P512 高血圧の候補遺伝子解析に関する人種的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター
-
杉山 卓郎
朝日生命成人病研究所 循環器科
-
矢崎 義雄
国立国際医療センター腎臓循環器科
-
栗原 裕基
東京大学医学部第三内科
-
佐藤 友英
帝京大学 内科
-
佐藤 友英
帝京大学内科
-
栗原 裕基
東京大学循環器内科
-
杉山 卓郎
東京大学 医系研究 循環器内科
-
森田 啓行
東京大学 医系研究 循環器内科
-
家森 幸男
京都大学大学院人間環境学研究科
-
加藤 規弘
帝京大学内科
-
森田 啓行
東京大学循環器内科
-
家森 幸男
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
森田 啓行
東京大学医学部循環器内科
-
佐藤 友英
帝京大学 医学部 微生物学 講座
-
加藤 規弘
国立国際医療センター循環器科
-
杉山 卓郎
朝日生命成人病研究所
-
家森 幸男
京都大学大学院
関連論文
- 産褥期に発症した急性心筋梗塞の1例
- 21)反復性発作性心房性頻拍症に,甲状腺機能亢進症を合併した1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 22)冠動脈に著明な狭窄病変を呈したIIa型家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 23)特発性腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- ホモシステインと動脈硬化性疾患:ホモシステイン関連遺伝子多型からのアプローチ
- 特発性門脈圧亢進症に慢性非化膿性破壊性胆管炎と強皮症を合併した1例
- 高血圧, 陳旧性心筋梗塞, 高脂血症で28年間経過観察中に腹部大動脈瘤破裂術後11年で胸部大動脈瘤破裂にて死亡した86歳男性の1剖検例
- Endothelin-1(ET-1)遺伝子発現の分子生物学的検討 : Transforming Growth Factor β(TGF β)に反応する新たなcisエレメントの存在 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Transforming Growth Factor β(TGFβ)によるEndothelin-1(ET-1)の発現とその転写調節機構 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ずり応力によるエンドセリン-1遺伝子発現に関与する細胞内情報伝達機構の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ずり応力並びに細胞骨格の変化によるエンドセリン-1の産生に関する検討
- 0194 ジーンターゲティングによるADAMTS-1(A disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs)の新しい生理機能の解明
- 0679 発生工学的手法によるアドレノメデュリンの機能解析
- 0419 アドレノメデュリン過剰発現マウスでは内膜肥厚は抑制される : cuff injury modelを用いての検討
- 0782 Paraoxonase遺伝子多型のうちPON1 Arg192Gln多型が脳梗塞発症に関連する
- P290 ホモシステインと動脈硬化性疾患〜メチオニンシンターゼおよびMTHFR遺伝子多型
- 0350 脳梗塞とメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)多型に関する検討
- 27年間経過を観察し進行性狭心症と心不全を呈して死亡した高齢者先天性大動脈二尖弁の1剖検例
- 眼球雑音を聴取し血管造影により頭蓋内内頸動脈狭窄を認めた高齢者高血圧の1例
- 長期間社会的活動を維持しえた心不全85歳男性剖検例にみられた多因子性心疾患による著明な心肥大
- 69) 7年間服用していた降圧薬を休薬しえた1例
- 68)反復性発作性心房細動例におけるヘマトクリット(Hct)値の変動
- 45)長期観察によるQRS平均電気軸偏位の経時的検討
- P123 心不全モデル動物としての心室性不整脈による僧帽弁複合病変
- 32) 著明な心筋病変を呈した大動脈炎の1剖検例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 僧帽弁輪部石灰化の成因に関する実験的研究: 迷走神経刺激家兎の僧帽弁輪部にみられるカルシウム沈着
- 迷走神経刺激家兎における心室期外収縮後の一過性僧帽弁逆流: 心エコードップラー法による検討
- 39) 長期の観察により,P-R時間の延長とQRS幅の正常化を認めたWPW症候群の1例
- 33) 救急隊バイスタンダーによる心肺蘇生及びAEDにより救命された特発性心室細動の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) Rota-stent後のblow out型冠動脈穿孔に対しperfusion balloonで止血後CABGにて救命し得た一透析症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心外膜に近接した左前下行枝の心筋側高度石灰化病変に対する Rota-stenting 後 blow out 型冠動脈穿孔の1救命例
- 54) Brugada症候群に不整脈原性右室心筋症をオーバーラップしたと考えられた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 剖検により診断された巨細胞性劇症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自動解析プログラムによる Brugada 型心電図検出頻度の検討
- いわゆる生活習慣病に関連し,重篤な不整脈を呈した心筋症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 34)両側冠動脈入口部狭窄と大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎の1例
