P352 急性心筋梗塞に対するdirect PTCA後の8-iso-prostaglandin F_<2α>生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
折田 義正
甲子園大学栄養学部
-
森 功
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
森 功
医真会八尾総合病院
-
折田 義正
大阪大学医学部第一内科
-
橋村 一彦
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
木島 祥行
東大阪市立総合病院循環器科
-
松浦 泰彦
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
加藤 洋二
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
安田 雄紀
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
植田 鉄也
医真会八尾総合病院心臓センター内科
-
福永 恵
香川医科大学総合診療部
-
福永 恵
大阪大学医学部病態生体情報学講座
-
森 功一
大阪市大 和田内科
-
折田 義正
大阪大学医学部病態生体情報学
-
木島 祥行
東大阪市立総合病院
-
折田 義正
大阪大学医学部 第一内科
関連論文
- 日本腎臓学会腎機能(GFR)・尿蛋白測定委員会報告書
- マグロ蛋白質摂取が健常成人のクレアチニンクリアランスに及ぼす影響
- 腎臓領域の100年 : 1. 腎機能検査の歴史
- コミュニティホスピタルにおける冠動脈硬化症の管理 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 心拍数の日内変動について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- Coronary Artery Disease in Young Adults : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 138)ダイナミック心電図による冠動脈硬化症の不整脈分析 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 46)コミュニティホスピタルにおける冠動脈疾患の管理(第2報) : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 43)左冠動脈主幹部狭窄とparellerogramの有効性について : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 81) 左右冠状動脈から栄養されていた左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 59) 不安定型狭心症を伴なう冠動脈奇型の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 4年間における当施設での急性心筋梗塞後心破裂の検討
- フロセミド及びその代謝物の高速液体クロマトグラフィーによる血漿及び尿中濃度測定と臨床応用
- 腎不全・腎移植 慢性腎不全
- 254 MRIを用いた体表面積測定システムの開発 : Duboisの式の検証(画像工学 CAD 腹部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- クレアチニンクリアランス予測式の評価
- 1)虚血 : 再還流心筋障害の指標としての8-iso-prostaglandin F_の有用性について
- 28) 高度石灰化病変を伴う透析患者に対するRotablatorによる血行再建術の実際
- 急性心筋梗塞におけるインターロイキン6と左室リモデリングとの関係について
- P914 急性心筋梗塞に対する再灌流療法時の8-iso-prostaglandin F_ 産生増大の臨床的意義
- P352 急性心筋梗塞に対するdirect PTCA後の8-iso-prostaglandin F_生成
- 33) Fmergency direct PTCAにより救命し得た急性左主幹部梗塞の二症例
- 28) Cuttjng balloonにより生じたと思われる急性大動脈弁閉鎖不全の一例
- 0123 冠攣縮中の動脈硬化初期病変の動的変形 : 血管内エコーによる観察
- P058 アセチルコリン、ニトロール冠動脈内注入の冠循環に及ぼす影響 : ドプラガイドワイヤーによる検討
- 高齢者のchronic total occlusion(protected LMT)に対し安全にPTCAを施行し得た1症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 虚血耐性獲得(preconditioning)の機序 : 心電図,血行動態,乳酸およびアデノシン代謝からの考察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 腎不全を合併した心不全症例に対し経皮的人工心肺(PCPS)下にPTCAを施行した1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- PTCA後の再狭窄と血中アンギオテンシンIIとの関係 : 末梢血および冠静脈洞からの同時採血による経時的変化からの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningに対するテオフィリンの効果 : 心電図、乳酸およびアデノシン代謝での検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 先天性心疾患, 弁膜症に合併した冠動脈硬化症 : 手術症例を中心として(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急速に増大し, 悪性を疑った副腎腫瘤の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 33)急性心筋梗塞症急性期冠動脈造影所見と心電図の対比 : 側副血行他枝病変との関連で : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 186)急性心筋梗塞発症早期の左室asynergyと冠動脈病変について : 心エコー法を用いて : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 40)冠動脈内血栓溶解療法による心電図変化 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 12)急性心筋梗塞発症6時間以内の冠動脈造影所見と血行動態の対比 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 日本の医療事故の起因分析と対策 : 医療エラーは犯罪なのか
- 医療過誤と訴訟(2)第一線病院における感染症管理
- 医療過誤と訴訟 Part2 医療過誤に結びつく病院感染--民間病院の感染症対策
- 医療過誤と訴訟(2)医療事故調査会の事例よりみた病院感染(2)MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)とその感染症
- 医療過誤と訴訟(2)医療事故調査会の事例よりみた病院感染(1)
- データが示す医療過誤と医療事故 (シンポジウム 人は誰でも間違える:より安全な医療システムを目指して)
- 多発する医療過誤と日本社会の誤った対応
- 医療の質・エラー管理にみられる日本的特徴--国家的怠慢と医療者のノンプロフェッショナルビヘイヴィア (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第6章 社会医学)
- フォーラム 日本式医事紛争の課題--診療工程設計管理からの再出発
- 医療改革への提言 (あゆみ"医療の質"の向上を目指して)
- 民間病院における入院診療 (特集 入院診療計画)
- 臨床医としての薬害問題 (特集 薬害問題から学ぶこと)
