P520 心重量に対する心筋虚血、心筋梗塞およびACE遺伝子多型の影響:剖検例における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
中原 賢一
東京都老人医療センター検査科
-
松下 哲
東京都老人医療センター検査科
-
余縄 雅彦
東京都老人医療センター循環器科
-
青野 正
東京都老人医療センター循環器科
-
余縄 雅彦
長崎大学第三内科
-
西永 正典
東京都老人医療センター総合内科
-
西永 正典
東京都老人医療センター
-
松下 哲
東京都老人医療センター
-
松下 哲
東京都老人医療センター 研究検査科
-
中原 賢一
東京都老人医療センター 病理部門
-
中原 賢一
東京都老人医療センター・研究検査科
関連論文
- 高齢者糖尿病患者における動脈硬化性血管障害とLp(a)の関係について
- 76歳まで生存しえた高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 終末期のケアに関する外来高齢患者の意識調査
- P125 高齢者連続剖検5, 250例における右心系感染性心内膜炎の臨床病理学的検討
- 0651 胸部CTにおける冠動脈石灰化像の意義は?
- Eisenmenger症候群を呈する高齢者心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 0774 多枝冠動脈疾患に対する治療戦略としてのAngioplasty Bypass Combination Therapyの検討
- 心房中隔欠損症を合併した高齢者エプスタイン奇形の1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 1) 新しい遺伝子異常が見い出された家族性肥大型心筋症の一例
- 33) Left main shock syndromeの一例
- 23)高齢者におけるたこつぼ型心筋症類似の3例
- バーンアウト・スケールを用いた老年者介護の家族負担度の検討(第1報):老年者のBasic ADLと家族負担度との関連
- βブロッカーの昇圧負荷試験に対する反応性への影響について : 老年者高血圧における検討
- P559 ステント植え込み症例における冠動脈病変に対する3次元血管内エコー法の有用性
- P096 Successful PTCA例における冠動脈疾患の自然歴の検討
- 0394 急性心筋梗塞症例に対するstent植え込み後の拡張効果の機序とstent植え込み部近傍に及ぼす影響 : protrusionは起こり得るか?
- 肺塞栓の臨床像
- ジピリダモール負荷における胸痛, ST低下の診断的意義
- ジピリダモール心筋シンチからみた無痛性心筋虚血 : 非梗塞例における検討
- 運動負荷における無症候性ST低下の意義 : 心筋梗塞例での検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 運動負荷による無痛性ST低下の意義 : 非梗塞例における検討(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 心室頻拍を合併した僧帽弁逸脱症の1例(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- 高齢疾患と介護-問題と展望 : 自立機能障害の生物学
- 0850 除細動後シベンゾリン投与中に再発した心房細動に対する低用量ベプリジルの有用性 : 心房細動の電気生理学的多様性
- 高齢者急性心筋梗塞における経静脈的血栓溶解療法の有用性と問題点:心破裂との関連
- 特異な大動脈弁閉鎖不全を合併した不全型Behcet病の1例
- 7) 高齢者にみられた右室優位の拡張型心筋症の一例
- 28) 心電図所見よりLADおよびRCAの2枝同時spasmの関与が示唆された急性心筋梗塞の一例
- 14) ステント留置後に良好なFFR値を示しながら術直後急性冠閉塞を来した1例
- 51) 先天性僧帽弁腱索異常による僧帽弁逆流の一剖検例
- P390 Aggressive stentingは高齢者急性心筋梗塞の院内予後を改善する
- 0403 高齢心不全患者に対し, 包括的チーム医療システムは有用である : 対照群との比較検討
- 8)弁性肺動脈狭窄症を伴った高齢者二次孔型心房中隔欠損症の一例
- 老年者高脂血症におけるNO依存性血小板凝集抑制の異常
- P727 高脂血症による血小板凝集異常の機序
- 0576 高血圧自然発症ラット(SHR)血管内皮細胞の内因性増殖因子受容体-cyclooxygenase(COX)クロストーク調節異常
- PDIII-7 高齢慢性心不全患者に対する包括的チーム医療システムの有用性
- 1024 左室肥大、左室拡張能におよぼす早朝高血圧の影響 : サージ型と持続型の比較
- 0287 高齢慢性心不全患者に対する包括的チーム医療システムの有用性
- 肥大型心筋症の臨床像を呈したFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 各種不整脈を呈した筋緊張性ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 三尖弁形態異常により著明な三尖弁閉鎖不全をきたした1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 53 高齢慢性心不全患者に対する包括的心臓リハビリテーション : ADL改善に与える因子(主題)
- 老年発症の伝導障害を伴った皮膚筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた Vascular-Behcet の1剖検例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0788 DOA(dead on arrival)の剖検症例の検討
