56) 肺高血圧を合併したフォンレックリングハウゼン病
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
豊福 守
土谷総合病院循環器内科
-
荘川 知己
広島大学分子内科学
-
今津 通教
広島大学医学部第二内科
-
今津 通教
広島大学大学院分子内科学
-
住居 晃太郎
広島大学医学部第二内科
-
豊福 守
広島大学医学部第二内科
-
沖本 智和
広島大学医学部第二内科
-
沖本 智和
土谷総合病院 循環器科
-
梶原 賢二
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
清水 嘉人
広島大学医学部第二内科
-
荘川 知己
広島大学医学部第二内科
-
梶原 賢二
広島大学医学部第二内科
-
児玉 美千世
広島大学医学部第二内科
-
住居 晃太郎
マツダ株式会社マツダ病院
-
清水 嘉人
マツダ株式会社マツダ病院
-
清水 嘉人
マツダ病院 循環器科
-
荘川 知己
広島大学大学院分子内科学
関連論文
- 154) 除細動抵抗性のVfに対し,救命士によるエピネフリン投与後に除細動に成功し社会復帰した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 10) マルチスライスCT(MSCT)によりPCI施行時の末梢塞栓を予測し,distal protectionを施行した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠動脈検査中造影剤投与後に著明な冠攣縮を生じた1症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 虚血性心疾患患者における冠動脈病態と血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 急性心筋梗塞症における再灌流療後のMyocardial Blush Scoreと血清高感度CRPとの関連(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 房室接合部近傍への通電を要した心房頻拍の2例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 左室内血栓形成, 及び多発性全身性動静脈血栓症を来たしたプロテインC欠乏症の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 187)ペースメーカー植え込み術後に発症した右気胸に心嚢気腫を合併した一例
- 78)electro-anatomical mappingがアブレーションに有用であった心内膜欠損症術後非通常型心房粗動の一例
- 36)Small vesselに対するPCIの成績
- シロリムス溶出性ステントによる非保護冠動脈左主幹部治療の1年後成績 : J-Cypher registry よりの中間報告
- 31) Cypher Stent留置前における血小板ADP凝集能の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 大動脈弁置換後の重症左室流出路及び心室中部狭窄に対し経皮的中隔心筋焼灼術が有効であった2症例
- 125)再疎通時アデノシン3リン酸の静脈投与が左室収縮能経時的変化に及ぼす影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心原性ショックを伴わない急性前壁心筋梗塞患者において予防的大動脈内バルーンパンピングは回復期左室収縮能を保持する
- 190)2Dストレイン法による心臓同不全の評価 : 心臓再同期療法前後での検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 143)大動脈弁置換術後に発症したmidventricular obstructに対して治療効果を認めた1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 73)右心耳-右心室間副伝導路に対するカテーテルアブレーション後に出現した右心耳を起源とする心房頻拍の1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 31)IABPを併用しPCIを施行した急性心筋梗塞症例に於る院内死亡率および左心機能の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 213)抗リン脂質抗体症候群を合併し上大静脈から右房内に巨大血栓が形成された拡張型心筋症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 165)心エコーによる心臓再同期療法(CRT)の急性効果及び慢性効果の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 29)心臓再同期療法(CRT)が著効した虚血性心筋症の1例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 短期間に急速な発育進行を認め右室流出路狭窄をきたした心臓原発悪性リンパ腫の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 122) 異常肉柱(aberrant papillary muscle)により心室中部閉塞と心尖部の壁運動異常をきたした1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 104) 皮膚感染を基礎とし大動脈弁破壊に至った感染性心内膜炎の1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- 134) 冠動脈ステント留置後の血清高感度CRP値と再狭窄との関連(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 21) 当院における回旋枝入口部病変に対するDCAの初期及び中期成績(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 経皮的冠動脈形成術後の期間と新生内膜増殖能との関連 : アテレクトミー切除標本による検討
- 151) 冠動脈造影における側副血行の心筋虚血の程度に及ぼす影響(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 血栓溶解療法早期における再灌流予測因子としてのCKMBの有用性に関する検討
- 124) 陽圧呼吸管理下での超音波による中心静脈圧の推定について(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 75) 心アミロイドーシス3例の経験(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 18) マルチスライスCT(MSCT)を用いた冠動脈心筋内走行およびプラーク形成の評価(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 30)disopyramideで経過観察中の一過性高度房室ブロックの一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 5)再生不良性貧血を有する患者に発症したAMI(心不全を呈する3枝病変)に対し,PCIを施行した一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 202)心肺停止にて搬送された急性心筋梗塞に対する再疎通・低体温療法の試み(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 53)冠動脈プラークの経時的性状変化をMSCTにて観察しえた1症例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 220)院外VS院内発生CPA患者の比較検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 205)Nasal CPAPが奏効した慢性心不全の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 電子ビームCTデータを用いた冠状動脈仮想内視鏡
