P021 臨床電気生理学的検査(EPS)による持続性心室性頻脈性不整脈(SustVT)の誘発とT Wave Alternans(TWA)との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
馬場 隆男
昭和大学医学部第三内科
-
小原 千明
昭和大学横浜市北部病院循環器センター
-
安達 太郎
昭和大学医学部第三内科
-
中川 陽之
昭和大学医学部第三内科
-
劉 俊昌
昭和大学第三内科
-
安達 太郎
昭和大学 第三内科
-
品川 丈太郎
昭和大学医学部第三内科
-
菊島 修示
昭和大学医学部第三内科
-
丹野 郁
昭和大学病院内科学講座循環器内科学部門
-
菊嶋 修示
昭和大学 医学部 第三内科
-
馬場 隆男
昭和大学 医学部第3内科学教室
-
馬場 隆男
昭和大学
-
片桐 敬
昭和大學医学部第3内科
-
丹野 郁
昭和大學医学部第三内科
-
小林 洋一
昭和大學医学部第三内科
-
安達 太郎
昭和大學医学部第三内科
-
河村 光晴
昭和大學医学部第三内科
-
劉 俊昌
昭和大學医学部第三内科
-
品川 丈太郎
昭和大學医学部第三内科
-
浅野 拓
昭和大學医学部第三内科
-
小原 千明
昭和大學医学部第三内科
-
中川 陽之
昭和大學医学部第三内科
-
菊嶋 修示
昭和大學医学部第三内科
-
馬場 隆男
昭和大學医学部第三内科
関連論文
- 0680 拡張型心筋症の房室束は伸展するか? : 成人His束領域の解剖学的検討
- 66) 心室中隔欠損症があり右心系に広範な感染を認めた活動期感染性心内膜炎の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) 高齢者オフポンプCABG症例の検討(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20)PTCRA後にDESを追加することによって解決しえた,反復するClosed-cell mediated ISRの1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 10) Rotablatorを用いたside-branch techniqueによってワイヤ通過に成功した左前下行枝慢性完全閉塞の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Staged PCIにて完全血行再建を行った,左冠動脈主幹部(LMT)高度狭窄を伴った重症3枝病変の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 92)Thrombusterによる血栓吸引が有効であった急性心筋梗塞の一例
- 24) 抗リン脂質抗体症候群に合併した若年性再発性心筋梗塞の1例
- 24) 左主幹部病変に対してPTCAを施行し得た一例
- 103)原発性肺高血圧症の2例に対するPGl_2(エポプロステノール)投与による血行動態, および臨床所見への影響の検討(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0722 梗塞前狭心症の梗塞後心機能に及ぼす影響
- 2)バルーンによる前拡張のみで冠動脈穿孔を生じた1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 103)ワーファリン内服によって消失した左心室内巨大血栓を伴ったアルコール性心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P928 心筋梗塞例のT wave alternansの長期再現性の検討
- P447 急性心筋梗塞後症例におけるT wave alternansに影響を及ぼす因子の検討
- Neurally mediated syncope の薬物療法
- 71)不整脈原性右室心筋症の診断治療にmiddiastolic potential mappingが有用だった一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 酸素吸入にて夜間発症型の発作性心房細動を抑制しえた中枢型睡眠時無呼吸症候群の一例
- Brugada 症候群の日内ST変化の観察における12誘導ホルター心電図の有用性
- Brugada 症侯群の日内ST変化の観察には12誘導ホルター心電図が有用である
- 心房細動の発生と維持に対するK_チャネルの関与
- 心筋梗塞患者の再分極不均一性と心機能 : microvolt T wave alternansの成因について
- 右心房有効不応期のばらつきは心房細動再発に関与する : 多電極カテーテルを用いた検討
- 貫壁性不応期の不均一性と致死性心室性不整脈
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- P347 甲状腺疾患と心病変 : 刺激伝導系を含む病理組織学的研究
- 房室結節リエントリー性頻拍の伝導路様式 : 遅伝導路焼灼術例における検討
- 失神の原因として交感神経α受容体刺激の低下が示唆された自律神経調節性失神の一例
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーションの成績および評価方法の検討
- P014 高周波アブレーション(RF)の通電直後から心拍変動は変化する : 心内部位別検討
- 副伝導路カテーテル・アブレーションの評価におけるATPの有用性について
- 失神発作に対するhead-up tilt testの有効性:ペースメーカー植込み後も失神,眩暈を繰り返した症例の検討
- P399 Head-up tilt testでvasovagal syncopeの予防薬剤を決定できるか? : 再現性の検討をもとに
- P241 発作性心房粗細動におけるIII群抗不整脈薬の効果
- 1264 Vasovagal syncopeの自律神経活動動態 : 心拍スペクトル解析による検討
- 0425 カテーテル心筋焼灼術(CA)後の心拍のゆらぎの経時的変化 : 焼灼部位別検討
- 房室結節回帰性頻拍の高周波焼灼術至適部位の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 房室結節二重伝導路(AVNDP)に対するATPの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 35) 外傷を契機に発見された特発性心室細動の一例
- 46) ペースメーカーによる心拍数の保持が有効であった血管抑制型神経調節性失神の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 45) 右室流出路起源の心室性期外収縮で, 経過中に心室細動を認めた1症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 心電図による発作性心房細動のアブレーション適応の検討
- 若年者のneurally mediated syncope (NMS)の特徴
- P346 Holter心電図と心臓電気生理学的検査 (EPS) による肺静脈 (PV) カテーテルアブレーション (ABL) の適応の検討
- 0896 状況失神の病態の検討 : Head-up Tilt Testを用いて
- P712 T-wave shockにより誘発されるVf周期の誘発率と再現性
- P259 Head-up tilt testにおける起立早期の心拍数変化がNeurally mediated syncope誘発の予測因子となり得るか?
