関する検討
- 0383 虚血性心疾患におけるBMIPP取込低下条件の臨床的検討
- 慢性心房細動のホルター心電図によるR-R間隔2次元表示図による検討 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 心室性不整脈の出現様式に関する検討 : RR間隔二次元表示法を用いて
- 糖尿病における心臓交感神経障害の^I-MIBGによる評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ペースメーカーシフトにおける加齢の影響について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病性神経障害における^I-MIBG心筋シンチグラフィの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室頻拍例における突然死予知因子としての最大呼吸性心拍変動の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心機能低下を合併する心室頻拍例の突然死予知における心拍変動の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大動脈四尖弁の2症例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 急性前壁中隔梗塞の心筋障害進展様式についての核医学的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 拡張型心筋症における心室性期外収縮の出現様式に関する検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 突然死例における心拍変動の概日リズムについて : 周期回帰分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然死例における心拍変動の時系列分析、およびスペクトル解析
- ICD作動の予測因子としてのQT/RR関係
- 急性前壁中隔梗塞と下壁梗塞における心筋障害進展についての核医学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性前壁中隔梗塞の心筋障害進展様式についての核医学的検討