EFFECTS OF LONG-TERM ALPHA_1-ADRENERGIC BLOCKING AGENT ON LEFT VENTRICULAR HYPERTROPHY AND BLOOD LIPIDS IN SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RATS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-10
著者
-
多田 紀夫
東京慈恵会医科大学付属柏病院内科
-
望月 正武
Department of Internal Medicine Aoto Hospital, The Jikei University School of Medicine
-
谷口 郁夫
東京慈恵会医科大学附属病院循環器内科
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院循環器内科
-
谷口 正幸
東京慈恵会医科大学附属第三病院 循環器内科
-
小林 道子
東京慈恵会医科大学附属青戸病院内科学第四
-
小林 道子
東京慈恵会医科大学内科学講座循環器内科
-
多田 紀夫
東京慈恵会医科大学附属柏病院内科総合診療部
-
多田 紀夫
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 内科
-
永田 晶子
東京慈恵会医科大学 内科学講座
-
栗須 崇
東京慈恵会医科大学附属第三病院循環器内科
-
谷口 正幸
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
小林 道子
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
永田 晶子
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
栗須 崇
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
谷口 郁夫
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
多田 紀夫
Department of Internal Medicine (IV), The Jikei University School of Medicine
-
多田 紀夫
東京慈恵会医科大学附属柏病院 内科総合診療部
-
望月 正武
Department of Cardiology, The Jikei University School of Medicine
関連論文
- 食事療法の実際 (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (治療)
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- ジアシルグリセロール油のメタボリックシンドロームに対する応用の検討
- 32) ステント留置の際,アコーディオン現象が疑われた病変近位部のhaziness所見の評価にIVUSが有効であった一症例
- A 28-YEAR-OLD PREGNANT WOMAN WITH HELLP (HEMOLYSIS, ELEVATED LIVER ENZYMES AND LOW PLATELET COUNT) SYNDROME : A CASE REPORT
- 65)心不全の加療に難渋した大動脈症候群の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) バイパス術後の心筋梗塞に対してt-PAの冠注を行った後にPCIを行い良好な結果が得られた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 112) 僧帽弁と三尖弁に疣贅を認め両弁置換術を施行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 完全左脚ブロック患者における負荷タリウム-201心筋シンチグラフィーの欠損像 : 運動負荷と薬物負荷の比較
- 新規HPLC法により分離定量された各リポ蛋白中コレステロール値と midband, RLP-コレステロールとの関連性
- THE RELATIONSHIP BETWEEN INCREASED SERUM CA19-9 AND OTHER TUMOR MARKERS IN DIABETIC PATIENTS
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 96)ペースメーカー埋め込み後皮膚潰瘍を形成ジェネレーター自己抜去を認めた一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 75)慢性腎不全にマイコプラズマ心外膜炎を合併した一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 癌化学療法後にQT延長とTorsades de Pointes型VTを呈した急性リンパ性白血病の1例
- 発作性心房粗・細動により脾・腎梗塞を発症した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチスライスCTにて左前下行枝近位部病変と左回旋枝起始異常を指摘できた1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 73)閉塞性肥大型心筋症にシベンゾリンが有効であった2例
