24)急性心筋梗塞症における緊急PTCAの効果 : 左室造影による検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-09-30
著者
-
千田 晴之
国療豊橋東病院外科
-
立山 健一郎
国療豊橋東病院外科
-
三輪 啓志
岐阜市民病院循環器内科
-
池田 浩志郎
豊川市民病院内科
-
村瀬 恭一
国立療養所豊橋東病院外科
-
鈴木 孝彦
国立豊橋東病院循環器内科
-
細川 博昭
国立豊橋東病院循環器内科
-
佐藤 文則
国立療養所豊橋東病院循環器内科
-
佐藤 文則
国立豊橋東病院循環器内科
-
佐々木 裕茂
国立豊橋東病院胸部外科
-
三輪 啓志
国立豊橋東病院循環器内科
-
大川 育秀
国立豊橋東病院胸部外科
-
立山 健一郎
国立豊橋東病院胸部外科
-
千田 晴之
国立豊橋東病院胸部外科
-
村瀬 恭一
国立豊橋東病院胸部外科
関連論文
- 慢性心房細動患者における電気的除細動後の経時的血漿心房性Na利尿ペプチド(hANP)濃度, cGMP濃度および血行動態変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 慢性心房細動患者における電気的除細動後の経時的血漿hANP濃度および血行動態変化 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 動脈閉塞法による肺毛細血管圧及び肺血管抵抗分布の測定 : 正常人における検討
- 肥大心における受動的下肢挙上負荷時の左房・左室流入動態の変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 79)心房中隔欠損症の欠損孔閉鎖手術前後における肺静脈血流動態の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 血管内ドプラ法と経食道ドプラ心エコー図法とによる左・右上肺静脈血流速波形の類似性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室拡張期stiffnessの増加と左房能動収縮様態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺動脈近位・遠位楔入法による肺静脈圧測定から推測する肺静脈機能と左室拡張性との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内ドプラ法による肺静脈血流速波形からの左房血液貯留分画 : 左房・左室造影法との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト肺静脈血流速波形におよぼす呼吸の影響 : 血管内ドプラガイドワイヤーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動の拡張型心筋症におけるVentriculoarterial Couplingの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室憩室の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心房性Na利尿ペプチド(ANP)のヒト血中濃度変化 : 心拍数の影響、肺循環・冠循環における出納 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室"拡張能"低下時の左房受動的駆出量、左室拡張早期・後期左房導管量の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的経静脈的大動脈弁形成術後に心不全が増強し弁置換術を施行した大動脈弁狭窄症の1例
- 経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術後に弁置換術を施行した僧帽弁狭窄症の1例
- 7)急性心筋梗塞に対するPulse Infusion Therapy(PIT)の検討
- P633 小血管に対するCoronary interventionで至適Deviceは何か? : STRESS BENESTENT 両trialの適応外病変を考える
- P468 慢性完全閉塞(CTO)病変を主要冠動脈本管に認めた患者に対する血行再建術(経皮的冠動脈形成術およびCABG)の長期効果
- 0806 In-stent restenosisに対するRotablatorの有効性(初期及び慢性期成績-POBAとの比較)
- 0642 In-stent restenosisに対するRotablatorの再狭窄の予測因子 : 血管内超音波検査による検討
- 0207 多枝疾患に対するMIDCAB+経皮的冠動脈形成術 : "Hybrid , Procedure"はコスト削減につながるか?
- P471 中期予後からみたStent不適病変の検討
- P467 急性心筋梗塞(AMI)に対する冠動脈内Stentの検討(Slotted Tube StentとCoil Stentの比較)
- P459 In-stent restenosisにRotablatorは有効か(POBAとの比較)
- P457 びまん性病変を伴う慢性完全閉塞(diff CTO)に対するRotablator単独療法の初期成績 : Preliminary study
- P312 Small vesselに対するStentの再狭窄率は何故高いか?
