106)学校検診にて発見された孤立性心筋緻密化障害の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
生駒 雅信
古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座小児科学
-
瀧本 洋一
赤十字病院小児医療センター循環器科
-
瀧本 洋一
古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座小児科学
-
長嶋 正實
愛知県衛生部
-
西端 健司
古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座小児科学
-
倉石 健治
名古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座小児科学
-
安田 東始哲
古屋大学大学院医学研究科健康社会医学専攻発育・加齢医学講座小児科学
-
山上 祥司
愛知県立尾張病院循環器病センター
-
長嶋 正實
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
安田 東始哲
あいち小児保健医療総合センター循環器科
-
山上 祥司
愛知県立尾張病院循環器センター循環器科
関連論文
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 【ダイジェスト版】心疾患患者の学校, 職域, スポーツにおける運動許容条件に関するガイドライン
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- PD-3-6 多施設による乳児期無輸血開心術の遠隔期精神運動発達の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当センターでの左心低形成疾患群に対する治療方針
- 48)周術期に多臓器不全を合併した成人の{S.L.L.}DORV PAに対するRastelli手術施行例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 148)感染性心内膜炎の進行のためROSS手術を施行した乳児大動脈弁上狭窄症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 89) 3DCT画像が術式選択に有用であった右上肺静脈還流異常症(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 小児期のWPW症候群における体表面心臓電位図の検討 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 小児に対するトレッドミル運動負荷プロトコールの検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 日本心電学会 運動負荷試験実施のガイドラインに関する委員会報告 -外見上健常者における運動負荷心電図評価法の指針ー
- 106)学校検診にて発見された孤立性心筋緻密化障害の1例
- Kirklin分類I型心室中隔欠損症に大動脈弁穿孔を合併した幼児例
- 84)房室ブロックが進行しペースメーカーの植え込みを必要とした6例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 肺静脈還流異常に対する超音波診断剣状突起下矢状断面像の有用性 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 小児の運動誘発性心室性頻拍12例の検討(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 小児期肥大型心筋症における心電図変化について : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 肺動脈狭窄症に対するバルーン拡大術 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 82)先天性孤立性僧帽弁閉鎖不全症の二治験例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 86)小児ペースメーカー植込み患者における合併症の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 36) Pulmonary artery slingの1手術例
- 72) SV、SA、PS、TAPVCを合併した無脾症候群に対するTAPVC修復及びbidirectional-Glenn手術の一治験例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 54) 大動脈弁下膜型狭窄症の検討
- 61) 肺動脈弁狭窄症に対するバルーン拡大術の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 144) 総肺静脈還流異常症手術後合併症の検討(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 64)術後短期間で経皮的バルーン血管形成術を必要とした大動脈縮窄症の3例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 99) 新生児期動脈管開存の予後
- 臍血管を用いた Catheter Intervention - 新生児期心疾患の検査・治療 -
- 146) 当院におけるバルーン肺動脈弁形成術12例の経験(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 244)純型肺動脈閉鎖の術前管理(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 158)CARTO mappingにて左冠尖で焼灼に成功した心室頻拍の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 12)SequentialにDCAを施行した分岐部病変の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 56) 4年の経過で著明な心拡大を呈し不整脈による突然死を来した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 33) 巨大共通開口部を有する左肺静脈起源の局所起源心房細動の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 32) 上大静脈起源の異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション治療において, electro-anatomical mappingが有用であった一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 29) 冠状静脈洞内心筋起源のFocal AFの1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 28) Spiral catheter mappingを指標とした左上肺静脈-左房間の電気的分離が有効であった, 房室結節リエントリー性頻拍を合併した発作性心房細動の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 135) aberrant arteryを伴った冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 108) 電子ビームによる冠動脈石灰化の評価 : RR間隔80%同期とRR間隔40%同期の比較(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 44) 著明なvessel remodelingをきたしたと考えられる20年経過した静脈バイパスグラフト狭窄の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 167) 電子ビームCTを用いた3D CT angiographyによる冠動脈大動脈バイパスグラフトの開存の評価
