和漢薬資源の現状と展望
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- モルモット鼻アレルギーに対する小青竜湯の効果 : Acoustic Rhinomertryを用いた研究
- P-10 実験的鼻閉モデルに対する小青竜湯の作用
- アズキ熱水抽出物(アズキ煮汁)の成分とその抗酸化能
- P-16 遺伝性高脂血症モデルウサギ (heterozygous) に対する柴胡加竜骨牡蠣湯の効果
- 「WHO International standard terminology作成への用語委員会の協力」(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- P-12 ヒト肥満細胞樹立株を用いた漢方薬の抗炎症作用の検討
- 麻酔ラットにおける生姜の匂い刺激及び味覚刺激の迷走神経及び交感神経遠心性活動に及ぼす効果
- P-2 3 次元 HPLC パターン分析を用いた生薬のフィンガープリント研究
- P-43 小柴胡湯に含まれる NO 産生抑制作用を示す成分の検討
- 長寿社会と東洋医学
- 千葉大学東洋医学自由講座開講60周年記念座談会
- 座談会 漢方治療の現場から(2)附子剤について(3)
- 座談会 漢方治療の現場から(2)附子剤について(1)
- 座談会 漢方治療の現場から(2)附子剤について(2)
- 高齢者医療における東洋医学の役割
- 12) 慢性関節リウマチ患者赤血球中の抗酸化酵素活性に対する桂枝芍薬知母湯の効果に関する研究
- I-A-15 桂枝茯苓丸のヒト眼球結膜微小循環動態に対する効果 (1) : 正常人における急性負荷試験
- P-14 茵〓蒿湯のマウス実験的肝障害モデルに及ぼす影響
- P-5 ツムラ五苓散 (TJ-17) による抗炎症性ステロイドの副作用軽減効果
- Gas Chromatography-Mass Spectrometryによる生体試料中l-Ephedrineの高感度分析法とラットにおける体内動態の検討
- P-32 Social Interaction (SI) 法による加味逍遥散の抗不安効果と脳内モノアミン類の影響
- 160 麻黄附子細辛湯の抗アレルギー作用
- General Pharmacological Properties of Gosha-jinki-gan(TJ-107)Extracts
- P-2 インフルエンザ感染マウスモデルにおける補中益気湯 (TJ-41) の抗ウイルス効果
- 生薬からみた漢方薬の服薬指導(生薬から漢方を考える,ワークショップ3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 1. 加味逍遙散の抗不安作用と作用機序の探索(漢方薬の作用機序的解析, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 加味逍遙散の抗不安作用と作用機序の探索(シンポジウム3 : 「漢方薬の作用機序的解析」)
- 和漢薬資源の現状と展望
- 中国の生薬資源、蒼朮の資源と品質
- ハーブ・生薬・サプリメントの安全性確保とモニタリング手法(誌上シンポジウム)
- 桂皮
- 登録販売者制度と薬剤師の責務
- S1-05 薬理効果から標準化は可能か?(シンポジウム1 和漢薬標準化の内と外,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 釣藤鈎の研究(第1報) : 華鈎藤の科学的評価
- ショウキョウとカンキョウにおけるスルホン化誘導体
- 漢方生薬「川〓(Cnidii Rhizoma)」の抗アレルギー作用とその活性成分について