ガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー(GC / MS)による血管壁アラキドン酸代謝物質の定量解析法の開発とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
葛谷 恒彦
大阪大学医学部第一内科
-
井上 通敏
大阪大学医学部医療情報部
-
多田 道彦
大阪大学医学部 第1内科
-
星田 四朗
大阪大学医学部第一内科・病理病態
-
門馬 正明
大阪大第一内科
-
松田 尚雄
大阪大学医学部第一内科
-
山岸 正和
大阪大学医学部第一内科
-
門馬 正明
大阪大学医学部第一内科
-
星田 四朗
大阪大学医学部第一内科
-
井上 通敏
大阪大学医学部付属病院医療情報部
関連論文
- P258 Protein Kinase C(PKC)活性化は無グルコース刺激による心筋細胞のストレス蛋白質誘導を惹起する
- P169 ニトロキシ基を持つβアドレナリン受容体遮断薬ニプラジロールは血管平滑筋細胞においてNOを放出する
- 0552 TNF-αによる心筋細胞の虚血耐性獲得機構の検討
- P635 無酸素-再酸素化による心筋細胞からのbFGF遊出増大を介した冠微小血管内皮細胞の増殖促進
- 0647 アンジオテンシンII変換酵素阻害薬の心肥大.心筋組織線維化抑制効果における局所NO系の関与
- P298 スタン心筋における心筋構造蛋白の変化
- スタン心筋発生機序における細胞内プロテアーゼの役割 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 虚血・再灌流心筋における収縮蛋白の変化 : Ca依存性プロテアーゼとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 圧負荷に対する細胞内代償機序の検討 : 高血圧自然発症ラット(SHR)における筋線維収縮特性の変化 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 0227 Optisonを用いた経静脈心筋コントラストエコー図法の有用性と限界 : 経胸壁アプローチによる検討
- 0215 ハイフレームレートKinetic Image法による局所左室壁運動様式・asynchronyの可視化
- 0042 "どこでもMモード"エコー法による簡便で正確な左室径計測
- 左室内血流速の正常値およびその加令による変化 : 断層心エコー・ドプラー法による検討
- 70) 胸部MRIにて診断された,成人のVSDにPDAを合併した1症例
- 慢性心不全患者の運動能力および心機能におよぼす新しい血管拡張薬flosequinanの有効性
- PCを端末としたHIS, RIS, PACSとの現状と構想について
- 0476 ラット虚血再灌流モデルを用いた15-(p-iodophenyl)-9-methylpentadecanoic acid(9-MPA)の脂肪酸代謝イメージングにおける意義の検討
- 25.ハイビジョンの医療への応用
- 0055 Backscattered Energy Temporal Analysis (BETA)法を用いた心筋組織性状の評価 : 拡張型心筋症と陳旧性心筋梗塞の比較
- P151 運動時死腔負荷法による呼吸筋酸素コスト/換気成果比の評価 : 慢性心不全におけるコストパーフォーマンスの悪化
- 0036 骨格筋ポンプ依存性の活動筋自己灌流システム : 生理的役割と慢性心不全における変化
- 0802 歩行に要する酸素コストと心筋酸素消費量からみた健康人および慢性心不全患者の最適歩行速度
- 大阪大学大型計算機センターデーベース小委員会
- 1088 Isolated diastolic heart failure発症に至る左室remodelingへのrenin-angiotensin系およびendothelin系の関与について : ダール食塩感受性ラットを用いた検討
- P134 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 予後の推定
- 1064 超音波組織性状診断による梗塞領域の線維化およびviabilityの評価 : 心筋シソチグラムとの比較
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : ドブタミン負荷による健常例と拡張型心筋症例との対比 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血管内皮依存性血管反応に関する検討 : 血管内エコーを用いた評価 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : 加齢による影響および従来の心エコー図心機能諸指標との対比 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 1046 心筋症患者おけるδ Sarcoglycan遺伝子の解析
- 0634 心筋症におけるHLA class II遺伝子連鎖の解析
- 急性微小冠循環障害における冠血流自己調節能の破綻 : アデノシンの関与について
- アデノシンの冠血管拡張作用におけるα_2交感神経作用の役割
- 経食道超音波ドプラー・エコー法による冠動脈洞血流量の評価
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- 虚血性心疾患における左室拡張機能障害への等容性弛緩期Asynchronyの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症と高血圧性肥大心の鑑別 : 超音波心筋組織性状の心室壁層内較差計測による : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞における線維化の壁層内分布の非侵襲的評価 : 超音波組織性状診断法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- サブトラクションエコー法による虚血性心疾患における左室局所拡張機能障害の検出 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 心筋生検所見との対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室遅延電位の発生おける散在性心筋線維化の関与 : コンピュータ・シミュレーションによる検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 超音波心筋組織性状指標の前負荷・後負荷・心収縮性に対する依存性の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法を用いたin vivo動脈硬化血管の内皮機能障害の評価 : 薬剤反応性の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 労作性狭心症における拡張期左室壁弛緩の遅延 : デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症と健常例における心収縮性の変化が超音波組織性状に及ぼす変化の解離 : dobutamine負荷を用いた検討