- 陳旧性心筋梗塞と残存虚血 : ペーシング負荷時の局所乳酸代謝と運動負荷Tl-201心筋シンチグラムの対比による検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心拍数と冠血流最大速度との関係 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不全心における左室-動脈適合様式のカテコラミンに対する反応 : 健常心との比較検討を加え : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心内腔より消失した左房内腫瘤の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 冠循環補助の必要性を示唆した左冠動脈主幹部病変に対する Supported PTCAの1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 142)緊急大動脈弁置換術を要した大動脈根部mycotic aneurysmの1治験例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 超音波顕微鏡を用いた冠動脈壁の音速計測 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 心筋傷害所見を主徴とした心疾患の一例 : 第12回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 尿試験紙の精度等に関する検討報告-蛋白, 糖, 潜血-
- 59)冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)時におけるReperfusion Arrhythmiaについて : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 56)急性心筋梗塞発症早期の冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)の左室機能に及ぼす影響 : 自然再開通例との比較 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 54)心停止例の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 36) 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)時のReperfusion arrhythmiaについて : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 29) 心筋梗塞発症6時間以内の冠動脈内血栓溶解療法 : 左室造影による評価 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 16)急性心筋梗塞症に於ける責任冠動脈病変と左室機能, 血清酵素動態の関係について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 尿細管性アシドーシスの臨床的研究
- 糖尿病者の虚血性心疾患について : 第22回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 冠動脈造影からみた冠動脈 : 肺動脈瘻の長期予後 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 下壁心筋梗塞における冠血栓溶解術の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 冠動脈再疎通療法を施行した急性前壁中隔心筋梗塞における非Q波梗塞について : Regrowth of R waveとElectrical Stunningの関連についての左心機能からの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 無痛性心筋虚血時の局所心筋エネルギー代謝に関する臨床的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 血栓溶解療法後のPTCAとその臨床的意義 : 急性期と慢性期のPTCAの対比検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Synchronized Retroperfusionの使用によりPT-CAを施行しえた左冠動脈主幹部病変による重症狭心症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不安定狭心症におけるPTCAの有用性 : ミオシン軽鎖動態からの臨床的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- P070 Free radical-generated eicosanoidである8-iso-prostaglandin F_の血管構成細胞における細胞内情報伝達機構とその作用について
- 原発性肺高血圧症と思われた1症例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 糖尿病患者の虚血性心障害に関する研究
- 健常例,高血圧症,陳旧性心筋梗塞における僧帽弁逆流の頻度と部位に関する検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 健常拍動心筋における超音波反射信号の解析 : in vivo組織性状診断の基礎的検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 139) 心筋炎の心エコー図所見と予後に関する検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 88) 酸素吸入により著明な血管収縮反応を呈した原発性肺高血症の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 49) 等容性拡張期壁運動の解析による陳旧性心筋梗塞における収縮期bulgingの意義に関する検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 11)急性心筋梗塞発症6時間以内の冠動脈造影所見と心電図の対比 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 24.急性心筋梗塞の新しい治療法 : 冠動脈内血栓溶解療法-の効果
- 167)永久ペースメーカー植込み患者における超音波Doppler法による房室弁逆流の検出について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 53)急性心筋梗塞の急性期重症度と長期予後の関連について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における左室壁運動の経時的変化 : 心エコー法を用いて
- 232) ホルター心電図装着中ないし直後に心停止をきたした3症例について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 101)急性心筋炎の心エコー経過と予後 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- コミュニティホスピタルにおける冠動脈硬化症の管理(第4報) : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- Pseudoxanthoma elasticum の冠動脈病変 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- P071 ラット培養メサンギウム細胞からのIsoprostane産生機構の解析
- 心腫瘍5例の考察 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 家族性高脂血症の冠動脈病変について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 74)左房粘液腫3例の考察 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 61)SLEに合併した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 腎機能障害時における disopyramide 投与に関する検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 利尿薬
- 私の研究
- 蓄尿と蓄尿器について
- 腎近位尿細管におけるClイオンの輸送機序 : 細胞膜レベルからの考察
- 1) コミュニティ・ホスピタルにおける冠動脈疾患の管理(第1報) : 日本循環器学会第47回近畿地方会