16) 無痛性ST上昇を呈した65歳の心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
本間 信生
山梨医大第二内科
-
吉崎 哲世
山梨医大第二内科
-
田村 康二
山梨医大第二内科
-
本間 信生
山梨医科大学第二内科
-
佐々木 勝弥
山梨医大第二内科
-
佐々木 勝弥
山梨医科大学第二内科
-
田村 康二
山梨医大第2内科
関連論文
- Disopyramideにより房室回帰性頻拍が心房粗動へと移行したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CTにて診断しえた洞調律僧帽弁狭窄症に合併した上腸間膜動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 嚥下性失神の1例
- 家族内発症の末梢型肺動脈狭窄症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- β-blocker の著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 成人のisolated atrial noninversionの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 各種負荷試験にてST低下が認められたが有意冠動脈狭窄の認められなかった1症例
- 明らかな器質的心疾患を伴わなかった促進型心室性固有調律の一例
- Carbamazepine(Tegretolr)により徐脈が増強されたと思われた1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 22)心筋梗塞を伴った右冠動脈の左バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 45)体表面心電図にてdual AV nodal pathwaysが予想され,電気生理学的に証明された1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- Ischemic Preconditoingにおける細胞内pH, Ca^, Na^+の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- I型大動脈解離を発症した非閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 38) 16年間の変化を観察しえた, 心室性頻拍を合併したUhl病の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 56)心タンポナーデを初発症状とした孤立性悪性神経鞘腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 虚血早期の心機能低下における細胞内Ca^トランジェントの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- グラフト閉塞例における強制冠潅流を用いたSupported PTCAの経験 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 12)57歳の動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 36)レイノー症状を合併した筋緊張性ジストロフィーの1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 洞不全症候群(SSS)によりAdams-Stokes発作を来したFabry病の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 乾癬性関節炎に合併した僧帽弁逆流症兼大動脈弁逆流症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 成人単心室症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 運動負荷時の心拍数ならびに呼吸数の反応による嫌気性代謝閾値の推定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 16)肺動静脈瘻を伴うRendu-Osler-Weber病の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 75) EpilepsyとSick sinus syndromeを合併した1例
- 44)左室心内膜生検98例の病理所見と臨床所見の対比検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 38)前壁領域梗塞における左室局所壁運動異常と急性血行動態の対比 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 28)労作性狭心症におけるニトロ剤, Ca拮抗剤, β遮断剤の有用性についての検討:トレッドミルによる運動耐容能改善度の比較 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 21)急性心筋梗塞症における冠側副路の出現頻度, およびその後の変化について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 気管原発のAdenoidcystic Carcinomaに放射線治療が著効した一例
- ウサギ房室結節に及ぼすAprindineの電気生理学的効果
- うさぎ洞結節に及ぼすBay K 8644の電気生理学的効果
- 16) 無痛性ST上昇を呈した65歳の心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 20)脚ブロックを合併した心筋梗塞症の予後と冠動脈造影所見:特に右脚ブロックに左脚前枝ブロックを合併した例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 温熱放射線療法により完全寛解をみたT_4膀胱腫瘍の1例 : 第6回山梨地方会
- Marfan syndromeに合併した孤立性僧帽弁閉鎖不全症の家族内発症をみた1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- ALLを合併し末梢性肺動脈狭窄症を伴うNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 胸膜悪性中皮腫の37歳男性例
- 急性心筋梗塞における責任冠動脈領域の潅流状態と心電図変化との関連性 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 責任冠動脈に血栓を認め, 冠動脈攣縮により急性心筋梗塞症を起こしたと思われる1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Direct PTCAによる再開通成功例における血中心筋 Myosin Light Chain と梗塞サイズの関係(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 164 時間生物学的解析法を用いた妊娠中及び産後の血圧変動に関する研究 : 血圧正常域の設定
- 原発性肺癌の気管支擦過細胞診と組織診の対比
- 山梨医科大学附属病院4年間における原発性肺癌の気管支擦過細胞診の検討-病理組織学的診断との対比を中心に-
- 17)冠動脈造影上, 高度狭窄を有する非梗塞患者の予後についての検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 16)冠動脈造影からみた冠動脈狭窄度と脂質との関係について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 14)病歴から見た安静狭心症とエルメトリン負荷試験により誘発された冠狭窄度との比較検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 13)安静狭心症に対するergonovine負荷試験陽性率の検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 梗塞例と非梗塞例における側副路の比較 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- ジギタリス血中濃度測定とそれに基ずく治療について (薬効評価)
- 自然観測法によるカテーテル式血圧計の圧波形補正