0158 若年者にみられるcatecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia (CPVT)の臨床所見 : 多施設集計より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
中村 好秀
日赤和歌山医療センター第二小児科
-
中村 好秀
日本大学医学部小児科
-
新垣 義夫
小児心電学研究会
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
新村 一郎
新村医院
-
松岡 優
日本大学医学部小児科
-
柴田 利満
日本大学医学部小児科
-
新村 一郎
日本大学医学部小児科
-
新村 一郎
横浜市立大学医学部小児科
-
長嶋 正実
小児心電学研究会
-
松岡 優
日本小児循環器学会 学校心臓検診研究委員会
-
柴田 利満
しばた医院
-
住友 直方
小児心電学研究会
-
原田 研介
小児心電学研究会
-
中村 好秀
小児心電学研究会
-
松岡 優
小児心電学研究会
-
柴田 利満
小児心電学研究会
-
新村 一郎
小児心電学研究会
-
斎藤 彰博
小児心電学研究会
-
住友 直方
日本大学医学部小児科
-
神代 万寿美
小児心電学研究会
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 小児期頻脈性不整脈へのアブレーション (特集 小児心疾患治療の進歩)
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 巨大化する冠動脈瘤の管理中に突然死した川崎病の5歳男児例
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 座談会 小児の不整脈治療
- 63) Double balloonによる経皮的肺動脈弁拡張術が著効した60歳の肺動脈弁狭窄症の一例
- 川崎病の冠動脈形態評価におけるリアルタイム3Dエコーの有用性
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 川崎病重症冠動脈障害のマルチスライスコンピューター断層撮影による評価の有用性
- 59)心筋リアノジン受容体(hRYR2)の遺伝子変異を有したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)の2症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- 小児の高周波カテーテルアブレーション : 問題点・到達点と今後の課題
- 心疾患 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (治療--各論)
- 川崎病冠動脈障害における低侵襲的冠血流評価
- 潜在性QT延長症候群
- QT延長症候群 (特集 研修医のための小児心電図のよみかた) -- (小児の不整脈)
- 心室頻拍 (特集 研修医のための小児心電図のよみかた) -- (小児の不整脈)
- 先天性心疾患に対する心臓再同期療法
- 抗不整脈薬 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (小児に日常よく使われる薬とその使い方)
- 診療 QT延長症候群と抗菌薬
- 循環器 (特集 乳幼児突然死症候群(SIDS)--その歴史と現状) -- (病因病態論)
- 小児の不整脈 (日常診療に役立つ最新の薬物治療と副作用対策) -- (新しい薬物療法)
- 徐脈性不整脈 (小児の治療指針) -- (循環器)
- 小児の不整脈治療
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍 (特集/小児心電図の読みかた) -- (治療)
- 小児のカテーテル・アブレーション : その注意点と先天性心疾患理解のための基礎
- 昇圧薬 (小児の臨床薬理学) -- (循環器薬)
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の治療,管理
- 心電図・ホルター心電図・負荷心電図 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生理検査)
- カテコールアミン誘発性多形性心室頻拍 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)
- QT延長と乳幼児の突然死 (特集 乳幼児突然死症候群) -- (SIDS類似病態)
- 心腔内心電図の意義とその解釈 (特集 小児心電図のよみかた)
- 小児に対する植え込み型除細動器の植え込み
- 不整脈のカテ-テル治療 (主題 不整脈)
- 頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション
- 開胸下心肺補助循環装置を用いて救命できた劇症型心筋炎の1例
- 川崎病冠動脈障害の心筋シンチグラフィ
- 3次元Contrast-Enhanced Magnetic Resonance Angiographyが診断に有用であった乳児Scimitar症侯群の1例