- 0490 定量的評価法を用いたATP負荷高速MRIによる虚血右室心筋の検出とその壁運動の特徴について
- 0662 左室壁運動の定量的評価法を用いたATP負荷高速MRIによる心筋虚血検出について
- 0653 Electron Beam CTによるPTCA成功例の長期予後の予測
- 82) MRIを用いた Coronary Flow Reseaveの測定
- 81) ATP負荷MRIを用いた心筋虚血の検出の試み
- 105) インフルエンザおよび肺炎球菌ワクチン接種を契機に発症したと考えられる感染性心内膜炎の1例(第84回日本循環器学会中国地方会)
- Chlamydia pneumoniae感染と若年健常男性の動脈壁硬化度との関係 : PWV(脈波伝播速度)による検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 収縮性心膜炎の診断確定が困難であった, 著明な両心拡張機能障害を有する一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 45) 左肺全切除後洞調津にもかかわらず左房内に血栓形成し,脳梗塞・腎梗塞症を発症した一例
- 56) 肺高血圧を合併したフォンレックリングハウゼン病
- 60) 血栓溶解療法と免疫吸着療法が有効であった抗リン脂質抗体症候群及び全身性エリテマトーデスを合併した肺梗塞症の一症例
- P848 ハワイ在住日系米人における虚血性心疾患死亡の危険因子の特徴と変遷
- P615 リポ蛋白(a)はsmall vesselにおけるPTCA後再狭窄の予知因子である
- 0661 アンジオテンシノーゲン遺伝子多型はキナプリルの再狭窄防止効果に影響する
- 166)多量の胸水貯留を来した心膜悪性中皮腫の一例
- 31)Coronary Angioplasty後の再狭窄に対するQuinaprilの予防効果 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- 1035 Quinaprilによる虚血性心疾患患者のAngioplasty後の再狭窄予防効果についての検討 : 広島大学第二内科多施設共同研究
- プラークのエコー輝度と組織についての検討 : 血管内エコー法による定量的評価
- 81)梗塞後慢性期左室収縮機能回復予測に対する再疎通翌日低用量ドブタミンエコー及び心筋コントラストエコー法同日施行, 定量解析の有用性(Kinetic imaging法を用いて)
- 60)当院におけるPCPS(テルモ社製, キャピオックスTM EBS)の成績について
- 14)安定狭心症患者におけるDCA後の再狭窄とプラーク組織形態についての検討
- 140)冠動脈プラークと心筋壁の性状評価にMSCTが有用であった1症例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 閉経後女性の骨型アルカリフォスファターゼと動脈硬化症の関連性(第86回日本循環器学会中国地方会)
- P849 大動脈脈波速度と虚血性心疾患死亡との関連 : 10年間の追跡調査より
- 0498 耐糖能異常と突然死の関連 : 長期追跡調査より
- 150)胸部症状の安定していた冠攣縮性狭心症患者の上顎洞術後に生じた重症冠攣縮(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 110)スポーツマンにおける運動時昇圧の心肥大におよぼす影響
- P249 運動による血圧改善効果への心肺持久力の関与
- P677 冠再疎通翌日の冠予備能と左室remodelling
- P666 急性心筋梗塞危険領域内微小循環と冠予備能の経時的変化(薬物充血反応下経時的心筋コントラストエコー法とドプラーガイドワイヤーによる検討
- P566 プラークのエコー輝度と組織についての検討 : 血管内エコー法による定量的評価
- 0953 High Speed Rotational Atherectomy 前後における血清肝細胞増殖因子(HGF)の変動と臨床的意義について
- 99)放射線照射後の弁下組織破壊による急性MR, TRの1手術例
- 0064 急性冠症候群の発症様式と酸化LDLとの関係についての検討
- 15)アポE表現型とリポプロテイン(a)はPTCA後の再狭窄に関与する
- 124)若年健常者において三尖弁に発症した感染性心内膜炎の2症例
- 13)DCA後とPTCA後再狭窄の病理組織学的検討
- P583 Electron Beam CTによる冠動脈病変枝の検出の有用性 : 冠動脈石灰化面積による年齢別での検討
- P062 労作性狭心症における冠動脈狭窄度とプラーク形態および細胞増殖能との関連について : DCA切除組織の病理組織学的検討
- 0672 Acute coronary syndromeにおける粥腫の特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による病理組織学的検討
- 0623 ATP負荷高速シネ-MRIでの冠血流予備能の評価 : ドップラーガイドワイヤーとの比較
- 0449 冠動脈病変におけるテネーシンの発現について : 免疫組織学的検討
- 耐糖能障害とレムナント代謝-ライフスタイルの欧米化はいかに影響するか-1
- 複雑病変に対する急性心筋梗塞の再灌流療法の初期成績についての検討
- 内胸動脈と橈骨動脈グラフトの術中流量測定および術後造影による比較
- ハワイ・ロサンゼルス・広島医学調査からみた日系米人における虚血性心疾患の特徴
- P281 酸化LDL陽性粥状動脈硬化病変の病理組織学的特徴 : Directional coronary atherectomy切除標本による検討
- Directional Coronary Atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討-de novo病変・再狭窄病変・acute coronary sydromes病変の比較-
- P697 Directional coronary atherectomy(DCA)後とPTCA後の再狭窄病変の組織病理学的検討
- 0331 高血圧素因としてのアポE表現型と高インスリン血症 : 高血圧素因を有する正常血圧者における検討
- 109) 心不全症状を契機に診断されたミトコンドリア病の一例
- P455 冠動脈疾患におけるアポ蛋白E表現型の役割
- 1144 Directional coronary atherectomyによる切除標本の病理組織学的検討 : 初回病変・再狭窄病変・acute coronary syndrome病変の比較
- 0340 耐糖能異常、高インスリン(INS)血症と虚血性心疾患(IHD)死亡との関連について
- LMT病変 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIにおける治療戦略)
- 日本の実地臨床におけるシロリムス溶出性ステントの治療成績--j-Cypher Registryからの知見 (第58回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム) -- (冠動脈インターベンションの最前線)
- 日本の実地臨床におけるシロリムス溶出性ステントの治療成績 : j-Cypher Registry からの知見
- 当院における薬剤溶出性ステントの有用性についての検討
- 経皮的冠動脈インターベンションにおける血管内超音波の有用性 : 腎不全を併存する冠動脈疾患2例の検討
- 左前下行枝慢性閉塞病変に対し中隔枝を経由する側副血行路を介した同側逆行性アプローチにて再開通に成功した1例