- 74)突然死の家族歴のある肺血栓塞栓症の1例
- 52) 冠動脈肺動脈瘻の3例
- 101) 肝結節性再生過形成症を合併した原発性肺高血圧症の一例
- I型CD36欠損症により^I-BMIPP心筋無集積像を呈した3症例
- 17)急性心筋梗塞が疑われた15歳の男子(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 21)妊娠中,塩酸リトドインにより冠攣縮が誘発された一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 40) ^I-BMIPP心筋無集積を呈した1型CD36欠損症の3症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P286 17β-Estradiolの虚血再灌流障害に対する保護効果
- 68)進行性筋ジストロフィー性心筋症による心不全にBenazeprilとCarvedilolの投与が奏功した一例
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- 高コレステロール血症患者におけるプラバスタチン投与のインスリン感受性に及ぼす影響
- 本態性高血圧患者におけるエナラプリルとカルベジロールのインスリン感受性に及ぼす影響
- 糖尿病ラット大動脈平滑筋におけるカリウムチャンネルオープナーの弛緩反応に及ぼすスフォニ-ル尿素の影響
- 塩酸アロチノロール(αβ遮断薬)のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1260 呼吸同期性および血圧同期性心拍変動解析 : スペクトル解析との比較
- 1044 高血圧患者におけるインスリン感受性とグルコースクランプによる血小板Ca^濃度の変化
- 心拍変動の呼吸性変動成分の定量化と自律神経機能検査への応用 -呼吸性相関係数および呼吸性変動係数を用いて-
- 心拍変動における呼吸性不整脈成分の定量的解析
- グルコースクランプ法によるナトリウム再吸収とインスリン感受性の検討
- Empty sellaを伴ったacromegalic cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 55)動悸を主訴に発見された左冠動脈右房瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- 58) ^Tc-ピロリン酸心筋シンチの著明な集積を認めた心アミロイドーシスの一例
- 洞不全症候群に左上大静脈遺残を合併した2症例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- レムナント様リポ蛋白-コレステロール(RLP-C)測定法の基礎的検討と空腹時および食後の脂質検査への応用
- ジアシルグリセロール油のメタボリックシンドロームに対する応用の検討
- メタボリックシンドロームにおけるトリグリセリド-rich リポ蛋白の臨床的意義
- メタボリックシンドロームにおけるトリグリセリド rich リポ蛋白の臨床的意義
- P667 Nitric Oxide産生における酸素分圧の影響 : ラット摘出灌流心、低酸素再酸素化モデルを用いて
- 0156 Ischemic Preconditioningの機序に関するNa^+/Ca^交換系の役割
- 拡張型心筋症に対する薬物療法の縦断的検討 : β遮断薬とアンジオテンシン変換酵素阻害薬の比較
- Ischemic preconditioning中の一酸化窒素動態 : ラット摘出灌流心における一酸化窒素選択電極を用いた測定
- 低酸素・再酸素化モデルにおける一酸化窒素生成と酸素分圧の関係 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定に関する研究
- 血圧の携帯型24時間連続測定に関する検討 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 高脂血症の管理と治療 高脂血症非薬物療法 その他の非薬物療法(サプリメントの評価) (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- メタボリックシンドロームの薬物療法 高脂血症が主体のメタボリックシンドロームの薬物療法 フィブラート系薬 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 問題基盤型内科臨床実習(プレ・クラークシップ)の試み
- 食道癌術後に心内膜下梗塞を繰り返し,その機序として自律神経の不均衡の関与が示唆された1例
- EFFECTS OF LONG-TERM ALPHA_1-ADRENERGIC BLOCKING AGENT ON LEFT VENTRICULAR HYPERTROPHY AND BLOOD LIPIDS IN SPONTANEOUSLY HYPERTENSIVE RATS
- ステント植え込み後の再狭窄とアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の関連
- 血清クラミジア肺炎抗体価と冠動脈ステント内再狭窄との関連
- 0660 冠動脈ステント内再狭窄におけるクラミジア肺炎抗体価とACE遺伝子多型の意義
- 虚血性心疾患におけるステント植え込み後の^I-BMIPP/^Tl心筋SPECTの経時的評価 : 左心機能改善過程との比較検討をふくめて
