118) 右心系腫瘍との鑑別が困難であった放射線障害による高度心筋線維化の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
島尻 正平
産業医科大学医学部第2病理学講座
-
岡林 均
小倉記念病院心臓血管外科
-
宮崎 直樹
新日鐵八幡記念病院呼吸器科
-
古賀 徳之
新日鐵八幡記念病院循環器科
-
川副 信行
新日鐵八幡記念病院循環器科
-
海塚 安郎
新日鐵八幡記念病院ICU
-
榎本 栄
小倉記念病院心臓血管外科
-
佐渡島 省三
新日鐵八幡記念病院内科
-
小野山 薫
新日鐵八幡記念病院内科
-
岡林 均
岩手医科大学心臓血管外科
-
岡林 均
社会保険小倉記念病院心臓血管外科
-
岡林 均
小倉記念病院
-
岡林 均
小倉記念病院(社保) 心臓血管外科
-
榎本 栄
小倉記念病院
-
小野山 薫
新日鐵八幡記念病院
-
小野疚 薫
新日鐵八幡記念病院内科
-
小野山 薫
新日本製鐵八幡記念病院
-
川副 信行
新日本製鐵八幡記念病院
-
川副 信行
九州大学 病態機能内科学
-
川副 信行
新日鐵八幡記念病院
-
加世田 繁
新日鐵八幡記念病院循環器科
-
新里 朋子
新日鐵八幡記念病院
-
佐渡島 省三
新日鐵八幡記念病院循環器科
-
佐渡島 省三
新日本製鐵八幡記念病院 呼吸器科
-
佐渡島 省三
新日本製鐵八幡記念病院
-
海塚 安郎
新日本製鐵八幡記念病院 リハビリテーション部
-
島尻 正平
産業医科大学病理部
-
島尻 正平
新日本製鐵八幡記念病院 循環器科
-
島尻 正平
産業医科大学 皮膚科学教室
-
海塚 安郎
新日本製鐵八幡記念病院 救急集中治療部
-
宮崎 直樹
新日鉄八幡製鉄所病院呼吸内科
-
佐渡島 省三
新日鐵八幡記念病院
関連論文
- 精巣に発生したカルチノイド腫瘍の1症例
- 感染性心内膜炎を合併した顕微鏡的多発血管炎の1剖検例
- ホルマリン固定パラフィン包埋された骨・軟部腫瘍におけるキメラ遺伝子検出の試み
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 56) 3度のMVR後の人工弁周囲逆流に対してウマ心膜カラー付SJM弁により再々々僧帽弁置換術を施行した1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 70) 経食道心エコー検査後に咽頭膿瘍から縦隔炎をきたした1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 人工呼吸関連トラブルと対策
- 非侵襲的陽圧呼吸法の看護ケアに関わる問題点と対策
- 26) 冠動脈バイパス術後に脳性利尿ペプチド(BNP)の著しい改善を認めた左心不全を伴った心筋梗塞症の1例
- 淡明細胞腺癌との鑑別に苦慮した妊婦の子宮内膜ポリープの1例
- 30) OPCABの術後管理に対するクリニカルパス適応の試み(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 27) Warm heart surgery導入前後の脳合併症の比較(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- P-815 大動脈弁置換術後の遠隔期合併症の管理
- 69) Eisenmenger 化が疑われた成人 VSD+PH の一治験例
- O-154 MRSA感染症対策 : 心血管手術後MRSA感染症40例の検討
- 動脈塞栓術が有効であった脾仮性動脈瘤からの大腸出血の1例
- 強皮症病態におけるマスト細胞の関与〜マスト細胞を標的とした治療の可能性〜
- 48)左冠動脈入口部の完全閉塞,右冠動脈入口部の強度狭窄を認めた梅毒性大動脈炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 大動脈弁狭窄症による慢性心不全患者にみられた肺毛細血管腫症の1剖検例
- 40) 感染性心内膜炎に対する外科的治療の検討
- 腹部大動脈瘤手術における人工血管選択の検討
- 42)無症候性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔及び左室自由壁破裂を合併した69歳女性の1治験例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 心筋梗塞後の重症心室性不整脈を, 心表面マッピング, 左心室瘤切除および心内膜冷凍凝固術にて根治せしめた症例について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- Bentall 手術, 僧帽弁置換術および右冠動脈入口部パッチ拡大術を施行した Marfan 症候群の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- A-Cバイパス術後, 感染を伴わずグラフト中枢側吻合部より偽性上行大動脈瘤を形成し, 再手術を要した症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- "エホバの証人"の小児に対するFluosolを用いた無輸血開心術の経験
- 高齢慢性期脳卒中患者における尿失禁
- 糖尿病を有し白内障術後に血管新生緑内障をきたした両側内頸動脈狭窄の1例
- 慢性期脳血管障害に対する降圧薬選択の現況
- 内頚動脈狭窄による血行力学性脳梗塞の1例 -予後推定におけるポジトロンCT(PET)の限界-
- 110)胸部大動脈手術における人工血管の種類の検討(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumと他のβ-Lactam系抗菌薬の有用性と治療日数の検討
- 血管走行より先天性が示唆され分画肺に限局して結核病巣を認めた肺葉内肺分画症の1例
- 26. 側頭骨部腫瘍を伴ったvon Hippel-Lindau (VHL)病の1例 : VHL遺伝子のnRNAにおけるdeletion mutationの検出 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 21) 心肺停止で搬入された成人川崎病後遺症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 134)心エコーで診断し得た冠動脈 : 肺動脈瘻の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 108)急性大動脈解離を契機に大動脈炎症候群と診断された高齢男性の1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 1)冠動脈造影検査中に円錐動脈に楔入し,胸部誘導にてST上昇を認めた1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 124) 特異な病理組織像を呈した特発性大動脈解離の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 35) 起立性低血圧が原因でSIADHを発症したと考えられた一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 124)ワーファリン中止後4日目に血栓弁を来たしたBjork-shiley弁の一例
