0469 発作性心房細動発症時の自律神経の関与 : 発症時間の違いによる比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
吉岡 公一郎
東海大学医学部内科系循環器内科
-
出口 喜昭
東海大学医学部内科系循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部内科系循環器内科
-
半田 俊之介
東海大学医学部 循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部
-
出口 喜昭
東海大学医学部循環器内科
-
出口 喜昭
東海大学医学部付属病院循環器内科
-
田邉 晃久
東海大学医学部 内科学系循環器内科
-
吉岡 公一郎
東海大学医学部内科学系循環器内科
-
吉岡 公一郎
東海大学医学部循環器内科
-
半田 俊之介
東海大学 医学部循環器内科学
-
田邉 晃久
東海大学医学部 第1内科
-
吉岡 公一郎
東海大学付属病院内科学系循環器内科
関連論文
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 9) 巨大腹部動脈瘤に合併した肺動脈血栓塞栓症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 107) ベーターブロッカー投与により肺高血圧が顕在化したと考えられた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ホルター心電計を用いたLP連続記録の検討
- リドカイン抵抗性を示した難治性頻拍性心室不整脈に対するニフェカラントの有効性 : 院外心肺停止例における検討
- 心血管疾患における血管内皮機能の指標としての血漿 von Willebrand 因子
- ステント周囲の血小板集積に影響を与える因子に関する検討 : ステントの性状および形状による差異
- 血流下でコラーゲン上に形成される血小板血栓の形成に及ぼすAbciximabとTirofibanの差異
- 血流下のvon Willebrand factor依存性血栓形成機構
- 69) 重症心不全をきたした甲状腺クリーゼの一症例
- P613 von Willibrand因子依存性血小板活性化に伴う血小板膜糖蛋白GP Ib,GP IIb/IIIaの動態
- P299 Flow Chamberを用いたステントの血栓性の評価 : 血栓性を規定する因子の検討
- 77)"たこつぼ"様の左室収縮障害を呈した急性左心不全の一症例
- von Willebrand factor 依存性血小板凝集におよぼす血漿蛋白濃度の影響
- 心室中隔枝塞栓術が有効であった閉塞性肥大型心筋症の1例
- 56) ヘパリン依存性血小板減少症発症のためアルガトロバンを使用し奏効した肺血栓塞栓症の一例
- 16) 右冠動脈一枝病変の急性下壁心筋梗塞において,心破裂を合併した突然死例の検討
- 93) 僧帽弁逸脱を合併し心室細動での突然死ニアミスにてICD植込みを行った一例
- P017 心筋内血管形成術(TMR)後超急性期の血流分布と心筋代謝
- 0790 Transmyocardial Laser Revascularization (TMLR)慢性期における局所心筋血流とその調節
- P516 急性心筋梗塞の発症に伴い血漿中のvon Willebrand factor濃度が上昇する機序の検討
- P235 末梢型慢性心筋虚血モデルにおける心筋内血管形成術(TMLR)の効果
- PDI-1 TMR法の虚血心筋救済メカニズム
- 心電図同期^Tc-tetrofosmin SPECTの定量的解析法より得られる左室全体および局所機能 : 左室造影および心臓超音波法との比較
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 32)比較的若年で急性心筋梗塞を発症したMay-Hegglin異常の一例
- SIV-4 放射光微小血管撮影法による新生血管の評価
- 慢性心不全患者の中枢性睡眠時無呼吸に対する夜間酸素療法による短期改善効果
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 58)当院における慢性心不全に対する在宅酸素療法導入後の成績(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P167 重粒子線による局所心筋の非観血的焼灼
- 血清Lipoprotein (a) 濃度の血小板凝集能, 粘着能におよぼす影響
- 急性心筋梗塞急性期の血漿von Willebrand Factorの検討
- Lipoprotein(a)の血小板凝集能, 粘着能におよぼす影響
- 52) プロパフェノン内服中に心室性頻拍が発生し死亡した一症例
- 高コレステロール血症の食事療法に対するApolipoproteni E Phenotypeの影響
- 12)バセドウ病クリーゼに対し,PCPS,血漿交換が有効だった一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 梗塞後心筋の電気的特性変化と心室頻拍・細動 : 活動電位光シグナルマッピングによる解析
- 83)CT上左右肺動脈にそれぞれ急性PE,慢性PE両方の特徴的な所見を有した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 院外心肺停止患者における電気的除細動抵抗性の心室頻拍・心室細動に対するリドカインとIII群抗不整脈薬の効果 : 臨床例と基礎的実験の検討から
- 1029 急性心筋梗塞後のvon Willebrand factor血漿濃度の経時的変化
- 0953 急性心筋梗塞患者における血漿中のvon Willebrand factorの上昇の意義に関する検討
- 54) 45歳まで無症状であった高度右心負荷を伴う先天性肺動脈弁下狭窄の一例
- 90) A. actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1例