- 突然死を示した老年者の肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 慢性完全房室ブロックに低形成のヒス束が関与していたと考えられる1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 血管内皮細胞とCl^-チャンネルによる伸展調節機構 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
- 早朝血圧上昇と心形態、心機能の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 平滑筋細胞とは異なる血管内皮細胞のアデノシンA_1受容体特性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後心室中隔穿孔の長期生存例
- バーンアウト・スケールを用いた老年者介護の家族負担度の検討(第3報) : アルツハイマー型老年痴呆における痴呆問題行動・身体障害度と家族介護負担度の関連
- バーンアウト・スケールを用いた老年者介護の家族負担度の検討(第2報) : 老年者の問題行動や介護者自身の要因と家族負担度との関連
- 高齢者のターミナルケアのあり方
- 高齢心不全患者に対する運動療法の有用性
- 0381 PTCA後の血管におけるMatrixmetalloproteinase(MMP)の発現およびその意義
- 「百寿者」の死因 : 病理解剖の立場から
- P520 心重量に対する心筋虚血、心筋梗塞およびACE遺伝子多型の影響:剖検例における検討
- 0348 脳梗塞発症へのアンジオテンシン変換酵素遺伝子多型の関与 : ホモはヘテロより脳梗塞になりやすい
- 0322 アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型と冠動脈左前下行枝(LAD)動脈硬化性病変
- 総合機能評価を用いたチーム医療により, 容態の改善を見た慢性うっ血性心不全の1例
- P758 剖検心におけるACE遺伝子型と心重量の関係
- P375 剖検例におけるApoE遺伝子型と血管病変との検討
- アルツハイマー型痴呆におけるアポリポ蛋白E(ApoE)の表現型 : 髄液中 tau との関連
- P414 モーニングサージにおける交感神経機能の関与 : パワースペクトル法を用いての検討
- 0136 高血圧ラットの血管内皮細胞cyclooxygenaseとNO調節
- 65) 老年者にみられたペースメーカーリードによる感染症心内膜炎を合併した完全房室ブロックの一剖検例
- 高齢者心筋虚血の無症候性に関わる因子の分析
- 83) 脳、心臓への塞栓症が疑われた超高齢者の急性心筋炎の一例
- 老年者における外来随時血圧と自由行動下血圧の差異に関する臨床的研究
- P159 老年者心不全の長期予後
- 1034 高齢者心筋虚血の無症候性に関わる因子の分析
- 79) 右室優位の拡張型心筋症を呈した高齢者の1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 41. Anaerobic Thresholdと心拍数の関係について
- 老人専門病院における総合的機能評価法の試み
- 73) Spontaneous Coronary Artery DissectionによるAMIに対しStentingを施行, その前後でIVUSにてDissectionの進展を観察しえた一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0542 有意冠動脈狭窄を伴わない老年者心筋梗塞例の臨床病理学的検討
- 0119 高齢者慢性左脚ブロック例の臨床病理学的特徴
- 老年者先天性心疾患の予後 : ASD、VSD例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 98歳女性にみられた先天性弁上部肺動脈狭窄に梅毒性大動脈炎と肺動脈炎を合併した1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた大動脈炎症候群の2剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 石灰化大動脈弁狭窄症(AS)に巨大僧帽弁輪石灰化による僧帽弁狭窄症(MS)を合併した2症例
- 老年者にみられた心内膜床欠損症の1剖検例
- 39) 石灰化大動脈弁狭窄と僧帽弁輪石灰化に洞不全症候群を合併した1剖検例 : 刺激伝導系の病理組織学的検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 10. 老年者急性心筋梗塞患者のトレッドミル運動負荷試験におけるST低下の意義
- 327. 高齢急性心筋梗塞患者の年代別運動耐容能と理学療法施行日数について
- 連続剖検例によるapo-E遺伝子型と老人斑の出現数の検討
- 不整脈の遺伝的背景 -我が国の家族性QT延長症候群の連鎖解析-
- C1^-チャンネルによる内膜依存性弛緩因子EDRF産生調節機構
- 27)感染性心内膜炎による弁穿孔を主因とした老年者重症弁膜症の4剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- P448 東京23区内における入浴中の急死について : その心病変及び動脈硬化に関して
- 0875 高血圧症例における予後予測因子としての24時間血圧の意義 : Dipper vs non-dipper
- P579 老年者高血圧における血圧変動性に影響する因子
- 0299 心筋Nucleoside diphosphate kinase(NDPK)のクローニングとその局在
- 0099 老年者軽症心不全の長期予後
- 加齢の血圧日内変動におよぼす影響 : ACTIVE TRACERを用いた活動度との関係
- P802 正常心機能例における利尿ホルモン高値の意義 : 高齢者における検討
- SPQによる血管内皮細胞内C1^-濃度の連続測定の確立
- 21A16-2 高齢者への服薬指導方法について(第一報)