巨大左房内血栓を伴った僧帽弁狭窄症の1手術例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1983-06-01
著者
-
中野 哲
大垣市民病院第二内科
-
坪井 英之
大垣市民病院循環器科
-
弥政 洋太郎
名大第一外科
-
村瀬 允也
名大第一外科
-
弥政 洋太郎
名古屋逓信病院外科
-
弥政 洋太郎
名古屋大第一外科
-
佐々 寛己
大垣市民病院循環器科
-
佐々 寛己
大垣市民病院 内科
-
大場 みどり
大垣市民病院内科
-
渡辺 幸夫
大垣市民病院内科
-
松井 永二
大垣市民病院第一内科
-
奥村 恭己
大垣市民病院診療検査科
-
安田 鋭介
大垣市民病院放射線技術部
-
鶴田 初男
大垣市民病院放射線技術部
-
坪井 英之
名古屋大第二内科
-
中野 哲
大垣垣市民病院消化器科
-
坪井 英之
大垣市民病院救急救命部循環器科
-
中野 哲
大垣市民病院消化器科
-
大久保 満
大垣市民病院第一内科
-
丹波 豊郎
大垣市民病院第一内科
-
奥村 恭己
大垣市民病院
-
中野 哲
大垣市民病院
-
児玉 泰浩
大垣市民病院循環器科
-
柴田 哲男
大垣市民病院第一内科
-
金森 勇男
大垣市民病院特殊放射線センター
-
大久保 満
大垣市民病院内科
-
児玉 泰浩
名古屋大学医学部第一内科
-
児玉 泰浩
大垣市民病院呼吸器科
-
坪井 英之
大垣市民病院
-
安田 鋭介
大垣市民病院
-
金森 勇男
大垣市民病院
-
松井 永二
大垣市民病院内科
-
鶴田 初男
大垣市民病院
-
柴田 哲男
大垣市民病院内科
関連論文
- 219 上部消化管出血症例の検討 : 消化性潰瘍症例を中心として(第12回日本消化器外科学会総会)
- 8) 著明なTR, MRを認め,両弁置換により心機能の著しい改善を認めたDCMの一例
- 87) 心タンポナーデで発症した感染性心内膜炎の1例
- 2)大動脈炎症候群に対してCABG後くり返しPTCAを必要とした1例
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法と補完的経皮的冠動脈形成術併用療法の有用性
- 123) Auto QUANT(AQ)を用いた運動負荷時の虚血性一過性拡張と壁運動異常の評価
- 120) 外来患者におけるBNP測定の意義治療薬との関連について
- 113) 当院におけるICDの作動状況
- 97) 右複数kent束を有すると思われたconcealed WPW症候群の1症例
- 17) 冠動脈造影にてslow flowを認め,診断を誤った肺血栓塞栓症の一例
- 8) MID-CAB後LITAに生じたspiral dissectionに対しstentを植え込んだ一例
- 7) 小血管に対するstent留置術
- 201) 左脚ブロック+左側ケント束によりB型WPW症候群様の心電図所見を呈した1症例
- 184) 当院における重症肺血栓塞栓症
- 155) 若年者心筋梗塞の遺伝子的検討
- 154) 急性期梗塞血管についてα-遮断薬,カルシウム拮抗薬に対する冠血流の反応性
- 153) 急性心筋梗塞に対するhybrid thrombolysis+back up PTCAの有効性と安全性について
- 35) 心筋梗塞サイズの規定因子についてBMIPPシンチグラムを用いた検討
- 34) 心筋梗塞急性期に^I-BMIPP心筋SPECTの後期像でFill inを示す意義についての検討
- P430 メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 (MTHFR) 遺伝子とステント再狭窄との関係
- P127 急性心筋梗塞におけるI-123-BMIPP心筋SPECT後期像の臨床的意義 : Quantitative Perfusion SPECT (QPS)を用いての検討
- 0838 発症3時間以内の急性心筋梗塞に対する抗血小板薬、抗トロンビン薬および低用量フィブリン溶解薬によるhybrid thrombolysisとback up PTCA(stenting)を併用したcombined therapyの有用性に関する検討
- 0222 若年発症心筋梗塞患者における遺伝子的検討
- 138) 頻拍停止に逆行性伝導路のtransitionが関与したAVNRT(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Slow-slow型AVNRTの一例 : 通電中に多発したatrial ectopyの検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 頸動脈硬化に影響を及ぼす危険因子の検討
- 129)激症型心筋炎の心電図変化(日本循環器学会第94回東海地方会)
- インターフェロン投与中に抗GAD抗体が陽性化して発症したIDDMの1例
- 100)サイコイドーシスが疑われた難治性心室頻拍症
- 70)PTCA時に生じた右冠動脈穿孔に対してコイル塞栓術が奏功した一症例
- 66)社会復帰できたCPAOA(来院時心肺停止)の3症例
- 46)超音波で診断し得たIVHカテーテルに伴う深部静脈血栓症の5例
- 2)Subacute thrombosisとなった症例のSTENT留置直後IVUS所見
- 188) 核医学的手法による側副血行の評価は冠再灌流による心筋salvageを予測しうるか
- 187) アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈造影所見と心筋シンチグラムの対比
- 165) TIMI Frame Count(TFC)による冠血流速の評価
- 159) 病変形態,STENT植込み様式及び再狭窄発生パターンからみたPTCA後再狭窄の検討
- 地域医療の試みと中核病院の役割 (第37回全国自治体病院学会管理分科会の記録)
- 急性膵炎の重症化の予知に関する研究
- _管結石症例における緊急ESTの有用性に関する臨床的検討
- 重症急性膵炎の初期治療の実態
- 急性膵炎の重症度のスコア化と予後の検討
- 原発性十二指腸癌7切除例の臨床的検討
