34)QT延長に失神発作を伴う一例と,その家系について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
スポンサーリンク
概要
著者
-
下光 輝一
東京医大
-
渥美 和彦
東京医大第二内科
-
野原 義次
東京医大第二内科
-
渡辺 隆之
東京医大第二内科
-
岩根 久夫
東京医大第2内科
-
下光 輝一
東京医大第二内科
-
高橋 敬輔
東京医大第二内科
-
吉川 治
大月市民病院内科
-
岩根 久夫
東京医大第二内科
-
高橋 敬輔
東京医大第2内科
関連論文
- スクーバダイビング中における末梢血中酸素飽和度及び心拍数
- 日本人成人における活動的な通勤手段に関連する環境要因
- 97. 長時間の運動による左室機能指標の変化 : 心臓に関する生理科学的研究
- S2-4 生活習慣病とストレス(抑うつと生活習慣病,シンポジウム2,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 17)右室へ開口する右冠状動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 27) 僧帽弁逸脱を伴い右室側にも肥厚を認めたHOCMの1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 44) 高血圧と著明なる大動脈基部拡張を伴なったマルファン症候群の1症例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 特異な血清酵素並びに臨床経過を示し心房硬塞の合併を疑わせる急性心筋硬塞の1症例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 16) 血液透析による心血行動態の変化とベクトル心電図P環について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 41)本態性高血圧症患者における各種薬剤の血行動態に及ぼす影響について : とくにβ-交感種経遮剤を中心として : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 475. Abbreviated Neighborhood Environment Walkability Scale (ANEWS)日本語版の信頼性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 443. 運動指導における実用性を考慮した簡易版運動習慣の促進要因・阻害要因尺度の開発(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 442. 地域住民における歩行環境と座業時間との関連の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 簡易版運動習慣の促進要因・阻害要因尺度の開発
- 近隣歩行環境簡易質問紙日本語版(ANEWS日本語版)の信頼性
- 59)IABPで救命された内科的治療困難な急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 初期に急性心筋梗塞との鑑別が問題になった心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 93. 結紮冠動脈の再灌流が虚血心筋に及ぼす影響に関する実験的研究 : 冠循環(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 5)不完全心内膜床欠損症と思われた1例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B-35)不整脈患者における二, 三の心身医学的考察(第1報)(第17回日本心身医学会総会)
- Step Up産業医(23)「事業用自動車の運転者の健康管理に係るマニュアル」の活用について
- 「教育講演」より 現代社会におけるストレスと生活習慣病 (第43回日本成人病(生活習慣病)学会)
- 身体活動と動脈硬化症 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (特論)
- ストレスと生活習慣病
- 職場のメンタルヘルス : 第二,三次予防の到達点と課題(シンポジウムII,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 220. トライアスロンの血清脂質におよぼす影響(第2報) : HDLに対する運動効果の男女差について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 7.うつ状態を呈した患者におけるアミトリプチリン治療により軽快した難治性不整脈(第20回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 狭心発作を繰返し突然死を来たした症例における死亡時A-V junctional-tachycardiaついて : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 177.スラップローラー速度漸増滑走中の筋酸素動態:スラップスケートとの比較から
- 176.スラップスケート速度漸増滑走中の下肢筋群の筋酸素動態の比較
- 175.スラップスケートとノーマルスケート速度漸増滑走中の外側広筋の筋酸素動態の比較
- 総合健診受信者のコンピューター使用による食事指導教育効果と検査結果についての検討
- 総合検診受診者のコンピューター使用による 食事指導教育効果についての検討
- 1000名の総合健診受診者の血清脂質値と食品摂取量の相関について
- 329 日常生活における血圧と情動反応の相関について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 65) VT,心不全で6カ月臥床し,522gの切除を行なった巨大左室瘤 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 55)UTGにてvegetationの増大を認め, 緊急僧帽弁置換術にて救命し得た感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 27.運動による循環系の事故とその防止策,学童,生徒の突然死とQT延長症候群 : 運動による循環系の事故とその予防策
- マラソン並に長距離競技に於ける血清CPK及びCPK-MBの変動について
- 興味ある Double pararhythmia の1症例について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 34)QT延長に失神発作を伴う一例と,その家系について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 23)著明なmitral valve prolapseを合併したachordroplasiaの1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- A-33 心筋梗塞長期生存例にみられる心身医学的共通因子(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心筋梗塞長期生存例にみられる心身医学的共通因子(循環器)
