P624 硫酸マグネシウム点滴静注の冠動脈および血行動態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-03-01
著者
-
杉山 太枝子
洛和会音羽病院循環器内科
-
上田 孝典
福井医科大学第一内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第1内科
-
中村 徹
福井医科大学第一内科・輸血部
-
中野 顯
福井医科大学第一内科
-
清水 寛正
福井医科大学第一内科
-
中野 顯
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
竹内 雅之
福井医科大学医学部第一内科
-
坪川 明義
福井医科大学第一内科
-
久保田 直邦
福井医科大学第一内科
-
杉山 太枝子
福井医科大学第一内科
-
坪川 明義
福井医科大学 第1内科
-
川崎 記生
福井医科大学医学部第一内科
-
川崎 記生
福井医科大学 第1内科
-
宇隋 弘泰
福井大学医学部附属病院循環器内科
-
佐竹 一夫
福井医科大学医学部第一内科
-
宇隋 弘泰
福井医科大学第一内科
-
季 鍾大
福井医科大学第一内科
-
中村 徹
福井医科大学第一内科
関連論文
- 血液腫瘍治療薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のアロプリノール対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 小児急性リンパ性白血病治療の Pharmacogenetics
- P436 心筋梗塞患者における心臓リハビリテーションの自律神経への影響について
- 126) 心エコー図により検出し得た乳頭状弾性線維腫の一例
- 106) 冠spasm誘因としての自律神経の変化
- 58) 迷走神経の一過性過緊張で発現する異型狭心症の房室block合併例 : 鎖骨下静脈攣縮でpacemaker植え込みに難渋した1例
- P685 心筋梗塞患者における心臓リハビリテーションのQT dispersionへの影響について
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 基礎研究の進歩 尿酸の血中存在様式と動力学 (特集 高尿酸血症・痛風Update)
- 悪性リンパ腫化学療法前後における尿酸動態の検討
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の1例
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の一例
- 悪性リンパ腫患者における抗腫瘍性化学療法後の尿路管理についての検討
- 悪性リンパ腫患者におけるCHOP療法後早期の尿酸動態
- 高尿酸血症における腎尿細管の尿酸転送
- Interleukin 6 産生胸腺癌患者における尿酸代謝動態
- 福井県奥越地方で発症した発疹熱
- 慢性骨髄性白血病においてhydroxyureaの長期投与中に認めた発汗障害
- 排泄亢進型低尿酸血症の腎尿細管における尿酸転送機構
- IMP脱水素酵素阻害による分化誘導効果増強のための purine salvage 合成系抑制
- Mycophenolate mophetil による非リンパ性白血病細胞の分化誘導
- 紫外線によるara-Cのヒト白血病細胞に対する抗腫瘍活性増強
- ara-C通常量投与時の患者白血病細胞内ara-C活性型代謝物ara-CTPの薬理動態と臨床効果
- 多発性関節炎発作を来した痛風症例
- Allopurinol 投与により汎血球減少症をきたしたと思われる腎機能低下・高尿酸血症の1例
- 炎症性サイトカイン過剰産生ヒト胸腺癌細胞株(ThyL-6)を用いた Flavopiridol による抗炎症作用機序の検討
- 炎症性サイトカイン産生ヒト胸腺癌細胞(ThyL-6)の樹立
- 二次性高尿酸血症とその治療
- Carboplatin により誘導された DNA damage と Fludarabine(F-ara-A)による修復阻害効果の定量
- リケッチア感染症におけるテトラサイクリン系薬剤によるサイトカイン制御
- 尿酸代謝動態から見た骨髄異形成症候群と再生不良性貧血の比較
- 261 メソトレキセート投与が奏効した難治性気管支喘息の1例
- 早期の敗血症性ショック, 汎発性血管内凝固症候群による急性心筋梗塞を主徴としたレジオネラ感染疑診例
- フロセミドアレルギーにより急激な腎機能障害の進行をきたした慢性腎不全の一例
- 52) 冠動脈バイパス術に両心室ペーシングの併用が有効であった完全房室ブロック合併虚血性心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 白血病細胞における AP-endonuclease の発現解析
- 原発性アミロイドーシスに対する自己末梢血幹細胞移植併用 melphalan 大量療法
- 代表的抗白血病薬シタラビンの白血病細胞における薬剤活性化と代謝関連因子の検討
- シンポジウム3血液疾患におけるアポトーシス(抗白血病剤による白血病細胞のアポトーシス誘導機構)
- VP-16耐性ヒト白血病細胞株に対するアンソラサイクリン系新抗腫瘍剤 Idarubicin (IDA) の抗腫瘍効果
- Verapamil による多剤耐性克服の検討
- 尿酸1ナトリウム水和物(MSU)の生体における反応性
- ワクチン担体としての尿酸ナトリウム1水和物の樹状細胞に対する取り込み効率
- 骨髄腫細胞株に対するイディオタイプ癌ワクチン担体としての尿酸ナトリウム1水和物結晶の有用性
- グアニンヌクレオチド減少と細胞周期進行から見たIMP脱水素酵素阻害による分化誘導作用機序
- Denopamineが著効した難治性異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第67回北陸地方会
- 冠攣縮性狭心症におけるDenopamineの有効性
- アセチルコリン負荷試験(ACh)時にDiffuse vasoconstriction(DVC)を来す症例の冠動脈トーヌスの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 49)最近経験した重症アドリアマイシン心筋症例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 術後著明な肺機能改善を得た巨大肺嚢胞症の一切除例
