心筋虚血時のAdenosineの生成経路についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
美馬 敦
済生会今治病院循環器科
-
美馬 敦
三豊総合病院内科
-
日名 一誠
岡山大第一内科
-
渡辺 博史
香川県立中央病院循環器科
-
辻 孝夫
岡山大第一内科
-
原岡 昭一
岡山大臨床検査医学講座
-
美馬 敦
岡山大第一内科
-
渡辺 博史
岡山大第一内科
-
斉藤 大治
岡山大第一内科
-
蓮井 雅治
岡山大第一内科
関連論文
- 142) 16列マルチスライスCTにおける冠動脈造影能と認識可能率に関する多施設研究(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69) MVOを合併したARVCに伴うVTに対してCARTO systemが有効であった一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 30) 孤立性左室心筋緻密化障害(INVM)が疑われた3症例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 25) 左前下行枝(LAD)にステント留置後4ヶ月目で急速に再狭窄が進行し,急性冠症候群(ACS)を発症した一例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 182) 特発性右房拡張症に合併した心房頻拍にCARTO systemが有効であった一症例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 135) 有意狭窄の診断に冠内圧測定が特に有用であった三例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9) 心筋梗塞後に腎動脈より中枢側で腹部大動脈が閉塞していたLeriche症候群の一例
- 204) カテーテル検査,治療中に一過性全健忘を認めた2例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 142) 当院におけるtPA-Facilitated PCIの検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 47) Upgrade CRTの植込み手技の問題点(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 持続的血液濾過法(CHF)を必要としたNYHA IV度の重症連合弁膜症の三弁置換術による1治験例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 44) 発作性上室性頻拍中のATP静注でpseudo VTをきたしたWPW症候群の1例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 119) SRQ-D(Self-Rating Questionnaire for Depression)を用いた下肢血行再建術前後の精神的評価(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 112) SFA-CTOへのステント留置直後に血栓性閉塞から高度下肢虚血を生じるも,慢性期に良好な開存を認めた一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 212)遅延造影MRIにて明瞭に中隔枝単独の心筋梗塞を診断できた1症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 30)カテーテルで形成された冠動脈解離に対して,偽腔にステントを留置し,bail outに成功した一症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- Massive Coronary Perforation をきたした2症例
- 13)ステント内再狭窄病変の著しい退縮を認めた一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 高度の僧帽弁後尖逸脱をきたした強直性脊椎炎の1例
- 233)急性心筋梗塞で発症した巨大右冠動脈瘤の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 225)開心術を施行した慢性透析患者の石灰化およびCa・P代謝について(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 70)PV isolationに伴う冠動脈合併症の2例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 60)VH-IVUSによる急性心筋梗塞43症例のPlaque Characterization(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 10)急性心筋梗塞および急性冠症候群に対するSirolimus-eluting stents植え込みの安全性および有効性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 6)当院におけるCypherステント使用症例の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 169)心臓MRIにて明瞭に脂肪変性を認めた陳旧性心筋梗塞にPCIを施行し,壁運動の改善を認めた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- カンデサルタンとエナラプリルの梗塞後の心筋血流予備能に対する効果, O-15 H2O-PETによる検討(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 35)両心室ペーシングへのupgradeの有効例の予測 : 酸素代謝PETとstrainエコーの比較による検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 42) 当院におけるEnSite systemの使用経験(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 33) 慢性透析患者に対する冠動脈造影直後の血液透析は必要か(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 200)EnSiteが有用であったfocal ATの一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 189)当院における心臓再同期療法施行症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 216)ICD植込み患者における植込み前AED使用状況 : 救急隊・クリニックにおけるAED使用救命例が増加(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 100)心房細動のカテーテルアブレーションに対する当院での取り組み(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 99) PV isolation後にfocal ATをきたした1症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69) 頻脈性心房粗動に対してアミオダロン投与が有効であった拡張型心筋症の一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 44)救命し得た非保護LMTのAMI2症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 191)慢性透析患者に合併した感染性心内膜炎の2症例
- 168)慢性透析患者における開心術40例の検討
- 43)腎機能障害を合併した重症心不全の水分コントロールにおける腹膜透析の有用性について(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 36) BNP2000以上を認めた重症心不全の臨床的検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠血流抵抗における心拍数と心筋収縮力の及ぼす影響について : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 2. 5時間の冠動脈結紮に伴う心臓リンパ動態の変化について
