医療施設における滅菌・消毒の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 2001-04-01
著者
-
小林 寛伊
関東病院
-
宇佐美 光司
サクラ精機(株)
-
松山 利秋
産業医科大学病院臨床工学部
-
三宅 寿美
市立芦屋病院看護局
-
大久保 憲
NTT西日本東海病院外科
-
三宅 寿美
市立芦屋病院看護部長
-
谷村 久美
NTT東日本関東病院
-
谷村 久美
関東病院
-
広田 秀子
岩手県中央病院
-
三宅 寿美
芦屋市立芦屋病院 看護局
-
松山 利秋
産業医科大学病院
-
宇佐美 光司
サクラ精機
-
三宅 寿美
市立芦屋病院
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院感染制御学
-
大久保 憲
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科
-
大久保 憲
NTT西日本東海病院
関連論文
- 司会のことば
- 参考: 滅菌業務を外部の者に委託するときの管理(医療現場における滅菌保証のガイドライン2005)
- 42.手術時手洗いに滅菌水は不必要である : 滅菌水と水道水を用いた多施設試験より
- 42 手術時手洗いに滅菌水は不必要である : 滅菌水と水道水を用いた多施設試験より
- 6.新しい低温滅菌法の滅菌効果について(第1報) : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 6.新しい低温滅菌法の滅菌効果について 第1報 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 14.臨床工学部の医療安全への取り組み(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 外科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 緑膿菌感染症におけるアルベカシンの有用性について
- 臨床研修指定病院における病院感染制御の取り組みの実態調査
- 現代医療下における感染症制御
- 外科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 病院感染制御と病院内組織化
- 今問題になっている病院感染と対策
- 感染制御に関わるトピックス
- 院内感染症
- 日和見病原体の取り扱い方 : 病院感染症の取り扱い方
- レビュー看護技術 外科手術患者の創感染予防と生食スポンジ洗浄法
- 直腸肛門部無色素性悪性黒色腫の1例
- 十二指腸憩室穿孔の1例
- 示-238 腹腔内に穿破した肝末分化肉腫の1例(第46回日本消化器外科学会)
- 重層線毛円柱上皮と未熟胃粘膜上皮とよりなる胃の重複症の1例
- 示-318 十二指腸(球部を除く)穿孔・損傷症例の検討(示-胃-13(胃・十二指腸))
- 19.胃の前腸嚢胞の1例(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 過酢酸・過酸化水素を用いた低温プラズマ滅菌法
- 過酢酸・過酸化水素を用いた低温プラズマ滅菌法の有効性試験
- 2.新しい低温滅菌法の滅菌効果について 第2報(ラウンドテーブル II 短時間低温殺菌法)
- 2.新しい低温殺菌法の滅菌効果について 第2報(短時間低温殺菌法)
- アフターサービスをめぐる諸問題
- 1.空中浮遊細菌(MRSAを含む)の日常的紫外線殺菌による病院内環境清浄化
- (1) 空中浮遊細菌(MRSAを含む)の日常的紫外線殺菌による病院内環境清浄化
- ナースからICDに望むこと
- 病院感染事例の収支 : 司会の言葉
- 環境消毒のポイント (特集 現場で生かせる滅菌・消毒・洗浄のポイント68)
- The way to ICN(3)わが人生とインフェクションコントロール--他人と競わず,自分自身と闘って
- 看護職の立場からみた医療機器の管理 : 全職員の意識調査の結果から(医療機器の管理はどうあるべきか)
- 4.21世紀の看護に夢を見る(Thursday Sympoium 2 21世紀の看護と医科器械)
- 4. 被災地病院の感染管理
- 被災地病院の感染管理
- ICN がその役割を果たすためには
- 4.21世紀の看護に夢を見る(21世紀の看護と医科器械)
- 47. 手術患者の術前全身皮膚摩擦消毒の検討
- I. 使用済み鋼製小物の一次洗浄/消毒廃止に向けて : 鋼製小物の洗浄ガイドライン2004
- シングルユース(単回使用)器材の再滅菌使用に関する調査2
- これからの医療現場における滅菌
- シングルユース(単回使用)器材の再滅菌使用に関する調査
- JNIS委員会報告 : 日本病院感染サーベイランスの試行
- 要介護度改善を目指した介護クリティカルパス
- 特別企画 対談 これからの看護大学教育の試み--臨床と教育の融和をめざして
- 医療施設における滅菌・消毒の課題
- 病院におけるリスクマネジメント
- 指先クリップ型パルスオキシメータ導入にあたって : 各パルスオキシメータの比較
- 機器増設に伴うMEの取り組み : 輸液コントローラの比較, 検討
- 滅菌技師/士認定制度の現状と課題
- 当院における院内委託業者との連携(洗浄・滅菌業務における看護師と滅菌技師/技士の連携と課題,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 12. 鋼製小物二次元コードの読取り
- (12)鋼製小物2次元データコードの読み取り性能に関する技術的検討
- (11)鋼製小物2次元データコード表示に関する技術的検討
- 38.サプライヤーからみた鋼製小物バーコード表示(ソースマーキング)の検討
- オートクレーブの性能と構造(パネルディスカッション)
- エチレンオキサイドガス滅菌をめぐる諸問題(第5回滅菌法研究会記録)
- 司会のことば
- 認定インフェクションコントロールドクターの日常業務に関する調査
- 司会のことば
- インフェクションコントロールドクター認定制度について
- インフェクションコントロールドクター認定制度
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌病院感染症発生状況に関する研究
- 認定インフェクションコントロールドクターの日常業務に関する調査
- シングルユース医用器材の再滅菌使用の現状
- これからのアウトソーシング(これからのアウトソーシングの課題)
- 日本空気清浄協会とのかかわり
- 質を追求した建築設備的感染対策
- 滅菌保証に関する実態調査報告書2
- 感染制御が目指すもの
- 新世紀の病院感染対策
- 巻頭言
- 新世紀の病院感染対策
- 21世紀の手術医学
- 21世紀の医科器械学
- 21世紀における感染制御
- 感染症対策委員会 インフェクションコントロールドクター認定制度について
- 病院の省力・省資源・省エネルギーをめぐって
- 73.酸化エチレンガス滅菌器内ガス濃度および湿度に関する検討
- 72.酸化エチレンガス滅菌作業空間におけるガス濃度について
- 73. 酸化エチレンガス滅菌器内ガス濃度および湿度に関する検討
- 72. 酸化エチレンガス滅菌作業空間におけるガス濃度について
- シングルユース器材のリユースに関する法的規制 (special edition シングルユースとマルチユース--器材と薬剤)
- 医療機器を取巻く法環境の変化
- 医療機関の業務委託に係る医療法施行規則の改正について : 滅菌業務の院内委託も規制化
- 改正薬事法と医療機器 : 流通管理と市販後対策を中心として
- 医療機関における業務委託に関する医療法施行規則の一部改正について : 滅菌業務の院内委託にも基準の適用
- 医療機関における業務委託に関する医療法施行規則の一部改正について : 滅菌業務の院内委託にも基準の適用
- 医療機器に係る薬事法の改正について その2
- 医療機器メーカとして関与できること(手術部における医科器械教育)
- 酸化エチレンをめぐる法環境について(医療機器の消毒と滅菌)
- HOSPEX Japan 97 開催報告
- 医療機器の修理と保守管理
- 酸化エチレンガス滅菌作業現場の環境管理 (特集 一番新しい滅菌・消毒)
- タイトル無し