- 連続波ドプラ法を用いた左室弛緩指標の推定 : 生理的僧帽弁逆流および大動脈弁逆流を用いた検討
- 血液リファレンスを用いた新たな心筋組織性状評価法 : 経胸壁による超音波の減衰、散乱の影響に関する検討
- 拡張型心筋症における冠閉塞圧(zero-flow pressure;Pzf)の上昇が冠予備能低下に及ぼす影響
- デジタルサブトラクションエコー(DSE)法による動脈硬化の硬化病変の非侵襲的評価
- 血液リファレンス法を用いた貫壁性心筋梗塞および非貫壁性心筋梗塞の超音波組織性状に関する検討
- 1072 培養心筋細胞を用いた虚血・再灌流モデルにおけるJTV-519の心筋保護作用
- 0432 NO放出型βアドレナリン受容体拮抗薬nipradilolの血管平滑筋への作用機構
- 0552 Heat stressは、活性酸素産生を介して心筋虚血・再灌流耐性獲得に関与する
- 運動負荷時の左室形態と収縮性の変化を左室外径(内径+壁厚)の観点からみた検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P182 陳旧性心筋梗塞部位の心筋viability評価におけるBMIPP/TI乖離の臨床的意義 : FDG-PETとの対比
- 0745 Gated SPECTによる% wall thickeningを用いた心筋viability評価の有用性と限界 : FDG-PETとの比較
- 0743 コリメータ方式および同時計数回路方式によりSPECT装置で撮影した心筋^F-FDG像における心筋viability評価能の検討 : PET装置との比較
- ガスクロマトグラフィー・マススペクトロメトリー(GC / MS)による血管壁アラキドン酸代謝物質の定量解析法の開発とその応用
- 冠循環障害における血管内膜損傷とアラキドン酸代謝変動 : サイクロオキシゲネース・リポキシゲネース系代謝よりの解析
- β遮断薬とβ刺激薬併用の薬理学的特徴 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 慢性心不全患者の運動後心機能の経時変化 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 最大有酸素性運動能力における筋肉ポンプの重要性 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0911 新しいβ1遮断薬, 塩酸セリプロロールの心筋虚血軽減作用 : NOの関与
- 0300 ラット自己免疫性心筋炎におけるマトリックスメタロプロテアーゼ阻害薬のアポトーシス抑制効果の検討
- 0177 たばこ煙中成分ニコチンの心筋梗塞サイズ縮小効果
- P047 心筋症ハムスターBIO14.6におけるconnexin-43の機能解析
- 0592 TNF-α、heat shockにより血管平滑筋細胞にMn-SODが発現し、抗酸化作用による細胞保護作用を示す
- 低酸素刺激による心筋細胞内Mn-SODの合成促進とその機構 : Cキナーゼの役割
- P304 NOの心肥大抑制作用 : cyclic GMP系・P70 S6キナーゼの関与
- P227 ニフェジピンの心筋虚血軽減作用-NOの関与
- P042 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の心筋虚血軽減作用-NOの関与
- 0798 ラット自己免疫性心筋炎におけるアデノシンA2受容体刺激剤の心筋炎抑制効果の検討
- 0390 Ischemic preconditioningによるP70 S6kinaseの活性化と、梗塞サイズ縮小効果との連関
- P769 高血圧心リモデリングにおけるレニン・アンジオテンシン系の関与
- P376 Isolated diastolic heart failure発症へのendothelin系の寄与
- P118 アンジオテンシン変換酵素阻害薬によるIsolated diastolic heart failure発症阻止効果 : エンドセリン系の不活化を介して
- 0297 慢性心不全の予後に及ぼす運動療法の効果 : 心筋症ハムスターBIO 14.6による検討
- 0112 血管内皮細胞におけるneuropilin結合蛋白の同定とVEGFの新しい情報伝達経路の解析
- P579 NO産生抑制がステント内新生内膜肥厚に及ぼす影響について : 犬冠動脈での検討
- グルタチオン前駆物質TEI2306による心筋障害防止効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- グルタチオン前駆物質TEI2306による心筋虚血 : 再潅流障害防止効果の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 筋分化抑制因子Idの血管平滑筋の表現型に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- α_1-アドレナリン刺激による低酸素耐性獲得と心筋Mn-SODの誘導機構 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 酸化的ストレスによる心筋細胞障害とヘムオキシゲナーゼ代謝 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningによる虚血心筋障害保護効果の検討 : 晩期の効果について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P292 Heat stressによる心筋Mn-SODの合成促進と低酸素耐性獲得における意義
- 166)GPIIb/IIIa拮抗剤(FK633)による新生内膜肥厚抑制効果についての実験的検討
- 0726 プラバスタチン慢性投与は高コレステロール血症によって消失したIschemic Preconditioningの梗塞サイズ縮小効果を回復させる
- SIII-4 心房細動患者の脳血栓・塞栓症発症における血小板P-セレクチン発現の意義 : Nitric Oxideの役割
- PLI-4 虚血心筋障害とその保護
- 心房細動患者の無症候性脳梗塞における血小板Pセレクチン発現増加の意義:一酸化窒素の役割
- 0150 アンジオテンシンIIタイプ1受容体遮断薬は、高血圧による代償性肥大を阻害せず過代償による拡張不全の発症を防止する
- 1042 心筋細胞間Gap junctional Protein(connexin43)と細胞骨格蛋白質(ZO-1)の架橋形成と機能的意義
- P756 安定労作性狭心症における虚血部位心筋からのbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)の産生について
- P502 虚血心におけるcyclic GMP-dependent phosphodiesterase阻害剤の冠血流増加作用
- 短時間反復虚血による心筋虚血耐性獲得と抗酸化酵素の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 低酸素刺激による心筋Mn-SODの合成促進と細胞耐性獲得における意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会