733 高分子材料の疲労による分子量と高次構造の劣化とその回復機構の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fatigue tests in repeated tension-compression have been carried out on the sample of PS (Polystyrene) and PC (Polycarbonate). The crazes that were observed during fatigue test could be classified into two categories. The craze is generated at the direction of an initial crack in the case of PS by continuous mechanical load. And the craze grows up to the crack in the same direction. The plural crazes were also observed in the case of PC by continuous mechanical load. This craze grows up in the direction of angle of stress and 45 degrees. This report advocates the mechanism and critical fatigue point to find high fatigue-resistance materials of polymers.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
武田 邦彦
芝浦工大・工
-
武田 邦彦
芝浦工大(工)
-
根本 哲也
芝浦工業大学大学院
-
佐々木 聡一
芝浦工大
-
武田 邦彦
芝浦工大 ・ 工
-
根本 哲也
芝浦工大院
-
八谷 広志
芝浦工大院
-
武田 邦彦
芝浦工大
関連論文
- 定速度振動帰還型発振回路の改良設計
- 形状制御としてのスピノダール型凝集による微細粒子の内部構造制御
- 形態制御材料の合成を目的とした多孔質ガラスの分相に及ぼす無機塩の影響
- 凝集擬分相による多孔体の作製とその凝集過程
- 修飾シリカゲル粒子の合成過程と構造に関する研究
- アルミニウムを用いた担体粒子表面でのPd担持部位の精密の制御と貴金属資源の節約
- 形状制御としてシリカ系粒子の擬分相過程
- 塩酸水溶液中における白金族元素のイオン交換挙動
- 核燃料からの白金族元素の分離に関する研究(III)(亜硝酸錯体の吸着分離)
- 核燃料からの白金族元素の分離に関する研究(II)(硝酸溶液における吸着分離)
- 循環型社会の構築と資源・素材工学の専門家の倫理
- 工学から見た愛国的持続性文明論(5)ジコチュー環境論(1)プリオン,エイズ,MRSA
- 工学から見た愛国的持続性文明論(2)日本人は武士か商人か
- 工学から見た愛国的持続性文明論(2)日本人は武士か商人か
- 工学から見た愛国的持続性文明論(1)持続性のない日本
- 無機坦体を用いるリチウムの高速分離法
- 長距離展開による^N同位体の濃縮と反応を伴うイオン交換分離の研究
- ポリエーテルケトンの分岐構造と力学的特性
- 自己疲労回復性材料の概念と可能性
- 有機材料の経時構造変化とリサイクルの基本的課題
- 材料界面のミクロモルフォロジーの解析とリサイクル材料に関する研究
- セルロース・サイクルと新しいセルロース・マテリアルライフ
- マテリアルライフの概念と理論
- リサイクルにおける分離の概念と理論
- 誘起相分離による多孔質三次元高分子の構造設計
- 固相重合法で合成した高分子量ポリカーボネートの特性
- Ti-Ni合金の耐食性に及ぼすPd添加による影響
- 新型レドックスフロー電池の充放電特性に関する研究 : セリウムおよびバナジウムの電気化学特性
- 耐候光性と難燃性を有するポリプロピレンの剛性向上と難燃性の低下抑制のメカニズム
- 環境負荷を考慮したリサイクルのあるべき姿 : (第2部 : 対論 - 持続可能な循環型社会形成のための選択)(特集 : 21世紀の環境技術戦略)
- 難燃剤の結晶形態の違いによるブルーミングメカニズム
- 非晶樹脂添加によるブルーミング抑制
- 新型レドックスフロー電池の電解質溶液の電気化学特性に関する研究
- (43)技術者倫理に関する工学教育の役割(体系的教育課程の編成,第11セッション)
- 耐候性と難燃性の優れたポリプロピレンと反応のメカニズム
- シリカ/無機塩固体混合物の凝集・分相過程
- 工学系大学に於ける大学が育成する人材と産業界が期待する人材の関係
- 耐候性と難燃性の優れたポリプロピレンと反応のメカニズム
- アルミ缶を例にとったリサイクルの現状の考察
- 高分子の難燃の科学
- 難燃材料の一生と熱分解
- 日本の工学系学部のアンケートから見た工学教育の現状と課題の解析
- 完全均一粒子合成を目的とした液滴生成と余滴の生成に関する研究
- 一般工学倫理と原子力工学の複合ストレスの影響
- (16) 日本の工学教育の現状と課題の解析 : 日本の工学系大学のアンケート結果より(第5セッション 個性化・活性化(V))
- 工学教育における「スキル」の概念
- 示強性変数の加成性を応用した反応を伴う吸着分離のシミュレーション
- 3K-7 材料分解過程に於けるモリック・マウス法シミュレーションの有効性について
- 形態制御による完全均一を目指した粒子の合成に関する研究
- SUS304鋼腐食表面へのCo取り込み抑制に及ぼす金属イオン添加の効果とその熱力学評価
- マテリアルライフの過去・現在・未来
- 難燃材料とマテリアルライフ
- (30) 工学倫理教育の体系と講義構成(第8セッション 教育研究指導(2))
- 熱分解ガス・マスの総合論文
- 工学倫理の教育
- IUMRS国際会議報告
- 高域周波数における超音波溶着の一考察
- Polymer Degradation and Stabilityから
- エンジニアリング・プラスチックの構造崩壊
- DegradationもFlame Retardancyの時代か?
