68)Valsalva洞動脈瘤破裂を契機として発症した特発性心室細動の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
大林 民幸
伊勢崎市民病院心臓血管外科
-
永井 良三
群馬大学第二内科
-
滝沢 敬子
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
長沼 文雄
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
伊藤 雄一
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
星野 仁
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
大林 民幸
伊勢崎市民病院 心臓血管外科
-
大林 民幸
群馬大第2外科
-
長沼 文雄
公立藤岡総合病院循環器内科
-
滝沢 敬子
群馬大学医学部第二内科
-
金子 克己
伊勢崎佐波医師会病院循環器内科
-
高橋 俊統
伊勢崎佐波医師会病院循環器内科
-
内藤 磁人
群馬循環器病センター循環器内科
-
野上 昭彦
群馬循環器病センター循環器内科
-
星崎 洋
群馬循環器病センター循環器内科
-
大島 茂
群馬循環器病センター循環器内科
-
大林 民幸
群馬循環器病センター心臓血管外科
-
金子 達夫
群馬循環器病センター心臓血管外科
-
金子 克己
深谷赤十字病院
-
高橋 俊統
深谷赤十字病院
関連論文
- 左室瘤及び虚血性心筋症に対するDor手術の中期遠隔成績
- Dor手術による左室形成術の早期,中期成績の検討
- P433 マグネトソーム法を用いた血管壁への選択的In Vivo遺伝子導入 : リポソーム法との比較検討
- 0648 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対する肺静脈・左心房後壁隔離術 : 隔離部から認められた自動能と心房細動抑制効果に関する検討
- 22)褐色細胞腫からのカテコラミン大量放出により生じたたこつぼ型心筋症の一例
- 49)日内変動及び拍動毎の変動を伴うBrugada型ST上昇を認めた一例
- 65)著明な左室脂肪浸潤と機能障害を主徴とする心筋症の兄妹例
- 0340 血中平滑筋ミオシン重鎖による急性大動脈解離の生化学診断 : 迅速30分アッセイの有用性の検討を目的とした多施設共同研究
- 0160 自然発症高血圧ラット(SHR)では、片腎摘出後早期より老化抑制遺伝子(klotho)の発現が低下する
- P805 一酸化窒素合成酵素の活性は高血圧自然発症ラットの骨格筋細動脈で減弱している
- SF-059-4 下大静脈・右心房内腫瘍進展した腎腫瘍に対し,超低体温循環停止法を用いて切除した5例
- 冠動脈疾患を合併した"炎症性腹部大動脈瘤"の1手術例
- エホバの証人信者での右室二腔症を伴ったバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 左肺内穿破による喀血で発症した特発性下行大動脈破裂の1治験例
- P-287 弁膜症術後早期に心機能は回復するか : 心肺運動負荷試験による評価
- P-50 冠動脈バイパス術後患者における右胃大網動脈バイパスグラフトの血流評価
- 70)左総腸骨動脈瘤に対してcovered self-expandable metallic stentにて治療し得た1例
- 38)心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 99)PTAおよびexpandable metallic stentが有用であったBudd-Chiari症候群の1例
- 93)表皮母斑症候群に腎血管性高血圧を合併した1例
- 99)ヒス束近傍起源の反復性心室頻拍に対しカテーテル焼灼術が有効であった一例
- 診断の進歩 急性心筋梗塞の生化学的診断
- P594 血管障害部位における血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体、KDR/Flk-1・Flt-1の発現亢進とその分子機序の解析
- 0430 NF-kBp65サブユニットによるヒト誘導型 : 酸化窒素合成酵素遺伝子の活性化機序
- 左房到達法からみた高周波メイズ手術の治療成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 0732 挿入突然変異により開発された老化モデルマウスの血管内皮細胞機能
