12.右室梗塞剖検例の臨床病理学的検討 : とくに心房梗塞との関係について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1979-03-10
著者
-
堀江 俊伸
東京女子医大心研内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学附属成人医学センター
-
堀江 俊伸
東京女子医大心研
関連論文
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 成人先天性心疾患診療ガイドライン
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- 42)Behcet病に起因すると思われるバルサルバ洞動脈瘤破裂, 大動脈弁閉鎖不全症に対する大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 61) EKG上著明なST低下を伴いIABPにて救命しえた肺塞栓の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- Acute coronary syndrome 発症時の病理組織学的所見 : 冠動脈アテレクトミー標本による検討
- 74)ムンプスウイルスによる心外膜炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の臨床病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- バルーニング後に中膜で異常増殖する細胞の形質 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞様の心電図所見を呈し, 硝酸剤が著効した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 265. 高安動脈炎の大動脈弁閉鎖不全 : 上行大動脈病変と関連症候について : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- 14) IgA腎炎に併発したうっ血性心筋症(COCM)の一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 19)若年発症で急速に進行した結核性心膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 急性左心不全に対する Nitroglycerin ointment 療法の有用性について : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- IIA-1 心血管系疾患におけるエンドテリンの免疫組織化学的局在
- ミクロドメイン構造形態の異なるPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面に対するリンパ球の粘着挙動の超微形態学的解析 : ナノテクノロジーによる生体適合性材料の分子設計に向けて
- ジャービック7型完全人工心臓のダイヤフラム素材表面における粘着リンパ球の早期壊死誘発
- 0888 肥大型心筋症突然死例における死亡前症状の検討
- 左室圧過剰負荷を呈する心疾患の^I-MIBG心筋シンチグラフィの特徴 : MIBG初期心筋摂取率の高値所見について
- 内胸動脈心筋内移植術後の血流量と血管吻合形成
- 20)多彩な心筋障害を認めた家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 44)持続性心房停止の1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 約21年の経過で肺高血圧症が自然軽快した右肺動脈大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 50)切迫破裂性左室subcpicardial ancurysmaの1治験例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- SLE, 腎不全患者の不安定狭心症に対して右胃大網動脈, 左内胸動脈を用いてCABGを施行した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 36) 心症状を主体とし,診断困難であった気管支性嚢胞の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 7)右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 49) 完全房室ブロック, 腎不全、単純ヘルペス中和抗体価上昇を呈した急性心筋炎の1生検例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 漸次巨大陰性T波に移行した6症例の心生検を含めた臨床的検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 肥大型心筋症で左室造影像が spade 型を呈し, 心筋生検で診断を確認し得た2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 15年間で正常心電図より巨大陰性T波に漸次移行した閉塞性肥大型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 19)うっ血型心筋症の病像を呈し僧帽弁狭窄症を合併したアルコール多飲者の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- PHEMA-PSt-PHEMAABA型ブロック共重合体表面における接触リンパ球の壊死阻害
- PHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面のリンパ球細胞死阻止能の超微形態学的評価
- ミクロドメイン幅の異なるPHEMA-PSt-PHEMA ABA型ブロック共重合体表面に粘着した血小板透過型電子顕微鏡像の画像処理解析による定量評価
- PHEMA-PSt-pHEMA ABA型ブロック共重合体表面における44℃浸せき粘着血小板の超微形態学的解析
- ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)-ポリスチレンABA型ブロック共重合体及びBiomer表面における粘着血小板の超微形態変化抑制能のコンピュータ定量比較
- ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)-ポリエチレン ABA型ブロック共重合体表面における膜骨格解離粘着血小板の超微形態学的解析
- HEMA-St ABA型ブロック共重合体表面に対する10時間粘着血小板応答の電顕画像処理解析による定量評価
- HEMA-St ABA型ブロック共重合体表面における粘着血小板形質膜グリコカリックスの微細構造の良好保存
- 植込み型除細動器作動後に心源性ショックをきたした拡張型心筋症 (DCM) の1剖検例
- 69)肝腺腫に合併した二次性心アミロイドの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 慢性の経過で高度心拡大を呈した超高齢者三尖弁閉鎖不全の1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 閉塞性肥大型心筋症,非閉塞性肥大型心筋症,拡張相肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチグラフィーの特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P698 冠動脈アテレクトミー切除組織の色調と病理所見および再狭窄率