- 113)肥厚した胸膜の慢性圧迫により胸部大動脈破裂を生じたと考えられた一例
- 134)植皮術後の局所感染を誘因とした三尖弁の感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 118) 右心系腫瘍との鑑別が困難であった放射線障害による高度心筋線維化の一例
- 片側が黒色腺腫を呈した両側副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- 72)一過性にNeurally mediated syncopeを頻発した肺癌の一例
- 76) 心膜浸潤を伴った成人T細胞白血病の一例
- 74) 糖尿病患者の冠動脈病変とその背景因子についての検討
- O-64 尿細胞診における細胞診断のアルゴリズムについての一考察(泌尿器,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 経気管支肺生検にて診断しえた pulmonary tumor thrombotic microangiopathy の1例
- Arch tearを伴ったDebakey I型解離性大動脈瘤に対し, Bentall手術, 弓部置換, 僧帽弁置換を同時に施行した症例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 743 重症COPD患者における低負荷運動療法の効果(内部障害系理学療法VII)
- 末端肥大症, 副腎皮質腫瘍及び直腸カルチノイドを合併し, 低レニン性高血圧症を呈したMEN I亜型の1例
- 甲状腺のびまん性硬化型乳頭癌の1症例
- 119) 下壁急性心筋梗塞に合併した左室破裂の一救命例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 803 下部開腹手術における術後不隠・譫妄抑制に対する理学療法の有効性(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者の急性増悪後の下肢筋力増強・歩行トレーニング : 人工呼吸器からのウィーニングに難渋した1症例における検討
- カドミウム誘発貧血症ラットにおける脾腫の病理学的研究
- P-451 肺大細胞神経内分泌癌切除症例の臨床病理学的検討(一般演題(ポスター)48 病理,第48回日本肺癌学会総会)
- 感染性心内膜炎を合併した顕微鏡的多発血管炎の1剖検例
- 脳卒中患者の退院後の機能予後 : 発症3年2ヵ月後の福岡県における調査
- 791 開胸・開腹術後6分間歩行距離に影響を及ぼす因子の検討(内部障害系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 775 外科開腹術後における周術期理学療法の有用性 : 早期経口摂取と周術期理学療法が体重減少と在院日数に及ぼす影響について(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ヨード制限後に甲状腺中毒症が増悪し, 心房細動・脳塞栓症を発症した高齢バセドウ病の1例
- 腹部大動脈瘤におけるヘマシールド人工血管の臨床使用の検討
- 肺塞栓症を合併した三尖弁感染性心内膜に対する三尖弁置換術の1治験例
- 甲状腺クリーゼを合併したミトコンドリア糖尿病の1例
- 31.左下葉管状切除を施行したLipomatous hamartomaの1切除例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 21. カドミウムによる赤血球膜分子構造異常 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 皮膚腫瘍 papillary eccrine adenoma の1症例
- 腎の mucinous tubular and spindle cell carcinoma の1症例
- Pancreatic hamartoma の1症例
- 109) Cerebral strokeが発見の契機となった左房内粘液腫の1例
- P-246 当院におけるNST活動の現状(第2報)(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 脳血管障害 (血管とその病気)
- レート応答型ペースメーカーにより運動耐容能が改善した呼吸不全合併心房粗動の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 0220 急性心筋梗塞症に合併発症した18例の心室中隔穿孔についての臨床検討
- 1208 術後10年を経過したPTCAとCABGの遠隔成績
- P-159 男性乳癌症例の細胞学的検討(乳腺2-(13),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 328 慢性閉塞性呼吸器疾患患者急性憎悪後の早期呼吸理学療法の一症例(呼吸・循環器系疾患)
- 451. 慢性閉塞性呼吸器疾患患者の運動制限因子 : 下肢筋力の重要性について
- 20I-03 NST業務における薬学的介入とその効果(栄養管理・NST,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-21 急性期栄養アセスメント指標としての総コレステロールの意義(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-074 NST/ICTコラボレーションの実際(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- NST(栄養サポートチーム)&ICT(感染コントロールチーム)コラボレーションの成果 : 4年間の指標の推移
- 病院診療におけるNSTの意義
- 短期間人工呼吸器使用患者における人工鼻フィルターの使用
- 当院における熱傷処置について
- 多施設共同脳卒中データベース (Fukuoka Stroke Registry : FSR) からみた脳梗塞急性期症例の高血圧ならびに慢性腎臓病(CKD)の実態
- HBs抗原陰性化後に肝細胞癌を発症したHBVキャリア症例
- 熱傷患者のICU入室中の不安と不満 : 退院後のアンケート調査より
- 我が国における脳梗塞rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の普及 : 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会適正使用部会の取り組みと成果
- 司会のことば
- 強皮症病態におけるマスト細胞の関与 : マスト細胞を標的とした治療の可能性
- 脳梗塞のプロテオーム解析
- 多施設共同脳卒中データベース (Fukuoka Stroke Registry ; FSR) から見えてきた脳梗塞急性期の病態と予後
- 熱傷症例に対するリハビリテーション : 65歳以上の高齢者と65歳未満の非高齢者との比較
- 凝固能亢進が原因と考えられたbare metal stentに発症したlate thrombosisの1例