- 116) 冠動脈肺動脈瘻の診断における電子ビームCTの有用性 : 第2報
- 学校心臓検診で見つかる不整脈--種類,頻度など (主題 不整脈)
- 61)VSD閉鎖術, MVR術後13年目に蛋白漏出性胃腸症を呈した一小児例
- 10) 三尖弁輪近傍にリエントリー回路を有した心室頻拍を合併した不整脈源性右室心筋症の一例
- 0557 新しい遊離右胃大網動脈 (F-GEA) 移植術は有用な動脈グラフトとなり得るか -Flowwireを用いた検討-
- 77) 大動脈解離の診断における超高速CTの有用性
- 20)Cutting Balloon後のStent低圧拡張術の初期成績
- 186)電子ビームCTによる3D-CT coronary angiography
- 38)待機的PTCAにおけるCutting BalloonとPerfusion Balloonの急性期治療効果, 慢性期再狭窄に対する比較検討
- 12誘導心電図による右室流出路起源特発性心室頻拍の発生部位の推定 : 64極basketカテーテルを用いたペースマッピング所見の検討から
- 0484 電子ビームCTによる3D-CT coronary angiographyの冠動脈病変の診断能と問題点
- 0282 冠動脈内心電図におけるU波の局在性に関する検討
- 15)高周波カテーテルアブレーションにより心房粗動を根治し得た両大血管右室起始症の一例
- 14)左冠尖での高周波通電により根治し得た心室性期外収縮の一例
- P898 電子ビームCT(EBT)による心筋組織血流測定法を用いた冠動脈内ステントの開存の評価
- P858 安静時心筋脂肪酸代謝、血流乖離mapの心筋虚血診断における有用性の検討
- P486 新たに開発したPTCAガイドワイヤーによる冠動脈内心電図記録の有用性に対する検討
- 195) 頻拍中に室房ブロックを呈した発作性上室性頻拍の一例
- 20) 当院におけるCutting Balloonの初期成績 : Cutting Balloon単独とPerfusion Balloonによるlong adjunctive inflationとの比較検討
- 40)ベースマップが一致しなかった左冠尖起源心室性期外収縮の1例
- 132)心肺停止に対する医師と救急救命士との連携に関する研究
- 125)Pre-lesion characteristics as predictors of chronic vessel remodeling by self-expanding (Radius) stent
- 122)心房内血栓に対する腹臥位超高速CTの有用性
- 127) 経食道および心内超音波による3次元構築画像が診断および治療に有用であった肺動脈弁下部狭窄の1例
- 121) focal AFに対するカテーテルアブレーション後肺静脈狭窄の電子ビームCTによる描出
- 41) Cutting Balloonによる前拡張後のSelf expanding(Radius) Stent留置術 : 後拡張を行わない留置法に対するCAGおよびIVUSによる初期治療評価
- 17) 通常型心房粗動を合併した上大静脈起源の発作性心房細動に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 98)学校管理下での脳血管性急死に関する後方研究
- 43) シベンゾリン静注による左室流出路圧較差の著明な減少を心カテ中に確認し得た閉塞性肥大型心筋症の1例
- 100) SVC起源のFocal Afと通常型心房粗動の合併例に対して,カテーテルアブレーション治療が奏功した1例
- 9) Cutting Balloon 前拡張後のStent低圧拡張術 : 初期および遠隔期成績
- P577 冠動脈内心電図におけるU波の刺激頻度依存性に関する検討
- 0653 左心耳起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴とカテーテルアブレーション : 1症候群としての考え方
- SIII-10 CT冠動脈造影 : CT coronary angiography : CTCA
- 4)冠動脈肺動脈瘻の診断における電子ビームCTの有用性
- 94)慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1例(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 心電図自動解析 (特集 小児心電図のよみかた)
- 医療現場が求める条件 (子どもの心・体と環境を考える会発足記念シンポジウム特集) -- (医療現場が求める心理・社会的介入)
- 167)ICT施行後、慢性期に冠動脈梗塞責任部位に瘤状拡張を認めた急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 74)職域集団における血圧日内変動、運動負荷時血圧の検討(第9報)(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 116)職域集団における血圧日内変動、運動負荷時血圧の検討 : 第8報(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 77)左房瘤の一例(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 29)LAD、RCA同時閉塞により心原性ショックを伴った急性心筋梗塞2例の検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 98) 不整脈源性右室異形成の1例(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 学校検診における心電図の応用
- 学校心臓検診
- P583 携帯電話を用いたリアルタイム心電図記録,診断システムの臨床試用
- P349 食道誘導と右房後中隔から記録された電位による異所性心房興奮起源の推定
- 76) ドブタミン負荷超高速CTの検討
- 12) 経皮的冠動脈形成術施行時の冠動脈内心電図変化の検討
- 0725 Ischemic preconditioningの心室筋興奮伝導速度とQTc間隔に及ぼす影響
- 100) 運動負荷直後の心拍数に関する検討
- 91) mjddle cardiac vein(MCV)内でのカテーテルアブレーションが有効であったWPW症候群の2例
- 定温度型高周波発生装置を用いたカテーテル・アブレーション治療の問題点 : 先端温度モニタリングカテーテルの接触の仕方の違いによる検討
- 5) Perfusion Balloonを用いたPTCAにおける初期拡張効果、合併症、短期狭窄率の検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 病気を持ったこどもの癒し