- P258 Head-up tilt testで誘発されるneurally mediated syncope患者の予防薬の必要性 : 予防薬投薬後における長期経過観察の検討
- P256 Head-up tilt testで誘発されるneurally mediated syncope患者の加齢による特色
- P021 臨床電気生理学的検査(EPS)による持続性心室性頻脈性不整脈(SustVT)の誘発とT Wave Alternans(TWA)との関連
- 1141 Neurally Mediated Syncopeにおける圧受容体反射感受性の検討 : スペクトル法を用いて
- 心室性頻脈性不整脈の予測におけるT wave alternansとQTc dispersionの比較検討
- P349 心房ペーシングによるQTc dispersion(QTcd)とQT時間の検討
- 0662 心房細動の電気的リモデリングとNicorandilの効果
- Post pacing interval(PPI)を指標として心房内興奮波旋回路を同定し,高周波カテーテル・アブレーションに成功した非通常型心房粗動の2症例
- 不整脈患者の神経調節反射
- ティルト試験で誘発されたneurally mediated syncopeにおける血漿アルギニン-バゾプッレシン,カテコラミン動態
- 心拍・QT間隔の変動:重症心室性不整脈の予知
- T wave AlternansとHolter心電図のQT間隔
- 59) 選択的ロングシース挿入による血管内治療で大切断を回避できた脛骨動脈閉塞重症下肢虚血の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83) 若年男性左鎖骨下動脈閉塞症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈ステント留置時にヘパリン起因性血小板減少症による急性血栓症を発症した2症例
- 50) 放射線治療部位に腸骨動脈閉塞を認めた重症下肢虚血の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 108) ウイルス性心筋炎に伴う完全房室ブロックを発症した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27) Epicardial collateral経由のretrograde approachにてPCI施行したRCAのCTO症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)IVUSガイドが有効であった高位前方起枝右冠動脈慢性完全閉塞の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)冠動脈穿孔後の再狭窄病変に対してIVUSガイド下にRota-Cypherを行った1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)保存的治療のみで僧房弁閉鎖不全(MR)も消失し得た感染性心内膜炎(IE)の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 63)PPIによって救肢に成功した外傷性上腕動脈閉塞の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)PCI中HITによる冠動脈内血栓とcoronary spasmを生じた1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Primary Stenting の翌日に2枝慢性完全閉塞病変にPCI施行し, 救命に成功した重症急性心筋梗塞 (AMI) の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 下壁梗塞後の保護されない左主幹病変に対して Rotablator とDESによるPCIを施行した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房ペーシングによるT wave alternans : 心室頻拍予測に際しての至適心拍数について
- 頻脈性心室性不整脈予測法としてのT wave alternans の有用性
- 83)T波交互脈測定(TWA)が治療の予測に役立った難治性不整脈を伴う肥大型心筋症の1例
- 発作性心房細動(Paf)の心房性期外収縮(APC)の出現様式
- 0096 重症心室性不整脈予測に際してのT wave alternans : alternans voltageの意義
- 73) 高齢者重症虚血性心疾患に対するHybrid therapyの一症例
- 76) 左室基部起源心室頻拍のcatheter ablationに16極Mapping Microcatheterが有用であった1例
- 1014 リアルタイムisopotential mapによる、右房自由壁の伝導様式の検討
- P811 心房性頻脈性不整脈に対する高周波カテーテル心筋焼灼術後の心房内伝導時間の変化について : 心内心電図とP波加算平均心電図mappingを用いた検討
- P657 臨床心臓電気生理学的手法による左右心房間興奮伝導に関する検討
- P613 心室性頻脈性不整脈の予測における心房ペーシングによるQTc dispersion(QTcd)とT wave alternans(TWA)の意義
- 0870 自律神経系のT Wave Alternansに及ぼす影響
- 0382 持続性心室頻拍例に出現する心房ペーシングによるT Wave Alternansの特徴
- SIII-10 心室性頻脈性不整脈の予測及び薬効評価法としてのT Wave Alternansの有用性
- 峡部の高周波通電によって心房細動を停止しえた1例
- 失神発作の発生機序と治療効果の検討
- K channel openerはdelayed afterdepolarizationを抑制するか?-ATPとverapamilに感受性を有する心室性不整脈に対するnicorandilの効果-
- Long sheathとvector mappingが副伝導路アブレーションに有効であったEbstein奇形の1例
- 23) PercuSurgeの注意点(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管内超音波ガイドにより血管内治療に成功した腸骨動脈慢性完全閉塞の1例
- 高度石灰化病変に対する高速回転式アテレクトミー後のシロリムス溶出性ステント留置術における初期および遠隔期成績 : 従来型ステントとの比較検討
- 最近の不整脈の治療
- Effect on paroxysmal supraventricular tachycardia of new Ca2+ antagonist TA-3090 and effect of the conduction system of the heart.
- タイトル無し
- Clinical electrophysiological characteristics of a new antiarrhythmic agent, SUN1165 and its effect on tachycardic arrhythmia.
- Effects of aprindine on stimulation conductive system.
- Effect of flecainide on stimulation conduction system in various types of tachycardic arrhythmia, and the preventive effect.