- P581 血管障害後の細胞増殖の新しい指標 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)の有用性
- V14 PTCA後再狭窄病変とDCA後再狭窄病変の病理学的特徴
- Intervention後の再狭窄の機序の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アンチセンスミオシン重鎖オリゴヌクレオチドの培養血管平滑筋細胞の遊走、増殖に及ぼす影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再狭窄部に見られるdelayed proliferationの電顕的および免疫組織化学的特徴 : Balloon angioplastyモデルにおける検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈アテローム切除術による切除組織の病理学的所見と再狭窄の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 動脈グラフトと静脈グラフトの狭窄機序の相違点に関する免疫組織化学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈弁穿孔と巨大僧帽弁瘤を認めた感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 血中カテコールアミンの動態 (第1報) : 運動負荷前後の血中カテコールアミンについて : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20) 心室性頻拍を繰返した強皮症の1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- P217 冠動脈硬化病変における誘導型NO合成酵素の発現と再狭窄
- 1033 冠動脈狭窄病変における平滑筋細胞密度とアポトーシス出現率 : 冠動脈アテレクトミー(DCA)切除組織による検討
- 心筋障害を合併した強皮症の2例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- SLEに合併した薬剤抵抗性Torsades de pointesにamiodaroneが著効した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- 心移植後の拒絶反応に関わる各種サイトカイン関与の解明 : 免疫組織染色法を用いて
- 著明な徐脈, 重症三尖弁逆流を合併したファブリー病の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)が心不全死に至るまでにたどる左室収縮能と拡張能の推移について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 重症心不全を呈する拡張型心筋症(DCM)の血行動態からみた予後予測の可能性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 17年間にわたり経過を観察し得た不整脈源性右室異形成の1剖検例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 大動脈炎症候群による腹部大動脈瘤切迫破裂の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心不全症状を初発とした多発性筋炎の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 拡張型心筋症(DCM)および急性心筋炎(MC)患者の心室におけるナトリウム利尿ペプチドファミリー発現の検討 : 陽性細胞の形態学的特徴よりみた発現の機序について
- 296. 冠状動脈組織病変からみた心筋梗塞発症の種々相 : とくに定型的心筋梗塞と非定型的梗塞との対比 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 12.右室梗塞剖検例の臨床病理学的検討 : とくに心房梗塞との関係について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 60)冠動脈病理組織病変からみた急性心筋梗塞と梗塞前狭心疲の関係 : 第41回日本循環器学会学術講演会記事:第2日
- 254. 連続切片からみた冠状動脈病理組織病変と冠状動脈造影所見の対比 : とくに心筋梗塞後の経時的変化について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 冠循環
- 127) 冠動脈病変からみた急性心筋硬塞の成り立ち : 形態・病理 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 急性心筋梗塞の検査所見を呈し, 剖検により広範な心筋壊死像を認めたクモ膜下出血の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 0407 大動脈解離後の平滑筋細胞アポトーシス
- 非Q波心筋梗塞における運動負荷時ST上昇の意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P217 DCAによる内弾性板切除の判定と再狭窄への影響
- 大動脈炎症候群50例の検討 : 心肺血管系を中心に
- 拡張型心筋症にβ遮断薬治療を行い^I-MIBG心筋クリアランスと治療効果との関連が見られた2症例
- 2次元座標を用いた^I-MIBG心筋摂取率, 心筋クリアランス表示による心疾患の診断および病態の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈グラフト吻合部狭窄に関する実験的検討 : 平滑筋細胞増生と胎児型平滑筋ミオシンの関与
- 内胸動脈を用いたCABG術後症例の負荷心筋シンチグラフィによるグラフト開存性の評価 : グラフトが開存しているにもかかわらず出現する再分布所見の検討
- 内胸動脈グラフト狭窄の機序 : 血小板由来成長因子(PDGF)A鎖・B鎖局在に関する検討
- Balloon Angioplasty後の再狭窄に対するinterferon-γ、サイクロスポリンA、副腎皮質ステロイド剤の予防効果
- 動脈硬化巣および冠動脈バイパス吻合部のT-リンパ球、ClassII antigen、γ-interferon、マクロファージ分布の検討
- Balloon Angioplastyモデルにおける内膜平滑筋の増生部位とphenotypeの経時的関係 : 合成型の分布と増生部位の不一致について
- Atherectomy による冠動脈病変の光顕的、免疫組織学的検討
- 異型狭心症の冠動脈造影所見と血行動態
- 1053 ^TI心筋シンチグラフィの負荷-再分布-再静注像と負荷-再静注像の組み合わせによる虚血診断能の比較
- ^I-BMIPP ダイナミック SPECT を利用した心筋血流と脂肪酸の同時評価
- P695 再狭窄病変の平滑筋細胞形質 : Argyrophilic nucleolar organizer region(AgNOR)による臨床的検討
- V09 DCAにおける血管内エコー(IVUS)併用の意義 : 切除深度の判定と再狭窄の減少に有用か?
- 解離性大動脈瘤の臨床病理学的検討 : とくに冠動脈解離を中心に : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 経皮的冠動脈アテローム切除術 (Directional Coronary Atherectomy) が有効であった高度の偏心性狭窄を有する狭心症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)