P584 Quinidineによる血管平滑筋の細胞増殖抑制効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
矢崎 義雄
東京大学循環器内科
-
中島 敏明
東京大学循環器内科
-
岩沢 邦明
東京大学 医学部循環器内科
-
藺牟田 宏之
東京大学虚血循環生理学
-
岩沢 邦明
東京大学循環器内科
-
浅野 道子
東京大学循環器内科
-
藺牟田 宏之
東京大学循環器内科
関連論文
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 4)意識消失発作をくりかえした三尖弁腫瘍の一例
- 0340 血中平滑筋ミオシン重鎖による急性大動脈解離の生化学診断 : 迅速30分アッセイの有用性の検討を目的とした多施設共同研究
- P691 血管平滑筋細胞での電位依存性L型Ca^チャネルと受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネルに対する細胞外pHの効果の比較
- P159 ω-3多価不飽和脂肪酸の血管平滑筋細胞の電位依存性L型Ca^電流に及ぼす効果
- 0921 大動脈血管平滑筋細胞の細胞増殖に及ぼすK+チャネル阻害薬の作用
- 0919 血管平滑筋における各種多価不飽和脂肪酸慢性投与によるPDGFの遊走能ならびに細胞内Ca^動態の変化
- P677 イコサペント酸(EPA)慢性投与における血管平滑筋細胞の脂肪酸分画と細胞内Ca^動態の変化
- P213 Tranilastの血管平滑筋の電位依存性L型Ca^電流(I_)及び受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネル(I_)の抑制効果
- 0902 血管平滑筋の受容体作動性Ca^透過性非選択性陽イオンチャネルに対するω-3多価不飽和脂肪酸の抑制効果
- 0899 イコサペント酸による血管平滑筋のK^+チャネルの活性化
- 0892 血管平滑筋の受容体作動性Ca^流入に及ぼす細胞外pHの効果 : Ca^透過性非選択性陽イオンチャネル(I_N. S.)の関与
- P743 Bile acidsは,血管内皮細胞の細胞内Ca^を上昇し,Nitric oxide(NO)産生を引き起こす
- 62) 難治性原発性肺高血圧症に対してsildenafilとpimobendan,nicorandilの併用療法が著効を示した一症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81) 心筋梗塞後, 緩徐な経過で滲出型心破裂を来し, CRP異常高値がその診断に有用であった一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 総動脈幹症の1成人生存例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室補助人工心臓(LVAS)を装着し救命しえた重症産褥性心筋症の1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)拡張相への移行途中と考えられ、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)異常高値を示した家族性肥大型心筋症の一例
- 0635 空間的NMR信号強度プロファイルを用いた冠動脈径の定量的評価
- 0402 心筋細胞におけるEndothelin(ET-1)-刺激によるInterleukin(IL)-6関連サイトカイン遺伝子発現機序とその意義
- 63)虚血性心疾患(CAD)診断の過程で偶然ARVCの合併が疑われた一例
- 9) βブロッカーにより労作時息切れの改善をみた高齢者右室二腔症の一例
- 1043 ミトコンドリア遺伝子ホモプラスミー変異による重症心筋症の遺伝子解析
- 0860 抗組織因子抗体局所投与による血栓形成予防
- 0946 赤ワインの抗血栓作用に関する研究
- 0942 in Vivoモデルにおける、All-Trans Retinoic Acid (ATRA)の血栓形成抑制効果の検討
- 心電図上, 心筋梗塞様所見を呈した立位心の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 孤立性肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 音刺激が誘因となり失神発作を繰り返した特発性QT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Slowly Developing Heart Failure Associated With Hormonal Disorder
- 0710 ミトコンドリア心筋症の進化生物学的検討
- ヒト培養平滑筋(冠動脈、肺動脈、気管支平滑筋)細胞に発現する電位依存性Na^+チャネル(SCN9A)と dexamethasone (DEX) の作用について
- 46)HIV感染症に重症冠動脈3枝病変を合併し, 血行再建をし得た症例
- 0685 血管内皮細胞(EC)と平滑筋細胞(VSMC)の1,4,5-trisphosphate (IP_3)-induced Ca^release(IICR)の抑制とnitricoxide(NO)のautocrineとparacrine作用 : IICR-受容体抗体(IP_3RAb)とheparinのmicroinjectionによる検討
- 0637 胸部大動脈せん断応力 : MR velocity mappingによるvector解析
- 0981 血管平滑筋のendothelin-1(E)収縮における陽イオンチャネル(I_)の役割-細胞外Mg^の効果
- 無症候性異常Q波のMRI所見
