Class Ib抗不整脈薬静注の血行動態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
洪 基哲
共済組合連合会稲田登戸病院内科
-
高田 加寿子
日本医大集中治療室・第一内科
-
子島 潤
北里大学 内科
-
子島 潤
日本医料大学第1内科
-
加藤 貴雄
日本医料大学第1内科
-
井野 威
日本医料大学第1内科
-
洪 基哲
日本医料大学第1内科
-
早川 弘一
日本医料大学第1内科
-
田中 啓治
日本医料大学CCU
-
高田 加寿子
日本医料大学CCU
-
高野 照夫
日本医料大学CCU
関連論文
- 心室中隔欠損および三尖弁閉鎖不全を伴った右室二腔症の1成人例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 高齢者急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法の有効性についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房遅延電位が陽性となる心房性期外収縮頻発例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性心房細動に対する直流通電後長期にわたる心房機能の経時的変化の検討
- 糖尿病における運動負荷時ST低下の検討 : 運動負荷時無症候性ST低下は無症候性心筋虚血か
- 3年間経時的に経食道心エコー図法にて治癒経過を観察し得たB型大動脈解離の一例
- 直接閲覧実施上の問題点の調査と分析 : 模擬モニタリング・監査より
- 45)急性心筋梗塞を合併し心破裂により死亡した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 1166 急性心筋梗塞に対する急性期PTCA後の梗塞部壁運動障害回復と冠内圧動態との関係
- 0192 急性心筋梗塞STENT治療における血栓溶解薬先行投与再狭窄予防効果
- P081 Ischemic Cardiomyopathyへの血行再建は遠隔期の左室機能と予後を改善するか?
- 12)特発性右房拡張症と思われる1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- P132 心臓集中治療からみた心移植適応例の検討
- 0684 新しい高感度心筋トロポニンT迅速判定法による急性心筋梗塞早期診断精度の検討
- ドブタミン負荷時における左室収縮期最高血圧/左室収縮末期容積比変動を用いた心収縮予備能の評価 : 左室収縮末期圧-容積関係勾配(E_)との比較検討
- 66)左室内の球状血栓の消失過程を観察し得た急性心筋炎の一例
- P341 急性心筋梗塞診断における心筋トロポニンI測定の有用性についての検討 : 他の心筋障害マーカー特にトロポニンTとの比較
- 冠動脈左室瘻による冠盗流現象が関与した急性心筋梗塞の1例
- 45)急性心筋梗塞におけるSTおよびQRSベクトルの経時的変化 : 新しいカラー空間ベクトル表示法による検討を含めて : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 17)著明な右室流出路拡大と興味ある電気生理学的所見を示したArrhythmogenic Right Ventricilar Displasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- isosorbide 5-mononitrateのうっ血性心不全に対する効果 : isosorbide dinitrateとの比較
- Class Ib抗不整脈薬静注の血行動態に及ぼす影響
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- ペースメーカー植込み術を必要とした向精神薬による房室ブロックの2例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- PTCAが施行困難とされた重症不安定狭心症(UA)に対する外科治療の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的人工肺装置 (PCPS) を用いて救命しえた左室自由壁破裂の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Myonephropathic-metabolic syndrome (MNMS) をともなった急性大動脈解離の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 53)急性心筋梗塞に伴うポンプ失調に対するdibutyryl cyclic AMPのhemodynamic effectとlimitation : dopamineとの比較 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 48)急性心筋梗塞様心電図を呈し,^TI心筋シンチグラフィ(SPECT)にて一過性に広汎な欠損像を認めた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 急性広範前壁梗塞心電図を呈した敗血症性ショックの1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 35)カテコラミン感受性EAD機序と考えられた先天性QT延長症候群(LQT2)の一例
- 66)吸引電極を用いたmonophasic action potentialの検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 冠動脈疾患患者におおけるレプチンおよびインスリン抵抗性の役割 : グルコースクランプ法を用いた検討
- 心異常陰影を認めた46歳女性
- 0095 重症左心不全における右心機能の役割 : 右心機能と神経液性因子
- Aprindine 静注による発作性心房細動停止効果
- SSSにおける自然発作とoverdrive suppressionによる誘発発作の関係
- 44)心嚢液貯留につづいて急速に発症したatrial standstillの一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0862 糖尿病のQT延長例における心室筋再分極相の不均一性についての検討
- 糖尿病患者のQT延長における自律神経障害の関与 : 心拍変動周波数分析を用いた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病患者における運動負荷時無症候性ST低下は心筋虚血か : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Quinidine および cesium 誘発 early afterdepolarization に及ぼす温度変化の効果 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 30)心房粗動を合併した筋強直性ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 22)Transient Partial Atrial Standstillを伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 66)頻拍発作中RR間隔のalternansを示し房室結節内triple pathwayを証明しえたPSVTの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 15)純型肺動脈分枝狭窄症の2例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- Atrial standstillの臨床像と電気生理学的ならびに病理組織学的検討
- 頻脈性不整脈 (心疾患救急治療のコツ) -- (症状からみた内科救急治療のコツ)
- 15)妊娠に合併した重症心筋炎の一例
- 循環器診療における心筋TroponinT全血迅速判定法の有用性に関する検討:東京地区循器実地診療における評価
- P221 アデニル酸シクラーゼ慢性直接刺激は家兎心筋β受容体数を減少させる
- P602 心機能障害と高親和性β受容体 : 心機能障害時、カテコラミンに対する心筋反応性の低下は心筋β受容体細胞内情報伝達経路のどの因子と最も良く相関するか?
- 0161 心室支配神経は心不全の進展に関与しているか
- 急性肺動脈血栓塞栓症における先天性血栓性素因と抗リン脂質抗体の役割
- P342 循環器救急外来における第二世代心筋Troponin T迅速判定法の評価:Tokyo TROP-T Trial-II(4T-II)