エリスロポエチン投与による血液透析患者の心機能変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
山崎 親雄
日本透析医学会統計調査委員会
-
藤浪 隆夫
名古屋市立大学第三内科
-
榊原 有作
名古屋市立大学第三内科
-
山崎 親雄
増子記念病院
-
伊藤 晃
増子記念病院
-
米田 春毅
名古屋市立大第三内科
-
山崎 親雄
増子クリニック昴
-
榊原 有作
名古屋市立大学医学部第3内科学教室
-
杉浦 正佳
名古屋市立大第三内科
-
伊藤 晃
衆済会増子記念病院
-
山崎 親雄
衆済会増子記念病院
-
鈴木 賢治
京都保健会吉祥院病院
-
藤浪 隆夫
名古屋市立大学
-
鈴木 賢治
衆済会増子病院
-
山本 尚哉
衆済会増子病院
-
杉浦 正佳
国立浜松病院内科
-
千田 勝二
国立浜松病院内科
-
千田 勝二
社会保険浜松病院健康管理センター
-
伊藤 晃
衆済会増子病院
-
山崎 親雄
衆済会増子病院
-
米田 春毅
名古屋市立大学医学部第三内科
関連論文
- わが国の慢性透析療法の現況(2008年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2004年12月31日現在
- わが国の慢性透析療法の現況 (2003年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(2000年12月31日現在)
- わが国の慢性透析療法の現況(1999年12月31日現在)
- リンパ球に対するHDL_のコレステロール供給能について-家族性高コレステロール血症ヘテロ患者における検討-
- 少量の塩酸ミノサイクリン注入療法が奏功した巨大肝嚢胞の3例
- tetrodotoxinのヒト心筋細胞Na電流に及ぼす作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 65)冠動脈病変を有さない左室心尖部心室瘤の一例
- 12)胸部CTで偶然発見された左主幹部冠動脈瘤の一例
- 145) サルコイドーシスに合併した肺高血圧症の一例
- 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績
- 心不全と血清モノアミン酸化酵素
- 動脈硬化症に関する研究(第6報) : ビタミンC欠乏による実験的動脈硬化症について
- ペースメーカー患者における血圧日内変動 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部生体電気インピーダンス法による肺内水分量の定量的評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行中の冠動脈内心電図におけるQT間隔の急性虚血性変化(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 大動脈領域の生体電気インピーダンス変化と大動脈血流の検討
- 34) Promethazine hydrochlorideの家兎洞結節に及ぼす電気生理学的作用(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 56) 家兎洞結節自発活動電位に及ぼすzatebradineの効果(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 5)クエン酸フェンタニルの家兎洞結節に及ぼす陰性変時作用について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 2)Pilsicainideのヒト心筋Naチャネルブロックからの解離についての検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 4)家兎洞結節自発活動電位に及ぼす各種循環系調節因子の影響(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 96)家兎洞結節自発活動電位に及ぼすIC群抗不整脈薬の作用(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 0499 Parathyroid hormoneによる房室結節Ca^電流の増加作用
- 0498 家兎洞結節に及ぼすzatebradine(UL-FS49)の電気生理学的作用
- 副甲状腺ホルモンの房室結節活動電位に対する作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Flecainideの房室結節膜電流系に及ぼす効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 透析医療事故の実態調査と事故対策マニュアルの策定に関する研究 : 平成12年度厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研究事業)研究報告書
- 81)頻拍抑制型ペースメーカーによって治療したWPW頻拍症の1例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 透析患者に発生する破壊性脊椎関節症の背景因子に関する検討
- 副甲状腺ホルモン値が低値を示す透析患者群の臨床的背景についての検討
- 長期透析患者に細菌性心内膜炎を合併し2弁置換を施行した1例
- 52歳ファロー四徴症に根治手術を行った1例
- 内視鏡的胸部交感神経節切除術の自律神経性循環調節に対する影響
- 心エコー図におけるMitral Annular Motionと左室拡張性および左房ポンプ機能の関連 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- ヒト心室筋単一細胞のNa+電流の特性 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- Pravastatin投与の血清CoQ10濃度と心機能におよぼす影響について : 日本循環器学会第87回東海地方会
- Simvastain(MK-733)の高脂血症に対する効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 小心症候群の血圧日内変動 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 肥満者における運動療法前後の運動耐応能について : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 成人病検診における運動負荷テストの成績について : 2300例の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 高血圧症における嫌気性代謝閾値と運動中の循環諸指標との関係について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部生体電気インピーダンスによる肺内水分量の評価 : 基礎的検討 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 肺動脈拡張末期圧から左室拡張末期圧は正確に推定しうるか : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 亜最大運動負荷時のHDLの変化について : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 胸部電気抵抗率による肺水腫の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷インピーダンスカルジオグラフィーのCAD検出度について