- 0577 Bile acidsの牛大動脈内皮細胞の細胞内Ca^動態に及ぼす効果-細胞内Ca^2次元画像解析及びpatch clampによる検討-
- P238 内因性Nitric Oxide(NO)は血管平滑筋細胞(VSMC)内I型IP_3受容体(IP_3R_1)とIP_3-Induced Ca^ Release(IICR)をDown-RegulateしてVSMC増殖を抑制する
- 33) 救急隊バイスタンダーによる心肺蘇生及びAEDにより救命された特発性心室細動の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) Rota-stent後のblow out型冠動脈穿孔に対しperfusion balloonで止血後CABGにて救命し得た一透析症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心外膜に近接した左前下行枝の心筋側高度石灰化病変に対する Rota-stenting 後 blow out 型冠動脈穿孔の1救命例
- 54) Brugada症候群に不整脈原性右室心筋症をオーバーラップしたと考えられた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 剖検により診断された巨細胞性劇症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動解析プログラムによる Brugada 型心電図検出頻度の検討
- いわゆる生活習慣病に関連し,重篤な不整脈を呈した心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 34)両側冠動脈入口部狭窄と大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎の1例
- 12)80歳以上の虚血性心疾患に対する内服加療群とPCI施行群の短期予後についての検討
- 85)術後20年目の静脈グラフト狭窄のPCIでのPercu Surgeの使用経験
- PDIII-8 心不全の重症化機構とその遺伝子療法 : δ-サルコグリカン欠損ハムスターをモデルにして
- 43) 左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後の症例の左鎖骨下動脈入口部狭窄に対し,ステント留置に成劫した一例
- 14) 川崎病高齢者例と思われる冠動脈瘤の閉塞によりAMIを発症した1例
- 30)静脈グラフト閉塞に対するRESCUEを用いた血栓吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心房ペーシング優先機能を有するペースメーカーの発作性心房細動に対する予防効果の検討
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の検討 : ピルジカイニド, アミオダロン, ベプリジル +β-blocker の3群間での比較
- 548 加圧トレーニングの重症患者への応用(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心臓リハビリテーションにおける筋力増強 : その効果と意義 : 加圧筋力トレーニング(心臓リハビリテーション(リハビリテーション医学との新たな連携)) (2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会 学術集会 東京)
- 0991 TroglitazoneがA7r5のDNA合成とCa^動態に与える効果 : Prostaglandin J_2との比較
- P582 血管平滑筋の細胞増殖ならびにCa^2+動態に及ぼすinsulin-sensitizing agentの効果
- P323 血管平滑筋細胞におけるvasopressin(AVP)の作用に対するeicosapentaenoic acid(EPA)の拮抗作用
- KChIP
- 性ホルモンと心血管系作用 (シンポジウム 第52回 福岡不整脈同好会--性ホルモンと不整脈)
- イオンチャネル研究の新しい展開
- P584 Quinidineによる血管平滑筋の細胞増殖抑制効果
- 座談会 虚血性心疾患の診療--専門医からのメッセージ (特集 虚血性心疾患治療の進歩)
- PTCA後に頻拍依存性脚ブロックの消失した1例
- 質疑応答 心血管疾患診療のエクセレンス (第52回社会保険指導者講習会 心血管疾患診療のエクセレンス)
- Ventricular Tachycardia の日内出現時間帯の検討(VTのCircadian Patternについて)
- 93)二重房室結節伝導路を利用した心室二重反応を機序とする上室頻拍の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 新春座談会 いのちと地球の未来をひらく医学・医療--第28回日本医学会総会を前に
- 0931 不応期の残量は電気的除細動効率の決定因子か?III群薬と二相性ショックパルスによる検討
- 心房内興奮旋回における緩徐伝導は単一の機序によるものか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 卒後臨床研修制度とその課題 (特集 卒後臨床研修必修化を目前にして--その現状と課題)
- 新医師臨床研修の使命 (特集 新医師臨床研修--「地域保健・医療」研修の使命)
- 血管研究の新しい潮流
- これからのわが国の医療 (特集 医療はどう変わるのか)
- 21世紀の心血管病学-新しい臨床研究の潮流
- 卒後臨床研修と消化器外科医像
- 心血管系の発生と分化
- 肺高血圧症の病態の解明とその治療法についての検討
- 左室補助人工心臓離脱の判定における血行動態測定を併用した心肺運動負荷試験の試み (第3回重症心不全治療フォーラム)
- 心機能と血圧