- 急性膵炎で発症し糖尿病性ケトアシドーシスを合併した1例
- ドプラ法にて拍動性血流を観察しえた膵島細胞腫瘍の2例
- 被膜や嚢胞成分がなく膵実質浸潤を認めた膵 solid cystic tumor の1例
- 造影超音波検査のIntervensionへの応用 - CEUS下PEITの試み(第2報) -
- 高エコー結節の造影超音波検査におけるDigital Subtraction の検討 (定量的画像評価との比較)
- IIa様の形態を示す dysplasia に隣接し微小IIcを認めた1例( IIa型食道表在癌の再検討)
- 大腸癌肝転移症例に対するリザーバーを利用した肝動注化学療法についての検討
- C型慢性肝炎および肝硬変に対するグリチルリチン製剤投与時のグリチルリチンおよびグリチルレチン酸の血中動態について
- 小肝細胞癌治療後の再発様式に関する検討
- 消化管大量出血に対する生体接着剤注入による経カテーテル的動脈塞栓術
- 巨大肝細胞腺腫の1切除例-本邦報告例の文献的検討-
- I-A-5 慢性肝疾患に対する小柴胡湯投与の検討 : 特に肝機能検査を中心に
- 十二指腸乳頭部癌の組織学的検討 : 特に組織像と予後との関連について
- 内科から (胆石症をめぐる最近の話題) -- (サイレントスト-ンをどうするか)
- 174 小腸悪性腫瘍の臨床病理学的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- S追-4 肝門部胆管癌の病理組織学的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 99mTc-PIによる肝・胆道シンチグラフィ- (胆道疾患の診断をめぐる諸問題) -- (CT肝・胆道スキャン)
- 391 腹腔内出血, 消化管出血における緊急血管造影の有用性と限界(第33回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術後早期の治療効果判定における超音波ドプラ法の有用性について
- 門脈圧亢進症の低侵襲治療と超音波ドプラ法
- 造影エコー法におけるDigital Subtractionの検討
- 膵腫瘤性病変におけるCEUSの検討 : 定量的画像評価を加えて
- 肝細胞癌における Power doppler の有用性 : CTA, CEUSおよびCTAPとの対比
- 経皮的マイクロ波凝固療法における超音波同時2方向観察法の試み
- 肝細胞癌の動脈塞栓療法に用いる塩酸エピルビシン封入 w/o/w 型エマルションの設計と in vivo 評価
- 可逆性心筋梗塞様心電図所見を呈した術後症例の検討:特に心エコー図の検討を中心に : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 巨大左房内血栓を伴った僧帽弁狭窄症の1手術例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- Power Doppler 法による肝細胞癌のTAE治療効果判定の有用性について : dynamic-MRI との比較検討
- 肝細胞癌の塞栓療法のための塩酸エピルビシン封入w/o/w型エマルションのラットに対する急性毒性の評価
- シII-2.高分化型肝細胞癌における迅速吸引穿刺細胞診の有用性 : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 肝硬変の「こむら返り」に対する芍薬甘草湯の効果
- 肝硬変に伴うこむらがえりに対する芍薬甘草湯の臨床的有用性
- 肝細胞癌の塞栓療法のための塩酸エピルビシン封入w/o/w型リピオドールエマルションの設計
- D-102 転移性肝腫瘍切除例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- USおよびCTによる胆嚢癌の診断 : 切除標本との比較検討 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
- 362 肝内胆管細胞癌6切除例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- S-I-3 US および CT による胆嚢癌の診断 : 切除標本との比較検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 301 組織像から見た乳頭部癌の遠隔成績(第18回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎の手術適応とタイミング (膵炎診療のcontroversy)
- A型肝炎の流行について
- 7. C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法例の長期予後,特に発癌に関する検討
- 人間ドックにおける頸動脈病変の超音波像の検討 : カラードプラ法
- 人間ドックにおける頸動脈病変の超音波像の検討
- EBMに基づいた消化器疾患の漢方治療
- 十二指腸憩室の臨床的意義-2-十二指腸傍乳頭部憩室の臨床像について
- EBMとRBM
- 肝疾患における超音波診断とCTアンギオとの対比 (特集 超音波診断の新潮流)
- 病院経営と医師の使命
- 血中C-ペプタイド測定の臨床的意義
- 特集にあたって
- 急性膵炎の臨床 : 第26回日本腹部救急医学会総会会長講演
- 症状からみた膵疾患のプライマリ・ケア--鑑別診断を中心に (プライマリ・ケアにおける膵疾患の診療)
- 中学生に集団発生したA型肝炎の臨床的検討 : 第2報 A型肝炎の臨床経過を中心として
- 中学生に集団発生したA型肝炎の臨床的検討 : 第1報 A型肝炎の診断を中心として
- 細小肝細胞癌の臨床的研究
- ラジオイムノアッセイキットによるHBs antigen定量的測定の検討
- CLINICAL STUDIES OF ACUTE PANCREATITIS:Early identification of severe acute pancreatitis