消化管縫合器並びに吻合器の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the 12 th century, many suturing devices have been developed in Europe. After 1958,Mine, Androsov and Ravitch have contributed to the development of new stapling surgery with auto suture devices in cancer of the esophagus, stomach, and rectum etc., respectively. In 1972,author developed a new model auto suture with curved shaft and exchangeable round scarpel as deviced PKS-25.The purpose of present study is to clarify the significance of those suturing devices in the past in relation to the development of medical standard at each individual era. Historical background were divided into four stages. 1. groping stage (12-19 th century), 2.development stage (19-20 th century), 3. practical B-shaped stapler application stage (20 th century), 4. disporsable stage (1980-).Evaluation of recent stapling surgery are placed on; 1. production of surplus operative time due to auto sutures was redistributed to further lymph nodes dissection in malignant diseases.2. "Double stapling technique" is neary established in contaminated operation like rectal surgery.3. previous bleeding at anastomotic site as a complication of stapling surgery is now excluded since percentage incidence of bleeding was only 0.17% among 1. 772 cases by author's survey in 1984.4. inversion anastomosis was approved to be as safty method of choice against eversion or layer to layer method since percentage indidece of both anastomotic leakage and stenosis in 1992 were reduced to 6.0% and 3.9% among 3. 634 stapled cases from comparable 7.5% and 4.5% amonog 2. 036 stapled cases in 1984,respectivery.These results suggest that the development of absorbable circular staple is highly expected to satisfy both preventing anastomotic leakage and inconsistent anastomotic stenosis.
- 日本医療機器学会の論文
- 1993-07-01
著者
関連論文
- 固有筋層まで達した大腸癌の臨床病理学的特徴とその遠隔成績 : 固有筋層をこえた大腸癌との比較を中心に
- VII-8. 高令者開腹術後の問題点について(第9回日本消化器外科学会総会)
- 191. 食道癌の診断における食道連続撮影法の応用(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 42. 下部食道噴門部癌の外科的治療とくい縫合器機による食道空腸吻合について(第6回日本消化器外科学会大会)
- 2. 食道癌再発症例の検討(第19回食道疾患研究会)
- 112. 胃ポリープを伴った Mallory-Weiss 症候群の1例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜腔原発non-functioning paragangliomaの1症例
- 4. ルゴール法による異常不染帯を示す非癌性症例の follow up(第8回食道色素研究会)
- 当院における原発大腸癌症例の臨床的分析と治療の問題点
- III-5. C-III 症例の剖検所見, とくに未分化 st-O 癌の剖検について(第36回食道疾患研究会)
- WI-5 消化管器械吻合の功罪 : とくに彎曲軸型吻合機の使用経験より(第23回日本消化器外科学会総会)
- 66. 食道癌を主とした上部消化管術後の栄養補給 : 空腸瘻造設による経管栄養について(第33回食道疾患研究会)
- 5. 興味ある経過を示す食道異形上皮症例について (第2報)(第10回食道色素研究会)
- 37. 治癒切除後にみられた食道癌再発例の検討(第32回食道疾患研究会)
- 13. 食道癌術前照射例の検討(第32回食道疾患研究会)
- 16. 当院における非開胸的食道切除術の検討(第43回食道疾患研究会)
- 39. Stage IV 食道癌の治療(第41回食道疾患研究会)
- 474 A_3 食道癌の治療成績(第31回日本消化器外科学会総会)
- 27. 食道癌非切除例の検討(第40回食道疾患研究会)
- 446 高齢者手術症例の検討 : 胃癌・大腸癌症例の比較(第29回日本消化器外科学会総会)
- D-165 大腸癌の転移・再発様式の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 397 結腸型虫垂癌の2例 : 本邦報告例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- II-A-8. 早期食道癌の診断と病理(第28回食道疾患研究会)
- II-C-4. 胸膜外 approach による食道切除例, ならびに肺合併症の対策の検討(第27回食道疾患研究会)
