0672 右室流出路起源心室期外収縮の連発数からみた日内変動の違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-02-28
著者
-
林 秀樹
富山医科薬科大学第二内科
-
藤木 明
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
水牧 功一
富山医科薬科大学第2内科
-
下野 真由美
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
碓井 雅博
富山医科薬科大学第二内科
-
谷 昌尚
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
下野 真由美
富山医科薬科大学第二内科
-
谷 昌尚
富山医科薬科大学第二内科
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 39)頻脈性心房粗細動による心不全増悪に対し, ヒス束アブレーションとペースメーカーによる心拍数調節が有効であったサルコイドーシスの一例
- 149)孤立性右室低形成が疑われた難治性右心不全の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 113)体表面心房細動波の周波数解析による心房細動周期の空間的分布の検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 109)心房細動によるリモデリング後の心房筋に対するbepridilの効果,イヌ高頻度ペーシングモデルにおける検討(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 57)僧帽弁置換術施行15年後に弁座剥離による溶血性貧血を契機にうっ血性心不全を発症した1例(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- R-R時間別平均値法を利用した Holter 心電図検査によるQT, QaT時間の新しい定量的評価法の開発
- カテコラミン誘発性多形性心室性頻拍の1女児例
- 66) 急性心筋梗塞後, 繰り返す心室頻拍に対し, アミオダロンの投与と植え込み型除細動器で治療した一例(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- Brugada 症候群におけるST上昇の日内変動 : 単極誘導 Holter 心電計による検討
- 健常者におけるQT時間の日内変動 : 24時間ホルター心電図QT時間自動解析による検討
- 21)兄にBrugada型心電図を認め,非発作時下壁誘導でJ波とST上昇を示す持続性心室頻拍例
- 32)24時間QT-RR関係から見た3群抗不整脈薬の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 60) 外科的副伝導路離断術後12年目に出現した房室リエントリー頻拍に対するカテーテルアブレーション(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- P波 : 心電図f波の周波数解析からみた心房細動
- 199) 重症心不全例に対する左右心室同時ペーシングの有用性
- 191) 心房高頻度刺激による心房細動モデル : 房室ブロック非作成例での検討
- 103) 修正大血管転位に認めたnarrowQRS頻拍
- 82) 無症候性Brugada症候群の長期経過
- 42) 心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の運動負荷試験中に心室細動となった肥大型心筋症
- 発作性心房細動の自然停止における自律神経活動の特徴
- 心電図f波の波形解析からみた心房細動
- 206) ICD植え込み後の死亡例
- 193) 心房粗動に塞栓症を生じた症例の特徴
- 192) 心機能低下例における致死性不整脈の特徴
- 37) 大動脈弁置換術後の左室起源心室頻拍に対するカテーテルアブレーション
- 32) 運動時1:1心室応答を認めた慢性心房粗動
- P588 新規抗不整脈薬NIP-142のイヌ心房粗動に対する効果
- P527 体位性頻脈症候群 (POTS) と神経調節性失神は異なる病態か?
- 1017 心腔内エコーからみた分界稜の形態と横断方向の伝導特性
- 0650 心房局所冷却の心房細動に及ぼす効果
- 第10回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会記録 : 心停止を生じたWPW症候群に対するカテーテル・アブレーション成功後再び心停止を認めた例
- 152)Torsades de pointes発作時のQT時間と心拍数の関係
- 144)イヌ心房細動の心房興奮周期と心房不応期の関係 細動波の周波数解析による検討
- 44)上室性不整脈の管理に難渋した第4世代ICD装着症例
- 31)冠動脈洞開口部へのアブレーションが有効であったA型WPW症候群
- P694 Torsades de pointes発作時における自律神経の役割 : QT-RR関係からの検討
- P416 間欠性WPW症候群におけるデルタ波の出現と消失に関する自律神経活動
- P257 Neurally mediated syncope患者の予後 : head-up tilt試験施行後の長期経過
- 1104 慢性心房細動の電気的除細動後の洞調律維持 : 体表面加算平均心電図と血漿ANP値による検討
- 1008 心房細動の病態による心房興奮周期とその時間空間的不均一性の特徴
- 0851 抗不整脈薬による心房細動の停止様式 : 心房興奮周期とその不規則性からみた検討
- 0846 新規抗不整脈薬NIP-142のイヌ迷走神経刺激心房細動に対する効果
- P654 右心房分界稜の伝導特性と局所エントリーの発生:20極電極による臨床的検討
- P612 QT-RR回帰直線の傾き : 徐拍時と頻拍時の二つの成分における男女差
- 0597 心房細動における心房興奮波の空間的類似性定量評価の試み