- V-3 Turbo-FLASH法を用いたCine-Imagingによる肺癌の画像診断
- 57) 血圧管理と無症候性脳梗塞の予後
- 13) 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウムの影響 : Doppler flow wireを用いて
- 11) 冠血流予備能の著明な低下を認め, microvascular spasmの関与が疑われた狭心症の一例
- 10) 冠血流予備能と冠微小血管の収縮性
- 冠循環に及ぼす硫酸マグネシウム点滴静注の影響
- 過換気と寒冷昇圧の組合せによる冠攣縮誘発試験の薬効評価法としての応用
- アドリアマイシン誘発心不全ラットの心筋脂肪酸代謝障害に対するL-Carnitine長期経口投与の効果
- 46) 無症候性脳梗塞の予後と病巣分布
- 冠攣縮性狭心症の自律神経機能異常に関する検討 : 薬物療法前後での心拍変動周波数解析
- P290 過換気と寒冷昇圧の組合せによる冠攣縮誘発試験は、異型狭心症患者(VA)に対する薬効評価法として有用
- 0845 異型狭心症患者の自律神経活動の日内変動 : 心拍変動周波数解析による検討
- 0564 無症候性脳梗塞の予後と病巣分布
- 3) 冠攣縮の出現における自律神経系の関与 : 心拍変動周波数解析による検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 212)難治性異型狭心症に対するdenopamineの有効性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 195)アドリアマイシン(ADR)心不全ラットモデルに対するL-Camitine慢性経口投与の有効性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P446 洞性徐脈は高血圧患者の脳梗塞発症リスクを増大させるか?
- 1)陰性T波の2相性推移について
- 194) 拡張型心筋症における心筋血流代謝障害の検討 : PETを用いて
- 191) 冠動脈攣縮性狭心症における心筋糖代謝異常
- 82) 異型狭心症患者における左室壁運動異常と安静時^Tl逆再分布現象の検討
- Anthracycline 系抗癌剤の心毒性評価における^I-MIBG心筋シンチの診断指標の検討
- 非弁膜症性慢性心房細動患者における脳梗塞発症危険因子: 心ェコー図および血液学的検討
- 81) 心房細動における左房内モヤモヤエコーの意義(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 0240 心房細動における左房内モヤモヤエコーの意義
- 26) 洞性徐脈は高血圧患者の脳梗塞発症リスクを増大させるか?
- 74)Greenfield下大静脈フィルター(GF)留置3年後に肺塞栓症を発症した下肢深部静脈血栓症の1例
- 5) 無症候性脳梗塞における各種危険因子の検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 0175 無症候性脳梗塞とLipoprotein(a)との関連性についての検討
- 46)アドリアマイシン(ADR)心不全ラットにおける動脈圧受容体反射とV2受容体の役割(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- アドリアマイシン(ADR)心不全ラットにおける動脈圧受容体反射とV_2受容体の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 39)興味ある肥大型心筋症の1例
- 134)再潅流療法後の梗塞領域に見られるreciprocal changeを伴う運動誘発ST上昇出現の意義(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 38)硫酸マグネシウム点滴静注の冠動脈および血行動態に及ぼす影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 17)硫酸マグネシウム点滴靜注の冠動脈および血行動態に及ぼす影響(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 41)β遮断剤投与を行った気管支喘息合併拡張型心筋症の一例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- アドリアマイシン誘発心臓代謝障害に及ぼす L-Carnitine の効果
- 硫酸マグネシウム点滴静注の血行動態指標および冠動脈に及ぼす影響
- 異型狭心症患者における体内マグネシウム(Mg)動態と経口酸化マグネシウム投与の影響
- 難治性異型狭心症に対する Denopamine の有効性
- 再灌流心筋に対する L-Carnitine 静脈内投与の有用性
- P624 硫酸マグネシウム点滴静注の冠動脈および血行動態に及ぼす影響
- P282 異型狭心症患者における病勢と体内Mg状態の関係と経口酸化マグネシウム投与の有効性
- P259 L-Carnitine慢性経口投与が、アドリマイシン(ADR)心不全ラットの心臓代謝に与える影響
- P272 再潅流後陰性T波の2相性推移について : reperfusion injury /myocardial stunningとの関連
- 0088 reciprocal ST depression (r-STD)を伴う運動誘発ST上昇は梗塞領域の残存心筋viabilityの指標となるか? : PETを用いた検討
- 32) 虚血性障害心筋における血流回復後の^I-BMIPP心筋集積の改善様式の検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 血管内皮細胞及び平滑筋細胞のPGI2産生並びに細胞内Ca動態に及ぼすMgの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会