- 375 80才以上の食道癌手術例の検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 57 胃切除術後・食道癌の検討。 : とくに本邦集計例を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- 63 高齢者開腹手術例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 21. 経管栄養による上部消化管術後栄養補給について(第24回食道研究会)
- 追加4. 食道裂孔ヘルニアの診断と手術適応. とくに食道内圧, pH 同時記録を中心に(第23回食道疾患研究会)
- 発言2. 食道癌と他臓器重複癌について(第23回食道疾患研究会)
- 193 小児外鼠径ヘルニア500例の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 167 早期大腸癌の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 57 縫合器による食道離断術の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 239. 切除不能な大腸癌症例の検討(第6回日本消化器外科学会大会記録(その2))
- 32. By-Pass 手術の適応と予後(第31回食道疾患研究会)
- 363 消化器癌肝転移例の診断と治療(第20回日本消化器外科学会総会)
- 335 当院における大腸癌治療の現況(第19回日本消化器外科学会総会)
- はじめに
- 卒後教育セミナー 1 器械吻合総論
- 座長のまとめ(第8回食道色素研究会)
- 主題 II-B (19〜35) のまとめ(第34回食道疾患研究会)
- 3. 食道の早期癌 (stage 0 癌) および進行癌 (重複癌) の診断における Elema-Schonander 連続撮影の応用について(第16回食道疾患研究会)
- 8. 食道癌術中の輸液管理(第15回食道疾患研究会)
- 20. 食道癌術後縫合不全症例における栄養管理(第14回食道疾患研究会)
- 1. 食道癌患者の術前栄養管理の工夫について(第14回食道疾患研究会)
- I-22 胸部外傷を合併せる腹部外傷の治療経験について(第6回日本消化器外科学会総会)
- 28. A_3 (a_3) 食道癌切除と手術成績の検討(第22回食道疾患研究会)
- 32. 食道癌治療後の再発死亡例の検討(第21回食道疾患研究会)
- 4. 食道癌の合併化学療法(第18回食道疾患研究会)
- 12. 食道癌切除不能例の検討(第18回食道疾患研究会)
- 65. われわれの経験した消化管損傷について : 鈍的外傷を中心として(第5回日本消化器外科学会大会)
- 30. 術後癒着性イレウスの診断と治療(第5回日本消化器外科学会大会)
- 28. 胃全摘・有茎空腸移植術におけるアンドロゾフ吻合器の使用経験(第17回食道疾患研究会)
- 3. 食道手術と糖尿病, 創感染のため長期間の入院を必要とした1例(第11回 食道疾患研究会)
- 36 大腸癌非切除例及び切除後再発症例の検討(第20回日本消化器外科学会総会)
- 82. 根治術不能の悪性閉塞性黄疸症例に対する治療(第8回日本胆道外科研究会)
- 胃切除術後・食道癌の検討 : 本邦集計例を中心に
- 448 消化器癌肝転移例に対する治療の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 6. 剔出標本におけるルゴール染色 (多発癌の1例)(第6回食道色素研究会)
- 354 消化管の非上皮性腫瘍14例の臨床病理学的検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 消化管器械吻合の歩みと共に
- 座長のまとめ (A, B)(第23回食道疾患研究会)
- 13. 瘢痕性食道狭窄を来たした食道炎の診断基準について(第10回 食道疾患研究会)
- 4. 併発症を有するアカラジアの外科的治療について(第10回 食道疾患研究会)
- III-102. 腸間膜嚢腫の1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- III-6. 瘢痕性食道狭窄を来たした食道炎3例について(第2回日本消化器外科学会大会)
- 67. 胆嚢癌の治療経験 : とくに早期癌思われる症例について(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- 7. 高位胃潰瘍の治療方針(第4回日本消化器外科学会大会)
- II-A-3. 食道癌術前照射例の検討(第25回食道疾患研究会)
- I-A-6. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- 201 直腸切断術における会陰創の治癒について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 128 消化管原発の悪性リンパ腫の診断と治療(第14回日本消化器外科学会総会)
- 95 消化管器械縫合の適応(第14回日本消化器外科学会総会)
- 69 食道癌術前照射例の臨床病理学的検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 280 術後腸閉塞例の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 224 消化管器械縫合における合併症と操作手技上の2、3の工夫(第13回日本消化器外科学会総会)
- 消化管縫合器並びに吻合器の研究
- 消化管器械吻合(「手術器械の歴史と将来-現状と未来への展望-」)(第62回日本医科器械学会大会シンポジウムII)
- I-E-3. 離断縫合器による経腹的食道離断術の検討(第29回食道疾患研究会)
- 145 器械吻合における吻合部の遠隔変化について(第17回日本消化器外科学会総会)
- リンパ節転移を認めない大腸癌の臨床病理学的特徴と遠隔成績 : 各背景因子別の遠隔成績と再発死亡例の検討を中心に
- 4. 食道癌術後縫合不全の予防 : とくに再建食道内間歇的持続吸引による減圧について(第10回 食道疾患研究会)
- 器械吻合--消化管器械吻合器の種類 (吻合法--目でみるポイントとコツ) -- (消化管吻合法)
- CS-7 彎曲軸型吻合器による消化管吻合(第16回日本消化器外科学会総会)
- CC-16 胃切除術後・良性食道狭窄に対する食道再建術(第14回日本消化器外科学会総会)
- CS-8 指定発言 胃切除術後、Im・食道癌の再建術式 : 一期・有茎結腸移植、食道再建術(第14回日本消化器外科学会総会)
- 食道疾患微細病変の診断における食道連続撮影100例の検討 : 早期食道癌, stage-O 癌の報告を含めて