- 0596 心房細動興奮波の周波数解析による臨床的検討
- 0265 心室細動における心室興奮波の経時的変化 : 周波数波解析による検討
- 22)心筋Naチャネル遺伝子(SCN5A)Arg282His変異を認めたBrugada症候群の一家系
- 45)心原性ショック後に広範なMIBG集積欠損を呈したQT延長症候群の1例
- 右脚ブロック時に右側胸部誘導で異常Q波を認めた前壁中隔心筋梗塞の1例
- 31)右脚ブロック時のみV1誘導で異常Q波認めた前壁中隔梗塞の一例
- 47) 複数副伝導路を有したEbstein奇形に対するカテーテルアブレーション
- 53)縦隔炎予防に用いられる酸化電位水の心臓電気生理学的影響
- P247 冠動脈バイパス術前後の心筋異方向性伝導の検討
- 0752 迷走神経心臓枝刺激が心房最早期興奮部位に与える影響 : 実験的・臨床的研究
- QT延長症候群のTDP発生時における自律神経:交感神経緊張状態における徐脈が発作の誘因
- 右側臥位での心拍変動の特徴
- P760 健常壮年期男性の自律神経活動の特徴 : 夜間睡眠中のホルター心電図心拍変動解析による検討
- 発作性心房細動の長期経過 : 心房受攻性亢進の有無による差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Wavelengthと不応期不均一性による心房受攻性の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動予防薬の薬効評価 : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 不顕伝導の臨床電気生理学的検討 : 減衰伝導との関連
- 発作性高度房室ブロック患者の臨床像と長期予後
- 71) 複数副伝導路を有するWPW症候群に対する高周波カテーテル焼灼法(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 先天性QT延長症候群のtorsades de pointes自然発作の機序
- P142 心房細動症例の体表面心電図F波と心腔内細動波の関係 : 抗不整脈薬投与の影響
- 間欠性WPW症候群のデルタ波出現に関与する自律神経活動
- 0672 右室流出路起源心室期外収縮の連発数からみた日内変動の違い
- P014 糖尿病の末梢神経障害が心臓自律神経活動のQT時間調節に及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析を用いて
- 0650 間欠性WPW症候群のデルタ波出現に関与する自律神経活動
- 209) ARVDに伴う心室頻拍に対するICD治療
- P883 心房性不整脈に対するバスケットカテーテルによる多点同時電位マッピングの有用性
- 29)不整脈源性右室異形成症(ARVD)例の15年間の長期経過
- P402 Koch三角基底部への高周波カテーテルアブレーションが自律神経活動に及ぼす影響 : 実験的検討
- P396 心房細動に伴う心房電位のfragmentationの機序 : イヌ迷走神経刺激モデルおよび開心術時の心房マッピングによる検討
- P013 右室流山路起源心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション後の経過と自律神経活動 : アブレーションの効果との関係
- 0421 陳旧性心筋梗塞の長期予後に対するI群抗不整脈薬投与の影響
- PDIII-1 発生機序の解明 : 基礎電気生理から臨床電気整理まで
- 中隔副伝導路の高周波カテーテル焼灼 : 右前部と中部中隔の差異
- P259 房室結節と心房の結合部位 : 房室結節二重伝導路の性質を示さない例での検討
- P141 カテーテル焼灼法からみた心房粗動の興奮旋回路 : 冠静脈洞開口部との関係
- P135 陳旧性心筋梗塞の予後:薬剤、虚血、心機能、不整脈、心拍変動からの検討
- 0839 右室流出路起源心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション前後での自律神経活動の変化
- 0531 Neurally mediated syncopeの予防にβ遮断薬が有効な例と無効例における失神の機序の差異
- 78)Head-up tilt試験にて心停止をきたしたneurally mediated syncope患者に対する薬物療法(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 21) 孤立性左冠動脈入口郁狭窄に冠攣縮を合併した若年女性狭心症の一例
- 0670 先天性QT延長症候群における心筋内交感神経機能 : ^I-MIBGによる定量評価
- 32) 維持高周波カテーテル焼灼か著効した左脚後枝起源の心室頻拍
- 心エコーからみた神経調節性失神の機序 -Head-up tiltの中の左室径と左収縮性の変化-
- 心房粗動のカテーテル・アブレーション : 右房下側壁ペーシング下の三尖弁-下大静脈間の焼灼
- 0638 先天性QT延長症候群のQT-RR関係からみた分類
- 0593 心房粗動の解剖学的峡部(下大静脈と三尖弁輪間)の特徴 : 高周波カテーテル焼灼と外科手術による検討
- 0589 頻拍中の心房最早期興奮部位からみた房室結節回帰頻拍の分類 : カテーテル焼灼に対する反応の差異
- 1245 心拍変動周波数解析指標と心拍数の関係 : Tilt負荷時の検討
- 0479 心房波周波数成分は発作性心房細動の予後を予知する指標となりうるか
- 0417 器質的心疾患を伴わない右室流出路起源心室頻拍停止後の自律神経活動 : 心拍変動スペクトル解析による検討
- 右室流出路起源心室頻拍と拡張型心筋症に伴う心室頻拍の発作直前の自律神経活動 : 心拍変動スペクトル解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- QT延長症候群におけるQT時間と交感神経活動の関係 : 失神発作の有無による差異 : 第58回日本循環器学会学術集会
- SIII-9 非虚血性心室頻拍と自律神経活動の関連 : 心拍変動による解析