- 29) 新世代ステントを用いたtransradial approachによる右冠動脈高度屈曲病変に対するインターベンション4症例の検討
- P490 院内心臓外科非スタンバイ下におけるIVUSガイドaggressive trans-radial stentingの有用性
- 日本人の適正なコレステロール値 (特別企画 日本人のコレステロール値)
- エストロゲンと動脈硬化 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (その他のリスクファクターと動脈硬化)
- 高脂血症の発生機序 (特集 高脂血症治療の新たなストラテジー--診断・治療の進歩に基づくアプローチ) -- (高脂血症の病態と診断)
- リポ蛋白代謝とその修飾因子 (血清リポ蛋白質)
- 血管病に関する最新の話題 高脂血症と食事療法
- 日本から発信する血管病のEBM(第4回)MEGA Study--AHA発表からの考察
- 日常診療におけるメタボリックシンドロームの管理をいかに行うか? (特集 メタボリックシンドロームの診断基準を生活習慣病対策に生かす)
- 高脂血症の治療と冠動脈疾患に関する大規模臨床成績 (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- メタボリックシンドロームにおける脂質異常症の治療 (特集 職域におけるメタボリックシンドローム対策と特定健診・保健指導)
- 血清脂質と免疫機能
- 194. 5-Fluorouracilによる心臓毒性発生の機序 : 心筋代謝 : 第44回日本循環器学会学術集会
- P296 IVUSガイド新世代ステント植え込みの初期および遠隔期成績 : Multi-Link, gfx, NIR, Terumoステントの比較およびIVUS所見の経時的変化を含めて
- 9)糖尿病のコントロール不良にて3年間の経過観察中に一度再狭窄を免れたPTCA施工部の再狭窄および新規病変による急性下壁梗塞を認めた一症例
- 34)大きな対角枝を有する左前下行枝の閉塞に対しremount Multi-LinkステントによるY stentingを施行し良好な再灌流が得られた広範前壁梗塞の一症例
- グラフ 心臓画像診断のトピックス(5・完)非虚血性心疾患に対する心臓マルチスライスCTの有用性(3)
- グラフ 心臓画像診断のトピックス(4)非虚血性心疾患に対する心臓マルチスライスCTの有用性(2)
- グラフ 心臓画像診断のトピックス(3)非虚血性心疾患に対する心臓マルチスライスCTの有用性
- グラフ 心臓画像診断のトピックス(2)特定心筋疾患のMRI診断
- 内科学における剖検の意義--東京慈恵会医科大学・旧青戸病院内科学講座における剖検五三一例の検討
- 冠動脈内ステント植込み施行例におけるステントリモデリングの遠隔期血管内腔狭小化に対する影響 : DCAとの比較およびACE genotypeの関与を含めて : III血管リモデリング : From Cells to Patients(第63回日本循環器学会学術集会)
- Very low density lipoproteinのheterogeneityとその代謝に関する研究
- IgGκ型Mタンパク血症を伴った肝Lymphoplasmacytoid Lymphomaの1例
- 食後高脂血症と高レムナント血症-脂肪負荷試験の意義-
- A DECREASED ANTI-ATHEROGENIC HDL SUBCLASS, LPA-I, AND INCREASED REMNANT LIPOPROTEINS IN PATIENTS WITH CHRONIC RENAL FAILURE UNDERGOING HEMODIALYSIS
- 最近の脂質検査(5) : 動脈硬化危険因子RLP-コレステロール
- 食後高脂血症の診断法:脂肪負荷試験に伴う血清脂質とRLPの変化-リポ蛋白分画からの解析-
- トリグリセライドの基準値と設定根拠
- P502 IVUSガイドMulti-Linkステント植え込みの有用性 : gfxステントとの比較およびIVUS所見の経時的変化を含めて
- 35)LAD病変, HL病変を含む三枝病変に対し, triple wireを用いたcutting ballon及びMulti-Link, gfxの乗換え法による植込みにより血行再建した1症例
- 22)SLEに対するステロイド治療中に, 緊急冠動脈内ステント留置術を施行した一例
- SII-7 冠動脈内ステント植え込み施行例におけるstent remodelingの遠隔期血管内腔狭小化に対する影響 : DCAとの比較およびACE genotypeの関与を含めて
- Ischemic preconditioning による虚血再灌流時の一酸化窒素生成の抑制 : ラット摘出灌流心の電極法による一酸化窒素測定
- 高比重・低比重リポ蛋白の心血行動態への影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ニコチン酸 (特集 高脂血症の治療を考える) -- (実際的な治療法)
- アルコ-ルとリポ蛋白代謝 (リポ蛋白代謝異常と臨床)
- 生活習慣病対策のため新たに創設・開始された「地域栄養相談システム」の経過と課題
- Comparison of the Efficacy of Large (≥3.5mm) Sirolimus-Eluting and Bare-Metal Stents for De novo Lesions without Using the Bifurcation 2 Stent Technique : A Retrospective, Lesion-Based Study