- 有機材料の超音波負荷時の高分子鎖の配向と絡み合い
- 廃棄プラスチックの分解, ポリエステルの着色物質, PVCの分解
- 反応を伴う吸着反応による逆酸化還元反応の理論と応用
- 有機材料の超音波溶着における溶着面での絡合相形成過程の研究
- 日本の大学・試験・研究機関の研究 芝浦工業大学 工学部 材料工学科 情報材料研究室
- 超音波溶着による有機材料の構造変化
- 反応吸着法の分離ユニットと濃縮係数
- ポリ(オキシ-2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)の燃焼と熱分解による構造変化
- 硝酸水溶液におけるCe(III) からCe(IV) への電解酸化およびアニオン交換法によるCe(IV) の分離
- 硝酸溶液におけるセリウムイオンの酸化還元およびアニオン交換分離
- 反応を伴う吸着反応(Addox反応)による酸化還元反応の逆反応と酸化還元エネルギーの回収
- コンピューター・シミュレーションによる反応を伴う吸着による酸化還元反応の逆反応の予測
- コンピューターシミュレーションによる反応を伴う元素の吸着分離-遷移金属及び白金族元素の分離-
- 733 高分子材料の疲労による分子量と高次構造の劣化とその回復機構の研究
- 材料と製品リサイクリングに関する論理的考察
- リサイクルの哲学--哲学と分離工学からリサイクルを考える
- 電気はどこから湧いてくるのか--超高圧送電とそれを実現する材料
- 遺産を倹約して使うだけ?!--金属元素の"合成"を考えるきっかけとして
- 高分子材料難燃化の将来技術 (特集 高分子材料の高機能化・高寿命化)
- 分離とはどういうものか
- 自己修復反応を含む長寿命有機材料の研究
- 能動的防御機能をもつ材料の可能性としてのポリフェニレンエーテルをモデル高分子とした高分の再重合
- コーンカロリメーターによるポリフェニレンエーテル/ポリスチレンアロイの燃焼挙動
- 環境問題と新しい難燃材料(2)
- 環境問題と新しい難燃材料(1)
- 難燃剤と難燃樹脂の動向と将来 (特集 難燃樹脂・難燃剤の最新技術)
- 高分子材料の熱分解過程と脱水素
- エンジニアリング・プラスチックの疲労
- ポリフェニレンエ-テルの熱分解と加工
- 解説記事 難燃性高分子--環境と未来社会
- リサイクルしてはいけない?現状リサイクルの意義と問題点 (平成13年度廃棄物学会研究シンポジウム) -- (リサイクルしてはいけない?)
- リサイクルと日本の国土--意味のあるリサイクルとはなにか?
- マテリアルから見たリサイクルの限界 (特集 リサイクルの限界値)
- 世界における工学教育の進歩とBreadth-First講義の試み
- 無機担体を用いるリチウムの高速分離法2
- 反応を伴うイオン交換分離に於ける濃縮係数と分離ユニットの高さ,及び分離効率
- 難燃材料の基礎と最新情報 (特集 難燃化技術の新展開--製品安全と環境保全の両立を目指して)
- 難燃材料の最新動向 (特集 難燃技術の最新展開)
- 分離はどうしたら上手く行くか?
- 工学倫理の構成