- 冠血流量増大時における心臓リンパ動態について
- 心筋虚血時のAdenosineの生成経路についての検討
- 心嚢液貯留で発症した悪性リンパ腫の1剖検例
- 50)拡張型心筋症のβ遮断薬療法の効果判定に^I-MIBG心筋シンチグラムが有用であった一例(日本循環器学会第64回四国地方会)
- 90)Bland White Garland症候群の高齢生存の一例
- 75)LIPV-LSPVにelectrical connectionを認めた一例
- 82) 透析内シャント急性閉塞および狭窄に対するインターベンション治療
- 27) 孤立性左室心筋緻密化障害(INVM)の一例
- 159)塩酸ニフェカラントの使用経験(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 153)Electroanatomical mapping(CARTO)が有用であった心房頻拍の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 44) カテーテルアブレーションが有用であった発作性心房細動の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 1) 大動脈解離に合併した冠動脈解離による急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第78回中国地方会)
- 高齢者(75歳以上)のPTCAの成績について : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 画像検査上異常を認めない不整脈例の心筋生検所見について : 特にいわゆる慢性心筋炎との関連 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心筋症ハムスターBIO 14. 6における心筋線維化の進行と各種細胞外マトリックス構成成分の局在および変化との関連 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 拡張型心筋症における心筋のミトコンドリアのAdenosine Nucleotide Translocator(ANT)に対する自己抗体の検出 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞症(AMI)における血清IV型コラーゲン(4C)および血清P III P(3P)の動態 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 心筋症ハムスターBIO14.6及びヒト拡張型心筋症(DCM)生検組織に於ける各種細胞外マトリックスの免疫組織学的検討
- 拡張型心筋症(DCM)における心筋のミトコンドリアのAdenine Nucleotide Translocator(ANT)に対する自己抗体-診断的意義及び心機能との関連
- 36)頚動脈狭窄を合併した遠位弓部動脈瘤の1例
- 56)24DCGによるぺースメーカー適応と術後ペースメーカー作動状態の検討 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 37)僧帽弁閉鎖不全症を基礎疾患とし,産後敗血症より,心内膜炎,成人型呼吸窮迫症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 51) a-hANPの冠循環および心機能に与える影響 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 40)肥大型心筋症の2剖検例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 127)二次性心室頻拍に対してカテーテルアブレーションを実施した1症例
- 55)待期的PTCA・STENT症例に対するFlowWire使用例の検討
- 54)圧センター付ガイドワイヤーの使用経験
- 171)急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の超高齢者の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 先天性心膜欠損症における心臓超音波所見
- 右冠動脈の肺動脈主幹部からの異常起始の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 131) 診断,治療に難渋した心アミロイドーシスの一例
- 105) QMSシステムが有用であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- 61) アブレーションで完全房室ブロックを作成し,ペースメーカー植込み術を施行した10例の検討
- 28) カテーテルによる血栓破砕術が著効した急性肺血栓塞栓症の3症例
- 2) 仮性心室瘤及び心室中隔穿孔を合併した心筋梗塞の2例
- 86) 当院における末梢動脈に対するPTAの検討
- 22) 当院における特発性心室頻拍の検討
- 著明な心機能低下を示したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 123)Adenosine triphosphate(ATP)による発作性上室性頻拍症の治療 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 94)バルサルバ洞動脈瘤破裂の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 66) VT, VFに対するICD植込み症例の経験 : Cleveland Clinic見学と比較して
- 45) 最近経験した感染性心内膜炎の 4例
- 46) 肥大型心筋症(HCM)の経過中に左室内血栓を認め外科的摘出を行った一症例
- 16) LDL-apheresisを施行した心筋梗塞合併家族性高コレステロール血症の一例(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 222)当院におけるBLS,AED講習会(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心拍数増加時, Adenosine, Isoproterenol投与時の心臓リンパ動態について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 麻酔開胸犬における右室心筋酸素代謝の不均一性について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- Epicardial lipomaと思われる1例
- P632 Viabilityを有する心筋梗塞例のCoronary Interventionによる狭窄解除後の冠血流予備能は狭心症例の冠血流予備能と同等である
- P113 徐脈性心房細動に及ぼすのcilostazol影響
- α遮断剤の肥大型心筋症においての心筋の退縮効果について : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 126)3Fr.造影カテーテルを用いた外来心臓カテーテル検査の経験(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 76)房室結節リエントリー性頻拍のslow pathwayアブレーション後に認めたmitral annulus起源心室頻拍の1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 複数の心房粗動を一期的に根治しえた開心術後心房粗動の1例
- 発作性心房細動に対する薬物除細動時の verapamil 前投与の有用性
- 0328 Relative coronary flow reserve (rCFR)によるcoronary interventionの効果判定の有用性
- A case of dual chamber pacemaker implantation in a patient with persistent left superior vena cava (PLSVC)