- 12)80歳以上の虚血性心疾患に対する内服加療群とPCI施行群の短期予後についての検討
- 85)術後20年目の静脈グラフト狭窄のPCIでのPercu Surgeの使用経験
- 43) 左内胸動脈を用いた冠動脈バイパス術後の症例の左鎖骨下動脈入口部狭窄に対し,ステント留置に成劫した一例
- 14) 川崎病高齢者例と思われる冠動脈瘤の閉塞によりAMIを発症した1例
- 30)静脈グラフト閉塞に対するRESCUEを用いた血栓吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 28) 前乳頭筋完全断裂に起因する心原性ショックを救命し得た高齢者急性心筋梗塞の1例
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心房ペーシング優先機能を有するペースメーカーの発作性心房細動に対する予防効果の検討
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の検討 : ピルジカイニド, アミオダロン, ベプリジル +β-blocker の3群間での比較
- カルシニューリン活性化阻害はDahl食塩感受性高血圧ラットの心肥大形成の抑制および退縮をもたらす
- 独歩外来通院例における服薬理解能力の加齢に伴う低下と服薬指導の効果
- 少量のジギタリスで悪心を訴えた老年者の1例
- 83) 7年間観察した心室性副収縮の1例 : 周期に及ぼす負荷試験の影響(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞後10年目で左心室瘤を形成,12年目で心室瘤内血栓様エコーを呈し,13年目に脳梗塞を合併した高齢者の1例
- P843 血小板コラーゲン受容体la遺伝子多型と心筋梗塞との相関
- 座談会 虚血性心疾患の診療--専門医からのメッセージ (特集 虚血性心疾患治療の進歩)
- 85)食道癌術後に心電図上著明なST-T変化を示した1型糖尿病の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- QRS平均電気軸における経時的軸偏位の検討
- Brugada型心電図所見を呈する例を把握するための心電図ファイリングシステムの活用とその意義
- 心房細動患者のホルター心電図を用いてのf-f間隔の日内変動について
- 質疑応答 心血管疾患診療のエクセレンス (第52回社会保険指導者講習会 心血管疾患診療のエクセレンス)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- Ventricular Tachycardia の日内出現時間帯の検討(VTのCircadian Patternについて)
- 新世紀の内科学 - 医学から医療への展開 -
- P512 高血圧の候補遺伝子解析に関する人種的考察
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 84)Needle's Eye Snareを用いた経皮的ペースメーカーリード抜去術の経験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 新春座談会 いのちと地球の未来をひらく医学・医療--第28回日本医学会総会を前に
- 0351 ヒト脳卒中におけるPoly(ADP-ribose)polymerase遺伝子座の遺伝学的考察
- メシル酸ドキサゾシン長期服用の脂質・糖代謝に及ぼす影響 : 高コレステロール血症および糖尿病の一方または双方を合併した本態性高血圧症患者での検討
- 心機能と血圧
- P057 メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子およびアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型。高血圧との関連について : 1408名での検討
- エンドセリン-1型変換酵素と血管損傷
- 第25回日本医学会総会のみどころ・ききどころ
- 心房性ナトリウム利尿ペプチドによる心肥大抑制および成長ホルモンによる心筋細胞障害抑制の分子機序 : II心筋の適応・破綻における神経体液性因子の新しい展開(第63回日本循環器学会学術集会)
- 卒後臨床研修制度とその課題 (特集 卒後臨床研修必修化を目前にして--その現状と課題)
- 新医師臨床研修の使命 (特集 新医師臨床研修--「地域保健・医療」研修の使命)
- 平滑筋ミオシンと血管病理への視点
- 21世紀の病院と医療--ビジョンと改革の方向 臨床医学研究の展望 (特集 病院・医療・社会・21世紀を展望する)
- 21世紀の医療のあり方と倫理 (21世紀の医療と創薬--これからの医療・薬物療法はどう変わるか) -- (第1章 21世紀の医療)
- ジーンターゲティングによるNKホメオボックス遺伝子Bapx-1/Nkx-3.2の機能解析
- 0117 ずり応力下の内皮細胞における転写因子ETS-1の発現
- エンドセリン (特集 動脈硬化の細胞生物学・分子生物学)
- (5)エンドセリン-1遺伝子欠損マウスの樹立と病態解析
- P311 エンドセリン-1(ET-1)ノックアウトマウス胚仔における心収縮動態の解析
- 病因と病態 高血圧とエンドセリン
- ジ-ンタ-ゲティングによるエンドセリン遺伝子欠損マウスの作成と病態解析 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (エンドセリンをめぐって)
- エンドセリンの発現と調節 (エンドセリンの構造と機能)
- 血管研究の新しい潮流
- これからのわが国の医療 (特集 医療はどう変わるのか)
- 21世紀の心血管病学-新しい臨床研究の潮流
- 卒後臨床研修と消化器外科医像
- 21 世紀の医学・医療
- 序文とまとめ
- 健やかで明るい高齢社会に向けて
- 2. 21世紀における医学・医療
- 21世紀の医療と病院像
- HLAと免疫応答 (医学の最前線から-2-)
- エンドセリン--循環器疾患の病態生理への新しいアプロ-チ (受容体からみたホルモンの作用機序)
- 心機能と血圧