- 単色放射光を線源とする微小血管造影法とその臨床応用
- 0832 陳旧性心筋梗塞における^123I-MIBG心臓交感神経除神経域と体表面心電位図によるQT間隔、Recovery time(RT)との関連について
- 92)ペースメーカー植え込みに際し,左上大静脈遺残症に右鎖骨下静脈閉塞を伴った症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- PTCA後の再閉塞, 再狭窄における血小板膜糖たんぱくGP Ib, GP IIb-IIIaと血漿たんぱくの役割
- P141 金属ステント周囲における血流下の血小板血栓形成機転 : paralell plate flowchamberを用いた検討
- 神経調節性失神における心拍変動解析から評価した自律神経機能
- 51) ICD stormに対しアブレーション後,在宅酸素療法が奏功した1例 : 巨大心室瘤を有する心筋症症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特発性心室細動の診断におけるホルター心電図波形の日内変動
- 夜間の long pause を有する慢性心房細動症例に対する cilostazol の効果についての検討
- 難治性心室性不整脈に対する新たな治療法の開発 : 重粒子線照射がウサギ梗塞心のコネキシン発現と不整脈耐性に及ぼす影響
- 57)心アミロイドーシスの診断にMRIが有用であった1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19)Sqeezingに伴うspasmが原因と考えられた急性心筋梗塞の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 56)院外心肺停止例の心室頻拍/心室細動において塩酸ニフェカラントが有効であった2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 陳旧性心筋梗塞における心臓交感神経除神経領域とQT間隔 -Recovery timeとの関連について-
- 発作性心房細動における自律神経活動
- 孤立性発作性心房細動におけるp波dispersion増大と心房形態異常
- 発作性心房細動の基礎心疾患,発症時間帯,性差に関する検討
- P110 孤立性発作性心房細動における発作前と停止後の自律神経活動 : 発作開始, 停止時間帯別の検討
- 0104 心筋再分極時間を不均一化させる局所心臓交感神経除神経の影響 : α受容体の関与に注目して検討
- 心内膜側,心外膜側心筋の不応期,局所電位幅,心筋血流量におよぼすI,II,III群抗不整脈薬の影響 : イヌ急性虚血心における検討
- P397 in vivo虚血心におけるK_チャネル遮断と活性化の電気生理学的性質、不整脈誘発性、Ischemic preconditioningに対する修飾作用
- 0651 発作性心房細動の日内好発時間帯と発作直前の心拍変動からみた自律神経機能
- うっ血性心不全患者における心電図QRS幅の検討 : 両室ペーシングの一指標
- 局所心臓交感神経除神経の心筋不応期への影響
- イヌ虚血心におけるα_1受容体遮断の不応期ならびに心筋血流量への影響 : β受容体遮断との対比
- 発作性心房細動における発作前の自律神経活動の検討
- 心室頻拍発症時の自律神経活動に関する検討
- 手術のinformed consent説明中, 不安のため失神した例の心拍変動解析
- 発作性心房細動停止後の上室性期外収縮、血漿hANP、BNP値の推移
- 心筋梗塞犬におけるα作用強度の変化による心筋伝導, 再分極への影響
- 心筋梗塞犬における心臓交感神経刺激ならびに血行α作用強度の変化による心筋伝導,再分極相への影響
- 学生スポーツ選手の発作性上室頻拍に対しカテーテルによる心筋焼灼術が有効であった2例
- 人間ドックにおける不整脈の判断と指導について
- SF-058-1 ナノサイズ人工酸素運搬体(リポゾーム封入ヘモグロビン)の臨床応用 : 内科・外科の枠組みを超えた酵素療法の可能性
- 肥大型心筋症から拡張相へ移行した一卵性双生児の兄弟例
- 院外心肺停止症例に対する塩酸ニフェカラントの有効性について
- Brugada 症候群における経時的心室遅延電位変動率と不整脈誘発性の関連
- アミオダロン投与前後における遅延電位の変動についての検討
- 94)若年性女性に見られた冠攣縮性狭心症
- P586 血流下で惹起されるvon Willebrand factor依存性の血小板血栓形成におよぼすアスピリンとチクロピジンの比較
- P583 抗GP IIb/IIIa薬abciximabは血流下で惹起されるvon Willebrand factorの血小板への結合と, 引き続く活性化機転を抑制する
- 0604 急性心筋梗塞症例における, von Willebrand factorの血流依存性の血小板への結合と引き続く活性化機転の検討
- 喫煙が運動機能(呼吸・循環系)に及ぼす悪影響について
- 肺性心
- 急性前壁梗塞における早基最大陰性T波の意義
- 心尖部肥大型心筋症にみる心電図陰性 T 波の機序 : ^Tl および ^I-MIBG 心筋 SPECT による検討
- 0069 局所心臓交感神経除神経の心筋再分極時間へ及ぼす影響
- Brugada 型心電図波形を有する眼科患者に対する手術経験
- 特養ホームでの疥癬の集団発生とその流行防止
- 孤立性発作性心房細動と発作性上室頻拍における心房形態 : カテーテル・アブレーションの局在検出を視野に入れて
- 大学生柔道選手における心拍変動解析による自律神経機能評価
- 発作性心房細動停止後の心拍変動解析
- 迷走神経緊張の変化と不整脈
- 0469 発作性心房細動発症時の自律神経の関与 : 発症時間の違いによる比較
- アミオダロンが心室遅延電位の経時的変動へ及ぼす影響
- 高コレステロール血症を有する慢性心不全症例におけるピタバスタチンの有用性