- 0962 左主幹部病変または多枝病変に対する完全血行再建術としてのMIDCAB(Minimally Invasive Direct Coronary Artery Bypass Surgery)+ 経皮的冠動脈形成術 - ("Hybrid Procedure")の初期成績
- P486 Palmaz-Schatz Stent再狭窄病変に対する再PTCA
- P195 Ostial lesion (OS)に対するNew deviceの有用性 : Stent vs. DCA
- 0171 Small diameter vesselに対するStentの遠隔期成績
- 26) Wiktor-Stent植え込み術における血管造影上の知見 : Stent自身の収縮(RECOIL)は存在するか
- P567 Wiktor-stent(W群)およびPalmaz-Schatz coronary stent(P群)植え込み病変部の側枝閉塞の危険性
- P096 肺静脈血流速波形の成因について : ドプラガイドワイヤー、左房造影を用いた検討
- 0638 冠動脈形成術(PTCA)における病変拡張時の末梢冠動脈内圧・血流速度による側副血行の評価-圧・ドプラガイドワイヤーによる検討-
- 0242 Directional Coronary Atherectomy(DCA)術後の2年間の追跡長期予後
- II-B-135 先天性完全房室ブロックに対するペースメーカー植込みの2例
- I-B-15 心臓血管外科における管理手段としての単純低体温及び超低体温法の再評価
- 7. 動脈管開存, 心室中隔欠損を合併した, 幼児型大動脈縮窄症の一期的根治手術症例について(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 大動脈基部再建症例(Bentall変法)5例の手術経験 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 低左室機能症例(EF30%以下)に対するCABGの検討 : 特にPTCAとの比較 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 34.いわゆる肺癌肉腫の1例
- 急性心筋梗塞におけるlate reperfusionの臨床的検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Internal thoracic artery(ITA)に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- Athrectomyの血管内超音波図法の評価 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 68)急性心筋梗塞後の難治性心室頻拍症にアミオダロン,ジソピラミド,カルベジロールの併用が有効であった一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 179) ^I-BMIPP無集積の2例
- ^I-BMIPP心筋SPECTより心筋摂取率を求める方法の検討とその意義
- 111)アルコール性心筋症の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 46)^I-BMIPPおよび^Tl心筋シンチにおけるPTCA後での経時的変化について(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 45)^I-BMIPP心筋シンチ摂取率においてPTCA後に興味ある変化を示した1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 心筋内にhigh echoを認めた心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 陳旧性心筋梗塞の左室流入血流速動態 : 前壁梗塞と後下壁梗塞の比較 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 陳旧性心筋梗塞における左室流入血流速動態のハンドグリップ負荷による検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- Pseudo-Bartter 症候群の1例(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- PTMCとPTAVの両方を施行した3症例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 経皮的静脈的僧帽弁裂開術(PTMC)における井上式バルーンカテーテルの挿入方法について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 心筋梗塞患者における体位変換の血行動態変化 : 臥位および坐位の影響
- MRIによる弁逆流の検出
- MRIによる解離性大動脈瘤の検討
- OMC後のPTMC
- Mahaim束を有すると思われる発作性心房細動の1例
- 若年者心筋梗塞症の検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 84) 右室粘液腫の1治験例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 21) Romano-Ward症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 急性心筋梗塞における血中 Myosin Light Chain I : ICT and/or PTCA成功例と不成功例の比較(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 左右両心室の"拡張性"は相関するか? : 左右心室圧と心エコードプラ法を用いての検討
- 100) 髄膜炎を伴った急性心筋炎の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 3) 当院における左冠動脈主幹部病変に対するPTCAの検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 81)慢性持続性心房頻拍の1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- I-B-14 教室における超低体温麻酔下開心術症例の検討
- Valsalva洞動脈瘤破裂の1例 : 第35回東海・第15回北陸合同日本循環器学会地方会
- 心房細動除細動後に左室流入路のA/R等を追跡した1症例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 多彩な房室伝導障害を示し, 左室心筋生検にて診断し得た心サルコイドーシスの1例
- 経食道ドプラ心エコー図法による肺動脈 systolic run-off : 心房細動における検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 104) PTCRを施行し引続き緊急バイパス術を施行した1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- PTMC後に発生する僧帽弁逆流の検討
- 152) 心筋梗塞と脳卒中の合併例の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 76) 4度再狭窄を繰り返し死亡した1症例 : 再狭窄の病理像 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- C-92 大動脈弓欠損症の手術経験
- 24)急性心筋梗塞症における緊急PTCAの効果 : 左室造影による検討 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 50)不安定型狭心症を来たした慢性透析患者にPTCAを施行した1症例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 49)左室壁運動解析からみた急性心筋梗塞症に対するPTCRAの効果判定 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 64)99%〜tota1病変に対するPTCA : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 62)PTCA後の再狭窄 : トレッドミルテストによる検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 53)Kissing balloon coronary angioplastyの4症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 46)急性心筋梗塞病と思われる16歳の1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 201)末梢動脈閉塞に伴う皮膚虚血状態のbiospectrophotometryによる定量的観察 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 左房・右房機能の研究 : "正常"心と心筋梗塞心の比較 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 217)虚血性心疾患を合併した慢性透析患者に対する冠動脈内ステントの使用経験(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P386 Directional Coronary Atherectomy(DCA)後の再狭窄病変に対するRepeat-Interventionの選択
- 肺静脈血流速波形から求める左房の Storage Fraction : 左房・左室造影法との比較
- 214)Palmaz-Schatz coronary stentの遠隔期成績の検討 : DCA, Balloon Angioplastyとの比較検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P177 "Bigger is better"は真実か?各種deviceにおける遠隔期冠動脈内腔狭小化反応の検討
- 1021 慢性透析患者の虚血性心疾患に対するNew Deviceの有用性の検討
- 0757 Multiple Stentの安全性および中期予後について
- 0026 心筋梗塞急性期における血液凝固・線溶系因子と冠動脈狭窄との関連性について
- 慢性心房細動の電気的除細動後の左房・右房収縮の回復の相違
- 57)虚血性心疾患におけるトレッドミルによる血圧反応 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 142) 急性心筋梗塞発生初期における再疎通後ST再上昇と左室壁運動の関係について : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会