- 0727 ホメオドメインをもつ転写因子HEXによる非筋型ミオシン重鎮(SMemb)遺伝子の転写調節
- 0567 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎮の上昇は再狭窄予測の指標となる
- 0389 急性大動脈解離症例における血清平滑筋ミオシン重鎮濃度測定による解離腔血栓閉塞の有無の診断
- 0163 Poststenotic dilatationの形成に際して増殖する合成型平滑筋細胞の多様性
- 0018 LITA-LADバイパス術後の運動負荷Tl心筋SPECT(SPECT)での再分布出現と消失の意義 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- 内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後の運動負荷TI心筋SPECT
- 1056 内胸動脈-左前下行枝バイパス術後の運動負荷Tl-201心筋SPECT
- 1.虚血性心疾患に伴う低左心機能に対し,両室ペーシングを行った一症例(第11回北関東内科セミナー)
- 0489 ^F-FDG-SPECTによる心筋糖代謝イメージの心筋viability評価の有用性 : follow upデータも含めて
- 80) 慢性低K血症と永久的心室ペーシングの経過中に、房室接合部調律に引き続きTorsades de Pointesが出現した二次性QT延長症候群の一例
- 75) 特異な右脚ブロック型、即ちQS波とR波の著明な解離波形を示した脚リエントリー性頻拍発作の一例
- 1107 SPECTカメラによる心筋F-18 FDG画像の心筋viability評価における有用性
- 1030 転写因子GKLFによる平滑筋ミオシン重鎮遺伝子の発現調節
- 0468 胎児大動脈における転写因子LKLFの発現と胎児型ミオシン重鎮SMemb遺伝子プロモーターの活性調節
- 0263 ラット血管平滑筋細胞における転写因子NF-IL6によるId遺伝子及び増殖関連遺伝子の発現の誘導
- 0069 非筋型平滑筋ミオシン重鎖アイソフォーム(SMemb)遺伝子プロモーターを制御する転写因子BTEB2のクローニングと解析
- 0068 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)遺伝子の発現調節機序
- 超低体温循環停止併用下、右心房内腫瘍塞栓を合併した右根治的腎摘除術
- 10. 透析中腎癌及び下大静脈腫瘍塞栓を認め,根治的腎摘除術及び下大静脈腫瘍塞栓摘除術を行った一例(臨床症例,セッションII,第45回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- VP-001 超低体温循環停止法を用いた心房内腫瘍血栓を伴う腎腫瘍の手術(一般演題ビデオ,第96回日本泌尿器科学会総会)
- P361 IGTにおける虚血性心疾患の危険因子の集籏とインスリン抵抗性について
- 0444 TNFは心筋細胞のホスホランバンとトロポニンIのリン酸化を抑制する : TNFによる心筋収縮抑制作用の機序の解明
- PP-490 Na+/H+阻害薬は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊, 浮腫およびTNFの上昇を抑制する
- O-266 Na^+/H^+ exchange inhibitor SM-20550は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊を抑制する
- 6) 新しいタイプのミトコンドリア遺伝子異常を示した若年発症拡張型心筋症の一例
- 0868 新規抗酸化剤(BO653)は高脂血症ラットの虚血・再潅流モデルで微小血管を保護し心筋障害を軽減する。
- 0209 Na^+/H^+交換系阻害薬は虚血・再灌流時のno reflow現象の出現を抑制する : 心筋コントラストエコー法を用いて
- 0167 心筋Na^+/H^+交換系阻害は虚血・再灌流障害時の血管障害と心筋障害の双方を防止する
- 0885 拡張型心筋症におけるβblocker療法の効果判定 : I-123-MIBG心筋シンチを用いて
- 0415 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6発現の局在と意義
- 超低体温循環停止法を用いた右房内,下大静脈内腫瘍進展を伴う腎癌の手術手技
- 胸腺全摘,左肺上葉および大動脈弓部部分切除術後の遠位弓部仮性大動脈瘤に対する胸骨正中切開によるステントグラフト挿入術