- 心臓直接誘導法によるアコニチン心室細動の検討 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房細動の多発を認めた1家系 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 転移性心臓腫瘍の臨床的検討 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房細動に関する実験的研究(続報) : 隔絶法を用いたアコニチン心房細動の微小電極法による研究
- 心房細動に関する実験的研究 : 続報 : アコニチン細動の微小電極法による研究
- 心房細動にかんする実験的研究(続報) : 房間伝導障害後の右房および左房におけるアコニチン心房細動の発現-持続の差異について
- 130)心外神経のアコニチン心房細動に及ぼす影響について : 講演会一般演題
- 副調律,交代性両脚ブロック及び房室ブロックを示し,且つ頻回のアダムス・ストークス症候群を起した一例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 48)高血圧症の治療に関する研究(第1報)(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会) : Trichlormethiazideに使用する臨床的知見
- 生活習慣病と環境要因--身体活動に影響する環境要因とその整備 (第1土曜特集 生活習慣病リスクと睡眠--睡眠医療のはたす役割) -- (生活・環境)
- 社会のニーズにこたえる運動疫学研究を
- 13.心身的配慮が必要と考えられた腹痛の1例(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 若年者にみられた僧帽弁両尖逸脱の1症例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9) 左心室内及び食道誘導により心室中隔早期興奮による電位と思われる波型を認めたWPW症候群の1例について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 93. Left Anterior Hemiblockについての臨床的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図
- 長期治療下にある高血圧患者の各種臓器所見の推移について(第1報) : 長期間追跡しえた正常血圧者群の心電図所見との比較 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 左脚前枝ブロック心電図のベクトル心電図学的研究 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 24) 高血圧症の重症度に伴うVCG・P環と心エコー図所見の検討 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 3) 心房中隔欠損症における軸偏位に関して興味ある所見を示した2症例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 多軸的ストレス評価を目的とした職業性ストレス簡易調査票の開発
- 14.精神症状を伴った急性心筋硬塞症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 5.一般内科入院患者における心身症的配慮(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- Bradycardia-tachycardia-asystole syndromeに於ける心停止と実験的post-drive supressionとの関係
- 完全房室ブロックの頻発する症例における薬物効果の検討 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 房室結節調律に発作型心房細動を伴う1例の長期観察 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- Personality testから見た心臓神経症に対するTranquillizerの効果
- 48)本態性高血圧症患者のRetinal Vascular Reactiuityについて : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 機能性不整脈およびこれに伴う心愁訴に対するDiazepamの臨床使用知見 : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 101)本態性高血圧症の治療に関する研究(第3報) : 各種降圧薬の有効性とRetinal Vascular Reactivityとの関係について : 講演会一般演題
- 持続的房室結節調律に多種の不整脈を合併した一例の観察 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 48)精神感動が誘発に影響していると考えられる一過性左脚ブロック
- 1. NCA的要素に器質的要素が加わってきたと考えられる狭心症の1例(第18回日本心身医学会関東地方会)
- 19.環境により著しい血圧上昇を呈する高血圧の1例(第17回日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 15) 交連切開後発生せる左房内巨大血栓症と思われる一症例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 121. 左室圧負荷に関するVC-QRS環所見の心エコー図学的検討 : 高血圧症と大動脈弁狭窄症との差異について : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁閉鎖不全における拡張期雑音の最大振幅について
- 動脈硬化と運動 (特集 運動と生活習慣病)
- 職場のメンタルヘルス (特集 なぜ今,メンタルヘルスが問題か)
- 16) 高血圧症の進展に伴うVCG,QRS環変化とUCG所見 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 微小電極法による房室結節調律下の心房細動発現様式について
- 微小電極法に依る実験的心房細動発現様式に就いて
- 102.心房内ectopic pacemakerに関する研究.(第2報)その部位と電気生理学的性質について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 57.心房内ectopic pacemakerに関する研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 電気生理
- 脳障害時における心電図変化 : 中央検査科100例の集計より : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 某地方自治体職員における生活習慣及び栄養素摂取状況の性・年代・職種別比較
- 某地方自治体公務員におけるテレビ視聴時間, 中高強度身体活動レベルと肥満の関連
- 職域における肥満と生活習慣の関連についての検討