- 「透析医療事故の定義と報告制度」及び「透析医療事故の実能」に関する全国調査について : 平成14年度厚生労働科学研究費補助金, 肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野), 血液透析施設における C 型肝炎感染事故(含 : 透析事故)防止体制の確立に関する研究の分担研究報告書
- 両側副腎皮質大結節性過形成によるクッシング症候群の1例:トリロスタンの使用例
- 3.アスコルビン酸投与の血清過酸化脂質濃度に及ぼす影響 : α-トコフェロールとの対比 : ビタミンC研究委員会 第86回会議研究発表要旨
- 186)冠動脈硬化とdehydroepiandrosterone-sulfate(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- アスコルビン酸の酸化LDL生成抑制作用について
- 2.アスコルビン酸と酸化LDL : ビタミンC研究委員会第80回会議研究発表要旨
- 2.ODSラットにおけるアスコルビン酸のプロラクチン分泌調節に対する役割(第2報) : ビタミンC研究委員会第74回会議研究発表要旨
- 健常男子における運動負荷インピーダンスカルディオグラフィーと血液生化学性状
- 1.ODSラットにおけるアスコルビン酸のプロラクチン分泌調節における役割 : ビタミンC研究委員会第72回会議研究発表要旨
- 11)Probucolの血清脂質へおよぼす影響 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 48)本態性高血圧症に対するPGI_2投与による降圧効果とPGs系の変動 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- アスコルビン酸の副腎皮質ステロイドホルモン代謝に及ぼす影響 : ビタミンC研究委員会 : 第62回会議研究発表要旨
- 90)RNA施行時に可能なDigital Curiemeterを使用した循環血液量測定法とその応用 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 31)大動脈および心室内容積変化の非観血的検出法 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 28)血液透析時不整脈のホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 97) 本態性高血圧患者におけるPGI_2投与による降圧効果とレニンアルドステロン系の変動 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- HDL_3とアスコルビン酸共存の酸化LDL生成抑制作用について
- 11)血清アスコルビン酸濃度と冠動脈疾患 : 血清アスコルビン酸濃度の低値を認めた心筋梗塞の一例
- 69) 新しい高脂血症治療剤, BAY W6228の血清脂質に対する効果
- P477 血小板中TGF-β1濃度はPTCA後再狭窄の予測因子となりうる
- 124) ヒト血管平滑筋細胞の増殖に及ぼすdehydrocpiandrosteroneの影響
- 120) アスコルビン酸欠乏時の血管壁の変化について (第二報)
- P011 心房細動における心室周期変動のフラクタル構造 : 機能的不応期のゆらぎとの関係
- 130) フルバスタチン投与による血清脂質変化(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 133)冠動脈疾患診断における運動負荷回復期の収縮期血圧反応の有用性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 24)HMG-CoA還元酵素阻害剤のHDLへの影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 31)アスコルビン酸の過酸化LDL生成抑制作用について(第2報)(日本循環器第94会東海地方会)
- 112)アスコルビン酸の過酸化LDL生成抑制作用について : LDL受容体を介したコレステロール供給能による検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 111)Ca拮抗剤(ニソルジビン)の血清脂質代謝に及ぼす影響(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 0809 虚血性心疾患患者における運動負荷時二重積屈曲点による有酸素性運動能の評価
- 0160 冠動脈疾患におけるHDLからアポB含有リポ蛋白へのコレステリルエステル転送活性
- 0054 冠動脈硬化とsex homone binding globlin
- 1.アスコルビン酸の過酸化LDL生成抑制作用 : ビタミンC研究委員会第83回会議研究発表要旨
- I群抗不整脈薬の心臓自律神経活動に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈造影例におけるHDL亜分画濃度の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 職域集団における心臓性突然死の実態(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 培養心筋細胞に対する甲状腺ホルモンの直接作用について
- 維持血液透析患者における sevelamer hydrochloride の単独投与の効果の検討
- 血液透析療法における院内感染防止対策の現況
- ICFに基づいた血液透析患者に対するアセスメントツールの開発
- ポリウレタン人工血管 (Thoratec^【○!R】) にて全身性接触性皮膚炎を発症した1例
- エリスロポエチン投与による血液透析患者の心機能変化
- 外来腎不全患者の食事管理 (第22回日本腎臓学会総会) -- (腎不全と栄養管理)
- 第51回日本透析医学会ワークショップより-(社)日本透析医会共催- : 医療経営と質の担保 : 機器および透析支援システムの開発は経営に資するか
- わが国の慢性透析療法の現況(2001年12月31日現在)
- 日本腎臓移植ネットワ-ク--成績と問題点 (11月第1土曜特集 慢性腎不全治療の最前線) -- (腎移植)
- 透析患者の日常生活の実態 (特集 透析患者と生活習慣病) -- (透析患者と生活習慣病への対策)
- 5.透析医療費実態調査について - 第45回日本透析医学会パネルディスカッションより -
- 血液透析患者の5年ごとの栄養摂取と栄養状態