- 遠心ポンプ脱血を行った体外循環の経験
- 心室頻拍を合併した左室瘤に対する手術手技
- 同種血無輸血手術に影響を及ぼす因子についての検討 : 技士の役割について
- 心臓大血管手術における同種血無輸血手術 : 術前自己血貯血法を用いた900余例の検討
- 3.大動脈疾患による突然死-遺伝子・生化学的診断を中心に-
- 67) 心不全症状で発症した大動脈解離の1例 : 発症メカニズムに対する考察(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5. HIT(ヘパリン誘発性血小板減少症)が疑われ, 治療に難渋した急性冠症候群の一例(第23回北関東胸部疾患研究会)
- 臨床経験 超低体温循環停止法を用いた右心房,下大静脈内腫瘍進展を伴う腎腫瘍の外科治療
- 10.不明熱と後縦隔腫瘤で発見された肺の巨細胞癌を伴う腺癌の1症例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
- Porcelain Aorta を合併した不安定狭心症に対するCABGの1治験例
- 無冠尖の索状物断裂によると思われる大動脈弁閉鎖不全症の1経験例
- 27)心臓手術後急性期における硝酸イソソルビド静脈内投与による血行動態への影響(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 体外循環中プロスタグランジンE_1少量持続投与法の流血中血管内皮細胞数に及ぼす影響
- 左冠動脈主幹部病変を合併した胸腺癌の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)ステントグラフトを用いた大動脈瘤3症例の治療経験(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 5. Malignant cystic nephromaの1例(臨床症例1)(第33回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- 68)Valsalva洞動脈瘤破裂を契機として発症した特発性心室細動の1例
- 54 冠動脈バイパス術後の呼吸理学療法の効果(主題)
- P-1325 CABG後のリハビリテーションにおける運動筋の酸素供給について
- P-830 80歳以上高齢者の心大血管手術の検討
- 弁膜症疾患手術患者に対する術前自己血貯血時の血液粘度への影響
- 冠動脈バイパス術における血液レオロジー的検討
- 21)僧帽弁逸脱症を合併した冠動脈左室瘻の一例
- 0831 MAZE手術の成功を術前に予測できるか
- 0560 僧帽弁疾患症例において, 肺静脈左房入口部冷凍凝固術は心房細動を抑制できるか?
- 0332 肺静脈左房入口部に対する冷凍凝固術(Cryoablation)の心房細動制御機序
- Modified PCPS 回路による体外循環の経験
- 大動脈全置換術
- 大動脈二尖弁に線維性索状物を認めた大動脈弁閉鎖不全兼狭窄症の1治験例
- 左内胸動脈(LITA) : 左冠動脈前下行枝(LAD)バイパス術後のLITA血流 : ドプラーガイドワイヤー(DGW)による検討
- 内胸動脈グラフトに対する経皮的冠動脈形成術 : その初期成績および遠隔期成績に関する検討
- 心臓大血管手術に於ける同種血無輸血手術 : 術前自己血貯血法を用いた650余例の検討
- 高齢者(70歳以上)大動脈弁狭窄症手術の検討
- 先天性XIII因子欠乏症を伴った腹部大動脈瘤に対する一治験例
- 高齢者(80歳以上)開心術の検討
- 74) 先天性第XIII因子欠乏症をともなった腹部大動脈瘤にたいする人工血管置換術の1例
- 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の治療法の検討
- VP-026 体外循環を併用して下大静脈腫瘍血栓摘除術と根治的腎摘除術を施行した腎細胞癌の一例(腎,一般演題ビデオ,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 手術の工夫 Gull wingアプローチにより上行・弓部・下行大動脈置換術を行った右側大動脈弓・Kommerell憩室を伴う胸部大動脈瘤
- 遠位弓部大動脈瘤に対するオープンステントグラフト法の検討
- 重症頸動脈病変を合併した不安定狭心症に対し, 頸動脈ステント留置術を先行させた心拍動下冠動脈バイパス術の1治験例
- 胸部外科の指針 CABGと上行大動脈 : 両側大腿動脈バイパス同時手術の検討