61) 右房内血栓を認めた肺塞栓の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-01-20
著者
-
青崎 登
国立霞ヶ浦病院内科
-
青崎 登
国立霞ヶ浦病院循環器科
-
瀬口 秀孝
国立霞ヶ浦病院循環器科
-
深堀 正美
国立霞ヶ浦病院循環器科
-
品川 香
国立霞ヶ浦病院内科
-
瀬口 秀孝
国立病院機構茨城東病院循環器科
-
青崎 昇
国立霞ヶ浦病院循環器科
関連論文
- NM441の基礎的および臨床的検討
- Cefluprenamの臨床的検討
- 経口用キノロン薬balofloxacinの基礎的および臨床的検討
- Pazufloxacinに関する基礎的・臨床的検討
- Grepafloxacinの基礎的および臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的および臨床的検討
- 腎機能回復後の腎生倹でミオグロビンを認めた 横紋筋融解症
- 57)Fiber-L投与による血漿リポ蛋白脂質,アポ蛋白の変動 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 狭心症発作時約40秒間の心停止を生じた冠動脈攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 興味あるreset反応を示した房室結節回帰性頻拍の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 興味ある室房伝導様式を示した房室結節二重伝導路を有するA型WPW症候群 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 左鎖骨下動脈起始部直下にentryの確認された解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Nifedipineが奏功したSLEによる肺高血圧症の1例
- 原発性冠動脈自然解離の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 急性心筋梗塞に対する再疎通療法の検討
- 心筋梗塞患者における運動療法の運動耐容能に及ぼす改善効果についての検討
- 心外膜炎,房室ブロック,心不全と多彩な心症状を示した皮膚筋炎の1剖検例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 一過性に急性心筋梗塞様の心電図所見を呈し左・右冠動脈造影時にそれぞれ完全左脚および右脚ブロック所見を示した筋緊張性ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 17) Terumo Stent挿入時に解離を生じた1例
- 43)Dipyridamole負荷にてST上昇を伴なった狭心症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- ナドロールの立体異性体ラセメートAおよびBの人における血中動態
- 36)急性冠症候群を来たした左冠状動脈主幹部動脈瘤の1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)経皮経血管的冠動脈形成術施行中に左冠動脈主幹部に医原性血管解離を認めた1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Master's 2 stepとtestとTreadmill testによる運動負荷試験時の心機能変化の比較 : VESTを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞患者のIV-DSAによる機能評価 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- His 束内 Wenckebach 型ブロックの2症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 73)長期間放置されたバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 66)ピモベンダン併用βブロッカー療法により運動時心機能の著明な改善を認めた拡張型心筋症の1例
- 心筋梗塞急性期のリハビリテーションに対する再検討
- 虚血再潅流心における多核白血球遊走因子
- 64)ニトログリセリン静注の左室機能に及ぼす影響 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 85)ニコランジル投与によりQT短縮が認められた先天性QT延長症候群の一例
- 61) 右房内血栓を認めた肺塞栓の一例
- 30)Becker型筋ジストロフィー症にSustained VT発作を併なった1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会