PGI_2 stable analogue(7-oxo-PGI_2)の催不整脈作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院循環器内科
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院 循環器内科
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学 内科学講座循環器内科
-
永野 允
東京慈恵会医大青戸病院内科
-
Szekeres L.
Albert Szent-Gyorgi Medical School
関連論文
- 甲状腺サルコイドーシスの1例
- Fabry病の1剖検例(第533回C.P.C)青戸病院内科学例
- 30)単冠動脈または左冠動脈主幹部完全閉塞の鑑別が困難であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) バイパス術後の心筋梗塞に対してt-PAの冠注を行った後にPCIを行い良好な結果が得られた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 112) 僧帽弁と三尖弁に疣贅を認め両弁置換術を施行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86)恒久的ペースメーカー植え込み患者の心房粗動に対してカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- Single coronary arteryを伴った45歳のFallot四徴症の1例
- 58)両側半回神経麻痺にて発症した解離性大動脈瘤の一例
- 102) アミオダロンにより急速進行性間質性肺炎を認めた1例
- 39)多発性筋炎の治療中に肺塞栓を合併した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 54) 冠動脈造影検査におけるヒスタミン受容体拮抗薬による造影剤の副作用軽減に関する検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 25) 冠動脈瘤を認めない川崎病を既往に有する若年発症の急性心筋梗塞の一例
- 35) 腹部真性動脈瘤に仮性動脈瘤が合併した稀な一例
- Ischemic Preconditoingにおける細胞内pH, Ca^, Na^+の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 22) 糖尿病性無症候性心筋虚血の2症例
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 51)von Recklinghausen病の経過中に褐色細胞腫を合併した1症例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P279 Ischemic preconditioningの抗不整脈作用機序細胞内Na^+, Ca^H^+の動態からの検討
- 0990 心筋虚血時の左心機能とCa transientに対するPimobenbanの作用
- 0318 虚血再灌流不整脈に対するNa^+/H^+変換系の役割
- 0088 低酸素時のNa/Ca交換系(forward mode, rcverse mode)の抑制と細胞内pHの影響
- 1308 Pacing preconditioning(PP)及びIschemic-preconditioning(IP)の細胞内pHに対する検討
- 0937 低酸素時におけるNa^+/Ca^交換系の役割
- 虚血早期の心機能低下における細胞内Ca^トランジェントの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 再灌流不整脈におけるNa^+/H^+, Cl^-/HCO_交換系の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再灌流不整脈に対する効果とその機序について : 細胞内Na^+, pH螢光指示薬を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血再灌流におけるATP感受性Kチャネルの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P644 高血圧性肥大心における心筋細胞リモデリングに対するACE阻害薬,AT_1拮抗薬の効果
- P288 虚血再灌流障害により心筋形態の変化-細胞長の進展-が生じる
- P286 17β-Estradiolの虚血再灌流障害に対する保護効果
- Empty sellaを伴ったacromegalic cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 82)下大静脈フイルター挿入9年後に肺血栓塞栓症を再燃した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57)起高齢者の胸部大動脈瘤切迫破裂に対してステントグラフトを挿入し救命しえた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ガンマグロブリン大量療法が著効した劇症型心筋炎の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎を契機に診断された巨大冠動脈瘤に対し冠動脈瘤切除術, 冠動脈バイパス術施行し救命し得た一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 外科的血栓摘除術により救命し得た,ショックを有する急性肺血栓塞栓症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左冠動脈主幹部急性心筋梗塞に対して緊急PCIを施行し救命し得た一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 洞不全症候群に左上大静脈遺残を合併した2症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 94) 急性気管支炎を契機に発症した咳嗽失神の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2-I-29高令者における血中各種ビタミンB_動態と免疫機能 : 第43回大会研究発表要旨
- 4.悪性貧血および老人性痴呆における血中インターロイキン : 1,T細胞動態に及ぼすビタミンB_の影響 : ビタミンB研究委員会第320回会議研究発表要旨
- 4.担癌動物における各種ビタミンB_の体内分布,特に笑気ガス曝露による変動(第307回会議研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- Na^+/Ca^ EXCHANGER AND PROTECTIVE EFFECT OF ISCHEMIC PRECONDITIONING IN PERFUSED RAT HEARTS
- 0156 Ischemic Preconditioningの機序に関するNa^+/Ca^交換系の役割
- Ischemic preconditioning中の一酸化窒素動態 : ラット摘出灌流心における一酸化窒素選択電極を用いた測定
- 低酸素・再酸素化モデルにおける一酸化窒素生成と酸素分圧の関係 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定に関する研究