- 小児期慢性心不全における心交感神経機能に関する検討: Iodine-123 Metaiodobenzylguanidine 心筋シンチグラフィーを用いて
- 小児心血管造影における iopromide の使用経験
- P421 川崎病冠動脈障害例における動脈硬化促進性に関する検討
- PTAが有効であった小児腎血管性高血圧症の2症例
- 乳び胸と突然の呼吸停止を来した Noonan 症候群の1例
- リンパ管拡張と乳び胸を呈したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心室内仮性腱索と非虚血性左心室瘤を伴った非持続性心室性頻拍(NSVT)の1女児例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 多彩な不整脈を呈し欠神発作を伴った急性心筋炎の3例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 若年者の非持続性心室頻拍 (NSVT) の特色 : 集団心臓検診で偶然に検出されたNSVTの経過観察
- P446 HERG遺伝子変異をもつQT延長症候群の運動負荷時RR-QaT関係
- 胸腹部結合体の1例
- 小児期より観察しえた洞機能不全とBRUGADA症候群を合併した1例 : ホルター心電図所見を中心として
- 乳児期の2 : 1房室ブロックを伴う先天性QT延長症候群におけるtorsades de pointes発生の考察
- P413 QT延長症候群に対するβ-遮断薬のdynamic QT-RR relationと心拍変動にもたらす効果
- QT延長症候群に対するβ-遮断薬投与前後でのdynamic QT-RR relationと心拍変動
- 予測されなかった突然死をきたした特発性非持続性心室頻拍の一症例
- P887 先天性QT延長症候群の運動負荷によるQT dispersionの変化
- 小児期上室頻拍の予後 : カテーテルアブレーションの適応を考えて
- 24時間心電図記録による若年期運動関連性心室頻拍の発生機序の検討 -RR間隔のLorenz-Plot法による解析-
- 0613 若年肥大型心筋症患者の運動時心拍出量
- 83) 運動誘発性多形性心室性期外収縮を呈した親子例 : QT延長症候群との関連
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の長期観察例
- 身体活動量と心室性不整脈の発生の検討携帯型身体活動量測定計による評価法を用いて
- 0493 QT延長症候群における運動負荷中および負荷後のRR : QT間隔関係
- P464 加算平均心電図による若年の肥大型心筋症の検討
- 運動誘発性発作を呈するQT延長症候群の運動負荷心電図の特徴について
- カテコラミン誘発性多型性心室頻拍の治療, 管理
- 乳児期に発見されたScimitar症候群の3次元Gadolinium-Magnetic Resonance Angiography
- P254 川崎病冠動脈障害におけるTc-99m tetrofosmin心筋SPECTによる心筋血流増加率の有用性
- P253 川崎病既往例におけるアポE表現型と動脈硬化の早期進展に関する検討
- P250 肺高血圧におけるNatriuretic Peptide、エンドセリン、NO、プロスタグランディン代謝産物の動態
- 心房中隔欠損と特発性不完全右脚ブロックの心電図の比較
- 短時間カテーテルアブレーションの試み
- 0157 小児持続性心室頻拍 : 多施設検討結果
- 新生児心筋梗塞の1例
- 0158 若年者にみられるcatecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia (CPVT)の臨床所見 : 多施設集計より
- 小児の頻拍性不整脈に対するカテーテル焼灼術
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍を疑う患者における遺伝子変異の検討 : 心筋リアノジン受容体について
- 小児および若年者の特発性心房粗動, 心房細動の頻度と特徴 : 臨床群と誘発群の比較検討
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 乳児の副伝導路に対するカテーテルアブレーション : 危険性と利点
- 若年者運動誘発性心室細動
- 日本小児循環器第一期学会専門医試験の検証と展望
- 日本小児循環器学会専門医制度の発足
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の診断と治療 (特集 循環器疾患の遺伝子診断と発症機序解明への多面的アプローチ)
- 学校心臓検診と運動管理 (特集 疾患をもつ学童の運動管理)
- 不整脈 (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から) -- (日常生活における管理・指導)
- 肺炎球菌感染により致死的経過をたどった無脾症候群の2例
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- 動悸・胸痛 (特集 症状・症候から診断を導くコツ)