- 心タンポナーデを契機に発見され, 心外膜, 心筋内, 心内膜に転移を認めたBorrmann III型胃癌の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 55) 無症状で発見された先天性僧帽弁疾患の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ラット摘出灌流心における Na^+/Ca^ 交換系の reverse, forward mode に対する低酸素の影響
- 血圧の携帯型24時間連続測定に関する検討 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 43) 著明な肺動脈拡張を呈したASDの1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 29)II型糖尿病60症例における血糖コントロールと血行動態に関する検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 64)造影上器質病変を認めないにも拘わらず自然発作をきたした広範囲前壁梗塞の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 体外式VDDペーシングにより急性期を離脱し, その後心破裂にて死亡した下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 6.ヒト各種病態時における各種臓器内各種ビタミンB_分布 : 98剖検例の集計 : ビタミンB研究委員会第316回会議研究発表要旨
- 7.脳血管性痴呆における各種ビタミンB_の血中動態と脳内局在性について : ビタミンB研究委員会第313回会議研究発表要旨
- 4.Methylcobalaminの大量単回直腸内投与時の血液および尿中動態 : ビタミンB研究委員会第324回会議研究発表要旨
- 10.ビタミンB_欠乏状態と血小板機能 : 第274回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- ヒトの各種臓器内ビタミンB_12同族体の分布,特に癌組織を中心として : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 食道癌術後に心内膜下梗塞を繰り返し,その機序として自律神経の不均衡の関与が示唆された1例
- EFFECTS OF LONG-TERM ALPHA_1-ADRENERGIC BLOCKING AGENT ON LEFT VENTRICULAR HYPERTROPHY AND BLOOD LIPIDS IN SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RATS
- 糖尿病心臓の内因性貯蔵エネルギーの心筋保護作用について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 塩酸ピルジカイニドの虚血・再潅流不整脈に対する効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋ミオシンアイソザイムV_3と心筋収縮頻度耐容能低下 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞を併発した結節性動脈周囲炎性の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 特発性心筋症ハムスターにおけるADP/ATP担体蛋白の異常
- 16)心電図異常を示した重症筋無力症の2症例 : ホルター心電図による検討 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- ヒト剖検心筋におけるミトコンドリアDNA異常の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VDDペーシングにおける安静時ならびに運動負荷時の心房機能の役割
- 30)CoenzymeAの心血行動態および代謝におよぼす影響(予報) : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P653 心筋線維化の抑制はACE阻害薬とAT1受容体拮抗薬では異なる
- 自殺目的のため縫針にて心臓穿刺後, 緊急手術により救命し得た1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 経過中に心嚢水貯留を認めたCastleman病の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- t-PAが著効を呈したくり返す肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 下肢静脈血栓症を繰り返し肺梗塞と肺高血圧を呈したプロテインS欠乏症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 糖尿病ラット心筋ミオシンアイソザイムとペーシング負荷耐容能の変化との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2-II-16 ヒトの各種病態時における大脳皮質内ビタミンB_含有量(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-I-25 ヒトの糖尿病における体内ビタミンB_動態 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 各種血液細胞におけるビタミンB_代謝,特にB_の存在形態について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 0988 カルシウム拮抗薬による白血球・内皮細胞間接着抑制効果の検討
- 心筋代謝に関する研究(第7報)
- 心筋代謝に関する研究 : 第4報 : Metaboliteを中心として
- P399 摘出灌流心における虚血、再灌流時の細胞内Ca^動態と収縮性への影響
- 非観血的携帯型24時間血圧モニタリングによる降圧剤の効果判定
- 圧負荷肥大心におけるDNA合成とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心肥大促進因子の分離・精製 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 培養心筋細胞に対するアンギオテンシンIIの効果 : フローサイトメトリーによる検討
- 胸痛患者に対して機内でできること, できないこと
- PGI_2 stable analogue(7-oxo-PGI_2)の催不整脈作用
- Ischemic preconditioning による虚血再灌流時の一酸化窒素生成の抑制 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定
- P079 Ischemic preconditioningは再灌流早期の一酸化窒素過剰生成を抑制する
- 0692 冠動脈内心電図の虚血評価 : composite electrodeを用いた心外膜心電図との比較
- 1100 タウリンのグルコース、脂質代謝に与える影響 : ラット摘出灌流心モデルを用いて
- 高比重・低比重リポ蛋白の心血行動態への影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 61)高度多枝病変にも拘らず無痛性に心筋梗塞を発症した糖尿病の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- P646 虚血再灌流障害に対するタウリンの効果 : 圧負荷肥大心モデルを用いて
- 0038 AMP-activated protein kinaseの再灌流時の脂質代謝調節
- 26) 球後視神経炎と同時に発症した狭心症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会